コンタクト の意味・用法を知る
コンタクト とは、嵌合装置及び印刷回路との接合 や多極コネクタ などの分野において活用されるキーワードであり、日本航空電子工業株式会社 やタイコエレクトロニクスジャパン合同会社 などが関連する技術を70,183件開発しています。
このページでは、 コンタクト を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
コンタクトの意味・用法
-
コンタクト 部CCNのコンタクト底部は、エミッタ電極EELに接触しているコンタクト底部の部分が、ベース拡散層BDRに接触しているコンタクト底部の部分よりも深い位置にある態様で傾斜している。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:半導体装置の製造方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
第2の半導体ダイはまた、複数のシリアライザ回路(130,414)を含み、各シリアライザ回路は、複数のM本の信号線(120,416)のうちの対応するサブセットからのデータをシリアライズして、シリアライズされたデータを生成し、シリアライズされたデータを コンタクト (140,206)のうちの対応するコンタクトに供給するように構成される。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:マルチダイパッケージにおける通信のための方法および回路
- 出願人:ザイリンクス,インコーポレイテッド
-
コネクタの幅をより抑制することができる コンタクト を備えるコネクタを提供すること。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:コネクタ
- 出願人:日本航空電子工業株式会社
-
電流分布を得るための コンタクト 手段を提供する。
- 公開日:2016/08/08
- 出典:自動車産業用の電気コンタクト手段および電気ケーブル組立体
- 出願人:ティーイーコネクティビティジャーマニーゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハウツンク
-
電気コネクタ(112)であって、相手コネクタ(110)の対応する コンタクト (122)と嵌合されるように構成された複数のコンタクト(222)を保持するコンタクトホルダ(220)と、前記コンタクトホルダを保持するチャンバ(270)を有するハウジング(224)であって、前記ハウジングは、前記ハウジングの第1の側部(284)に沿ってラッチポケット(292)を有し、前記ハウジングは、前記ハウジングから前方に延出するガイドピン(296)を有し、前記ガイドピンは、前記第1の側部と反対の前記ハウジングの第2の側部(286)に又はその近くに配置され、前記ガイドピンは前記ガイドピンに溝(298)を有するハウジング...
- 公開日:2017/01/05
- 出典:電気コネクタ用掛止装置
- 出願人:ティーイー・コネクティビティ・コーポレイション
-
本発明の半導体装置は、半導体層と、前記半導体層において第1導電型のソース領域を区画するゲートトレンチと、前記ソース領域の下部の第2導電型のチャネル領域と、前記ソース領域および前記チャネル領域を貫通するソーストレンチと、前記ソーストレンチの底部および側部の第2導電型の不純物領域と、前記半導体層上のソース電極と、前記ソース電極に接続された コンタクト 部を前記半導体層の表面に有し、前記ソース領域を貫通して前記ソース領域よりも深い位置にまで延びており、前記不純物領域よりも高い濃度を有する第2導電型の高濃度不純物領域とを含む。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:半導体装置および半導体装置の製造方法
- 出願人:ローム株式会社
-
各々の先端に被接触部位に当接される コンタクト 部Cを有する2本のテストプローブP1,P2を用いて電気測定を行う際に用いられる電気測定用操作具1で、一方のテストプローブP1を保持する第1プローブホルダ2と、他方のテストプローブP2を保持する第2プローブホルダ3とを含み、第1プローブホルダ2と第2プローブホルダ3を連結手段4を介してコンタクト部C同士が近接もしくは離反する方向に回動可能に連結する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:テストプローブの電気測定用操作具
- 出願人:日置電機株式会社
-
内部ハウジング5は、後端面に開口した コンタクト 収容室51rを有し、コンタクト収容室51rには、コンタクト1を保持している。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:同軸コネクタ
- 出願人:日本圧着端子製造株式会社
-
また、電解めっきでは、めっき処理中に、基板ホルダの コンタクト を介して基板に給電が行われるが、このコンタクトを基板ホルダに複数個所設けて、めっき処理する際のめっき金属膜厚の面内均一性を良好にすることが、これまで円形の基板を中心に検討されてきた。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法
- 出願人:株式会社荏原製作所
-
コンタクト ブロックは、これらの第1のコンタクトのセット及び第2のコンタクトのセットを支持し、コンタクト表面を、第1のコンタクトパッドのセット及び第2のコンタクトパッドのセットに対して、それらとの電気接続を確立及び遮断する際にワイピングさせる。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:ゼロ挿入力を伴う多列コネクタ
- 出願人:スリーエムイノヴェイティヴプロパティーズカンパニー
コンタクトの原理 に関わる言及
-
回転軸を備えた機器でのかすめ個所又は コンタクト 個所を検出する方法及び装置において、軸の所定のアース接続を介してアースに流れる電流を全て測定することによって、軸のアース状態の検出を介して、軸のかすめ個所又はコンタクト個所を求める。
- 公開日: 2006/02/23
- 出典: 回転軸を備えた機器でのかすめ又はコンタクトを検出する方法及び装置
- 出願人: アルストーム・テクノロジー・リミテッド
-
したがって、開業支援者は、 コンタクト をとろうとする開業準備者の個人情報を知ることができる。また、開業準備者の個人情報に基づいた開業支援情報を提供することもできる。
- 公開日: 2002/12/13
- 出典: 開業支援システム、開業支援方法
- 出願人: 株式会社モリタ
-
図3bはプログラムされたプログラマブル回路30を示す。回路30は、図3aの領域32から図3bの領域28への コンタクト 位置の変更を除き、回路26と同一である。領域32から領域28へのコンタクトの移動は図3cによりはっきりと示され、それは回路30のプログラマビリティを達成するのに用いられる。位置32にコンタクトがなく、かつ領域28にコンタクト20があることにより、入力CIから出力COバーへの間の電気的接続と、入力CIバーから出力COへの間の接続が設けられる。
- 公開日: 1996/07/12
- 出典: 装置への入力で固定された論理レベルを受取り、装置をリソグラフィ形成するのに用いられる少なくとも1つのマスク層の変更に従って装置の出力でプログラムされた論理レベルを生ずるための装置
- 出願人: アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド
-
ガイドポスト付静電気放電型コネクタおよびガイド穴付静電気放電型コネクタにおいて、放電の確実性が高く、放電してもシールド部材で遮蔽された コンタクト に悪影響を及ぼさないようにする。
- 公開日: 2004/02/26
- 出典: ガイドポスト付静電気放電型コネクタおよびガイド穴付静電気放電型コネクタ
- 出願人: タイコエレクトロニクスジャパン合同会社
コンタクトの問題点 に関わる言及
-
電話番号を変更した相手と電話で コンタクト する際、問題が生じる。発呼者がこうした相手とコンタクトするためには、相手の新しい番号を知っていなければならない。新しい番号は、手紙、直接の出会い、電話といった手段によって発呼者に伝えられる。しかし、多数の、予想される発呼者と連絡するのはわずらわしく、さらに、新しい番号を連絡しても、発呼者がそれを覚えているという保証はない。
- 公開日: 1997/02/07
- 出典: 電話番号を変更したネットワーク加入者への呼出を処理するためのシステムと方法
- 出願人: エーティーアンドティーコーポレーション
-
性能の改良は、所望の領域に自己整列される低抵抗 コンタクト を製造するために有効である、ケイ化物プロセスの使用によって抵抗の増加および不整列の問題を解決することによって得られた。
- 公開日: 2008/12/25
- 出典: 金属ケイ化物の形成後の金属または金属合金の選択的な除去のための組成物および方法
- 出願人: アドバンスドテクノロジーマテリアルズ,インコーポレイテッド
-
コンタクト は抵抗体よりも硬度が高いため、コンタクトの摺動抵抗により抵抗体が摩耗し、抵抗体摩耗粉が発生する。この抵抗体摩耗粉が抵抗体上のコンタクトの摺動軌跡両端に付着、堆積する恐れがある。
- 公開日: 2001/08/24
- 出典: 摺動抵抗器
- 出願人: 株式会社デンソー
-
更に、酸化物以外の導電性材料で導電性拡散防止膜を構成するので、導電性拡散防止膜の膜中に酸素が含まれず、酸素によって導電性プラグが酸化して コンタクト 不良を起こす危険性が無い。
- 公開日: 2008/05/29
- 出典: 半導体装置の製造方法
- 出願人: 富士通セミコンダクター株式会社
コンタクトの特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成