サブ制御 の意味・用法を知る
サブ制御 とは、スロットマシン、カードゲーム、盤上ゲーム や弾球遊技機(パチンコ等) などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ニューギン や株式会社三共 などが関連する技術を12,367件開発しています。
このページでは、 サブ制御 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
サブ制御の意味・用法
-
(1) 遊技が可能な遊技機(スロットマシン1、パチンコ)であって、 可動手段(可動手段901〜903)と、 前記可動手段の動作を制御する可動手段制御手段( サブ制御 部91)と、 遊技者の操作を受け付ける受付手段(遊技者側設定スイッチ70)と、 前記受付手段の受付に応じて特定制御(設定画面の表示)を行う特定制御実行手段(サブ制御部91)と、 遊技者の操作を受け付け可能である旨を報知する受付報知手段(遊技者側設定スイッチ70を点灯)と、 を備え、 前記可動手段制御手段は、 前記可動手段の確認動作を制御する(可動手段901〜903を可動位置921〜923まで移動さ...
- 公開日:2018/01/18
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
サブ制御 部は、デモ画面からメインメニュー画面に移行するときに、演出用スイッチの操作の受付がなされた後から特定期間が経過したことを条件として演出用スイッチに対する操作の受付を有効化する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
サブ制御 部は、ナビ演出の実行中には傾き演出の実行を制限し、傾き演出を実行しないようになっている。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
サブ制御 部は、変化後の特定画像に基づいて複数種類の変化制御から決定された何れかの変化制御で通常画像から特定画像に切り替える一方、切り替えた特定画像から通常画像に復帰するときには、切り替えた特定画像に関わらず、フェードアウト・フェードインの変化制御で特定画像から通常画像に復帰する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
サブ制御 部が実行する第3停止処理の制御内容を示すフローチャートである。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:スロットマシン
- 出願人:株式会社三共
-
...する導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、 遊技の進行を遅延時間に亘って遅延させる遅延制御を実行可能な遅延制御手段(たとえば、メイン制御部41によるフリーズを実行する処理)と、 前記導出操作手段の操作を促す促進報知を実行可能な促進報知手段(たとえば、図18,19に示す サブ制御 部91による操作促進処理)とを備え、 前記促進報知手段は、 所定操作(たとえば、スタートスイッチ7の操作、あるいはストップスイッチ8L,8C,8Rの操作)が検出されたときに前記遅延制御が実行されなかったときには、当該所定操作の検出後に前記導出操作手段が操作されずに経過した時間が所...
- 公開日:2017/03/02
- 出典:スロットマシン
- 出願人:株式会社三共
-
サブ制御 部は、9人表示画像から4人表示画像の表示中に、演出用スイッチの操作が受け付けられても表示更新しない非更新の状況を発生させる可能性があり、非更新の状況において残り人数に対応する数値に演出用スイッチの操作回数が到達したときに設定値を示唆する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
...させるために操作する導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、 遊技の進行を遅延時間に亘って遅延させる遅延制御を実行可能な遅延制御手段(たとえば、メイン制御部41によるフリーズを実行する処理)と、 所定の音量で遊技音を出力可能な遊技音出力手段(たとえば、図18,19に示す サブ制御 部91による操作促進処理)とを備え、 前記遊技音出力手段は、 所定操作(たとえば、スタートスイッチ7の操作、あるいはストップスイッチ8L,8C,8Rの操作)が検出されたときに前記遅延制御が実行されなかったときには、当該所定操作の検出後に前記導出操作手段が操作されずに経過した時間が...
- 公開日:2017/03/02
- 出典:スロットマシン
- 出願人:株式会社三共
-
スロットマシン1は、日時を計時するRTC97を備え、RTC97によって計時された日時に基づき サブ制御 部91が所定の制御を行い、RTC97が計時する日時情報を更新する際には、まず計時が停止された上で日時情報が更新され、その後計時が再開される。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
...302C、移動部410)と、 前記可動部材(可動部302C、移動部410)を駆動により動作させる駆動手段(演出用モータ304L、304R、404)と、 前記駆動手段(演出用モータ304L、304R、404)により前記可動部材(可動部302C、移動部410)を動作させる制御を行う動作制御手段( サブ制御 部91)とを備え、 前記動作制御手段は、第1の速度(低速)で前記可動部材(可動部302C、移動部410)が動作するように前記駆動手段(演出用モータ304L、304R、404)を制御する第1の駆動制御(低速での作動パターンによる制御)と、前記第1の速度(低速)よりも速い第2の速度(高速)で...
- 公開日:2017/06/29
- 出典:スロットマシン
- 出願人:株式会社三共
サブ制御の原理 に関わる言及
-
したがって、メイン制御部から サブ制御 部の制御プログラムを書き換えようとする場合に、メイン制御部がサブ制御部によって電源供給を停止されることがない。すなわち、メイン制御部からの制御によってサブ制御部の制御プログラムを書き換えることが可能となる。
- 公開日: 2008/08/21
- 出典: メイン制御部とサブ制御部を有する制御機器
- 出願人: オンキヨー株式会社
-
例えば、パチンコ機においては、液晶表示制御部、払出制御部が サブ制御 部として広く知られるが、この他にもメイン制御部から音制御やランプ制御の機能を分離してサブ制御部により行うことも可能である。
- 公開日: 2000/06/20
- 出典: 遊技機の制御装置
- 出願人: 株式会社大一商会
-
この制御装置は、一般に、上位制御系からの、例えば、運転指令、運手モードの切り替え指令、系統周波数の変動、ダムの水位変動、電力量などの指令に基づいて各制御機器の制御指令を生成する主制御系と、生成された制御指令に従って各制御機器を制御する サブ制御 系とに分けられる。
- 公開日: 2005/12/08
- 出典: 水力発電所の制御装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
しかしながら、演出制御部から サブ制御 部に対して送信する応答送信は、サブ制御部から送信された制御信号を受信した事実を返信するものであり、演出制御部において実行される実際の制御処理の内容を示すものではない。このため、依然として、演出制御部における制御処理が、サブ制御部から演出制御部に対して送信される制御信号に基づいて、正確に実行されているか否かは不明のままであり、従来から演出制御部における実際の制御処理状況を確認する手段は講じられていなかった。
- 公開日: 2009/06/04
- 出典: 遊技機
- 出願人: タイヨーエレック株式会社
サブ制御の特徴 に関わる言及
-
電飾管理部の制御を実行する サブ制御 部の負荷を軽減し、サブ制御部が制御可能な制御信号数よりも多い制御信号を用いた複雑な電飾効果を確保することができる遊技機の電飾制御装置の提供を目的とする。
- 公開日: 2002/02/19
- 出典: 遊技機の電飾制御装置
- 出願人: オムロン株式会社
-
信号処理装置1の通信装置12は、信号処理装置4の通信装置42とネットワーク3を介して接続されている。信号処理装置1の制御装置10は、信号処理装置4を含めたシステム全体を制御する。信号処理装置4の制御装置40は、信号処理装置1の制御装置10による制御に応じて サブ制御 する。つまり、制御装置10は信号処理装置1を含むシステムのメイン制御装置であり、制御装置40はサブ制御装置である。
- 公開日: 2011/05/12
- 出典: 信号処理装置及び信号処理方法
- 出願人: 株式会社東芝
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他