コンクリート打設前 の意味・用法を知る
コンクリート打設前の意味・用法
-
特に現場で打設したコンクリート圧が各鋼製枠22に加わるから、 コンクリート打設前 に僅かな隙間が発生していても、これらの隙間を解消して各ブロック21の端面25間を密着させることができる。
- 公開日:1994/04/08
- 出典:放射線遮蔽壁の施工方法
- 出願人:大成建設株式会社
-
この発明は、建設現場において土間などの基準高さとの高低差の計測が小型スタッフ(2)を利用することで、その都度面倒な計算なしにできて,また コンクリート打設前 の土間やスラブ仕上天などの基準となる高さをすぐ算出できる移動式スタッフ付きスタッフに関するものである。
- 公開日:2003/11/19
- 出典:移動式スタッフ付きスタッフ
- 出願人:藤迫康倫
-
...ている仮止め用打ち込み釘部J,Jは、そのまま鋭利な先端を突出状としたまま残してしまうと、その後の配線や配管、点検修理等の屋根裏作業時に危害を及ぼしてしまう虞れも生じることから、そのような事態を避けるため、高所における手作業によって一本一本を全部切除処理する必要があり、さらに余計な工数が加わってこれら コンクリート打設前 後の作業効率化を図ることがかなり困難視されてきていた。
- 公開日:2000/02/02
- 出典:インサート兼用スペーサー
- 出願人:市村昌志
-
本実施形態のインサート金具70は、 コンクリート打設前 に型枠75に取り付けられ、コンクリート打設後に型枠75を解体することでコンクリート躯体にナット部材が埋設される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:手押部材
- 出願人:ジー・オー・ピー株式会社
-
本発明の一実施形態に係る木造建築物のベタ基礎を施工する際の コンクリート打設前 の状態を示し、(a)は平面図、(b)はA−A線断面図である。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:木造建築物の施工方法
- 出願人:伴年晶
-
そして、ブロックを場所打ちコンクリート造とする場合には、 コンクリート打設前 の型枠の設置高さを先に推定したたわみ量を考慮した計画高さにセットし、また、コンクリート打設後には型枠の設置高さを再度計測し、たわみ管理を行っている。
- 公開日:2020/03/05
- 出典:設置高さ管理システムおよび設置高さ管理方法
- 出願人:株式会社大林組
-
この場合に、 コンクリート打設前 にコンクリート構造部に用いるのと同じコンクリート材料を用いて、圧縮強度試験と透気係数試験を行い、相関図を作成しておく。
- 公開日:2020/03/05
- 出典:コンクリートの圧縮強度推定方法
- 出願人:日本車輌製造株式会社
-
図1Aに示すように、 コンクリート打設前 のシース接続管3は、長尺の被接続シースが鉄筋枠に必要に応じて勾配をもって固定されるので、コンクリートセグメント2の端面2aに対して垂直ではなく傾斜して埋め込まれることが多い。
- 公開日:2020/02/27
- 出典:シース接続口成形用挿入具及びコンクリートセグメントの形成方法
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
1層目コンクリートは、2〜3層目コンクリートの乾燥収縮の影響がばねユニット2に及ばない程度の厚さを確保し、2〜3層目 コンクリート打設前 に、仮の水平拘束治具で浮き床Fを固定して、水平移動を拘束しておく。
- 公開日:2020/02/20
- 出典:防振浮き床支持ばね伸縮機構、防振浮き床の施工方法及び防振浮き床のばねユニットの交換方法
- 出願人:清水建設株式会社
-
型枠は、例えば壁面を構築する場合、対向状に型枠を配置し、該型枠間に、セパレータと称する型枠同士の緊結用鋼材を設けてコンクリートの打設圧力により型枠間が開いたり(又は コンクリート打設前 に型枠間が閉じたり)しないようにする。
- 公開日:2020/02/06
- 出典:角締金具
- 出願人:株式会社フォービル