デフォルト状態 の意味・用法を知る
デフォルト状態の意味・用法
-
仮名漢字混じりのテキストを音声データに変換して出力する音声読み上げ機能を備えた情報処理装置において、ユーザ指示に基づいた登録対象の語彙を取得したときに(S1)、読み上げ対応テキストを参照して当該語彙を含むテキストが含まれている場合に当該テキストを抽出し、当該テキストの デフォルト状態 での読みを取得し(S5)、当該語彙及びその読みを辞書登録し(S6)、カスタマイズ状態での当該テキストの読みを取得して(S7)デフォルト状態での読みと比較し(S8)、両者の読みが不一致の場合に当該テキストのデフォルト状態での正しい読みを辞書登録する(S10)。
- 公開日:2008/06/26
- 出典:情報処理装置及び音声読み上げ用語彙の登録方法
- 出願人:アルパイン株式会社
-
これにより登録表示領域71の登録内容は デフォルト状態 にリセットされる。
- 公開日:2007/07/26
- 出典:番組ガイド制御装置及び方法
- 出願人:ソニー株式会社
-
以上のようにして、カスタマイズ処理が終了し、カスタマイズ処理を行った部分(Yの小文字)以外については、図6にて示した特定文字コード表40が、 デフォルト状態 (初期状態)のときに使用するコード表として設定されていると、実際に数式を作成した場合には、カスタマイズ処理した部分以外については、全ての文字が特定文字コード表40から選択されて表示される。
- 公開日:2004/03/04
- 出典:数式作成プログラムおよび記録媒体
- 出願人:リョービMHIグラフィックテクノロジー株式会社
-
コンピュータ操作方法であって、i)第1の操作セッションの間に、コンピュータ画面上に デフォルト状態 で表示されるウィンドウの属性を確認し、ii)ユーザ入力により指示される属性変更をモニタし、前記ウィンドウの前記デフォルト状態からの変更を有効にすることにより、前記第1の操作セッションの間に展開されるユーザの特定ウィンドウ活動パターンを反映させ、iii)ステップii)の前記ウィンドウ活動パターンの履歴を含む指示対象を作成し、iv)前記指示対象を使用して第2の操作セッションの間に、表示するインスタント・ウィンドウを作成し、このインスタント・ウィンドウはデフォルト状態ウィンドウから適応的に変更され、その属...
- 公開日:2000/09/14
- 出典:コンピュータに表示画面ウィンドウを適応的に提供するためのコンピュータ操作方法およびそのためのシステム
- 出願人:インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン
-
また、複数の状態としては、選択操作手段の未操作状態で設定される デフォルト状態 と、選択操作手段の1段階からn段階の操作でそれぞれ設定される第1の状態から第nの状態が用意されるとともに、操作入力手段における状態に応じた機能としては、デフォルト状態を含めて選択操作手段のより少ない操作段階で設定される状態の順に、使用頻度の高い機能から設定されているようにする。
- 公開日:1995/11/10
- 出典:通信端末
- 出願人:ソニー株式会社
-
操作ボタン52としては、画像形成等の各種動作の開始を指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、画像形成装置1の各種設定を デフォルト状態 にする際に使用するリセットボタン、通常モードと省エネモードとの切換を指示するスリープキー、テンキー等が設けられている。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
ユーザインターフェイス画面520のリセットボタン536が選択されると、ユーザインターフェイス画面520が デフォルト状態 にリセットされる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:制御装置および制御システム
- 出願人:オムロン株式会社
-
デフォルト状態 の複合機10の電源がオンされると、複合機10が起動し、UI装置18の表示部には設定画面が表示される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:情報処理装置及びプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
デフォルト状態 においては、ヘッダ領域HにショートカットA〜Eが表示されている。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:プログラム、制御方法及び情報処理装置
- 出願人:グリー株式会社
-
なお、 デフォルト状態 では、レシピ001等の予め用意されたレシピ名が入力されており、ユーザがレシピ名の入力を行わなかった場合は、予め用意されたレシピ名が使用される。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:ガスコンロ、加熱調理システム、及びアプリケーションプログラム
- 出願人:東邦瓦斯株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成