トグル式 の意味・用法を知る
トグル式 とは、プラスチック等の成形用の型 や伝動装置 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社日本製鋼所 や沖電気工業株式会社 などが関連する技術を2,289件開発しています。
このページでは、 トグル式 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
トグル式の意味・用法
-
タイバーの伸び代を大きく確保することができ、外乱に対する感度を鈍感として固定盤と可動盤との相対位置バランスを容易に確保することができる トグル式 小型型締装置を提供する。
- 公開日:2014/02/13
- 出典:トグル式小型型締装置
- 出願人:日精樹脂工業株式会社
-
高精度を実現する トグル式 位置合わせプラットフォームを提供する。
- 公開日:2011/11/17
- 出典:トグル式位置合わせプラットフォーム
- 出願人:中原大學
-
ドアの開閉状態を表示するための電子信号を発する一体形のスイッチを備えた簡単構造のオーバセンタ トグル式 ラッチを提供する。
- 公開日:1997/06/24
- 出典:オーバセンタトグル式ラッチ
- 出願人:サウスコ,インコーポレイティド
-
この発明の目的は、高速パンチが可能で、またパンチ工具のワーク貫通後の速度を速くすることのできる トグル式 パンチ駆動装置を提供することである。
- 公開日:1996/01/09
- 出典:トグル式パンチ駆動装置
- 出願人:村田機械株式会社
-
コンクリート型枠に用いる型締具の自動係脱連動機構に関するもので、クランク軸を水平にして上下方向に配置された複数の トグル式 型締具の締結および解除動作と連結ロッドの自動係脱とを連動させる簡単な機構を提供する。
- 公開日:1994/07/05
- 出典:トグル式型締具の自動係脱連動機構
- 出願人:株式会社福井鉄工所
-
従って、図1乃至図3の図示の実施形態では、平均的安全レベルの負荷R2のために、2つのサブ搭載電源網の間で トグル式 のスイッチングを可能にするスイッチと、サブ搭載電源網、及び/又は、エネルギー供給部即ちバッテリ及び/又は発電機、及び/又は、負荷の、搭載電源網からの分離を可能にするスイッチとが設けられている。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:搭載電源網
- 出願人:ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
-
複合式型締装置の トグル式 型締手段のストロークを、所定の型締力を発生させるための型締ストロークと初期型開工程のストロークの合計値とし、型開限から金型タッチまでの型閉工程を型開閉手段で型閉じし、続いてトグル式型締手段で型締めを行って、射出、冷却を行い、その後、型弛め、および初期型開工程をトグル式型締手段で型開し、続いて離型最大型開位置から型開限までの型開工程を型開閉手段で型開する。
- 公開日:2002/12/18
- 出典:射出成形機の型締装置および該装置の制御方法
- 出願人:株式会社日本製鋼所
-
トグル腕8,9同士を枢結しこれら腕8,9を「く」の字状の屈折状態にして用いられる トグル式 増幅機構6,7が対で備えられ、これらトグル式増幅機構6,7の枢結部10,10同士が振動減衰用のダンパー11で連結され、振動が各トグル機構6,7による増幅よりも大きな増幅でダンパー11に伝えられるようになされている。
- 公開日:2002/01/09
- 出典:トグル式制振構造
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
第1の実施の形態にかかるタッチ操作検出装置500は、静電検出領域230に人体の一部が触れる動作により、吐水/止水を切り替えることができる(いわゆる トグル式 )。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:タッチ操作検出装置およびそれを用いた給水装置
- 出願人:株式会社三栄水栓製作所
-
右側ON/OFFの表示部分をタッチすることで、 トグル式 にONとOFFとが切り換わる。
- 公開日:2020/03/12
- 出典:撮像装置
- 出願人:マクセル株式会社
トグル式の原理 に関わる言及
トグル式の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入
-
プラスチック等の射出成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 射出成形の区分(1)
- 射出成形の区分(2)
- 射出成形機の位置関係
- 可塑化・射出の方式
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパ→共通ターム)
- 成形操作1(成形機運転上の時期、時点)
- 成形操作2(成形サイクル上の工程)
- 成形操作3(成形操作の内容)
- 補助操作、そのための装置
- 成形装置の細部、付属装置
- 駆動手段、制御手段
- 成形品の後処理・後加工
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材
-
耐力壁、カーテンウオール
- 壁材と壁材の配置
- 建築物の特殊な形状、種類
- 建築物の部位
- 棒状の構造
- 壁材の構造
- 壁材と垂直面材(例;壁材)の接合手段
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の配置
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の接合手段
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手段
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手
- 壁材と水平面材、曲面材、傾斜材等との接合
- 棒材と棒材の接合
- 棒材と棒材の配置
- 棒材と棒材との接合手段
- 目的、機能
- 壁材の種類
- 壁材のパネルの構成
- ユニットの構成(パネルと枠)
- 壁材の躯体への取付
- 方立の構成
- 方立・無目の躯体への取付
- 方立等への壁材の取付
- 壁材を直接、躯体へ取付(1)
- (2)取付手段
- 隣接する壁材の連結
- 取付部の位置調整
- 雨仕舞の設置箇所
- 雨仕舞の構成
- 排水
- その他の特殊な構成・方法
- 発明(考案)の主要な構成
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的