コピー禁止マーク の意味・用法を知る
コピー禁止マーク とは、ファクシミリ一般 や電子写真におけるクリーニング・その他 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やシャープ株式会社 などが関連する技術を26件開発しています。
このページでは、 コピー禁止マーク を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
コピー禁止マークの意味・用法
-
なお、「特定原稿マーク付きのデータ」とは、電子透かしを利用した コピー禁止マーク や住民票の桜マーク等のように、何らかの隠し情報が入っているデータのことである。
- 公開日:2007/08/02
- 出典:画像処理装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
そして、CPU113は、著作物モード設定手段114にて著作物コピーモードが設定されており、かつ原稿画像中に コピー禁止マーク が存在した場合は、プリンタ部115に対してプリント動作を禁止させることができ、コピー許可マークが存在した場合のみ、プリント動作を行う。
- 公開日:2000/06/16
- 出典:画像生成装置、画像生成方法及び記憶媒体
- 出願人:キヤノン株式会社
-
イメージ描画層1801は、 コピー禁止マーク や画像等のイメージデータを配置する層である。
- 公開日:2010/08/26
- 出典:文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
例えば、原稿の記録情報として、原稿固有の情報に加えて、原稿のコピーを許可あるいは禁止するために、コピー禁止情報あるいはコピー許可情報をパターン化した コピー禁止マーク あるいはコピー許可マークを付加することにより、読み取られた原稿の画像に含まれるマークの正当性の判定を可能とし、これにより、コピーの許可あるいは禁止を正確に弁別することができ、より高度なコピーガード機能を提供するものが提案されている(特許文献1を参照)。
- 公開日:2009/12/03
- 出典:画像形成装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
画像処理回路が、画像データの中に コピー禁止マーク またはバーコードを検出すると、得られた情報(コピー禁止など)をもとに適切な処理を行う。
- 公開日:2007/01/18
- 出典:画像処理装置および方法と画像形成装置および方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
これを改善するため、特許文献1には、原稿に記録された コピー禁止マーク を検出した場合には当該原稿のプリントを禁止させ、原稿に記録されたコピー許可マークを検出した場合にのみ当該原稿のプリントを行うことが提案されている。
- 公開日:2010/07/01
- 出典:情報処理装置及びその方法、プログラム、情報処理システム
- 出願人:キヤノンITソリューションズ株式会社
-
上記のように、再生された画像上に コピー禁止マーク が表示されると、ユーザがコンテンツの画面を見るときにその一部が隠されることになり、コンテンツ画像の視認性が低下する。
- 公開日:2006/05/18
- 出典:情報信号再生装置、情報信号再生方法及びプログラム
- 出願人:パイオニア株式会社
-
このとき、表示部505は、変数iより示される位置において、数字iの上に コピー禁止マーク を重ねて形成される文字を表示する。
- 公開日:2003/08/15
- 出典:記録媒体及び複製装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
また, コピー禁止マーク のある原稿のみのコピーが禁止されるシステムについては,当該コピー禁止マークを除去する等を行うことにより容易にコピー禁止原稿のコピーが可能となるという問題がある。
- 公開日:2006/06/15
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
タイトルがコピー禁止であれば、マイクロコンピュータブロックが コピー禁止マーク を表示する(ステップA04、A05)。
- 公開日:2003/01/24
- 出典:情報記録媒体及び情報記録再生装置
- 出願人:株式会社東芝
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真におけるクリーニング・その他
- クリーニングの対象(場所)
- クリーニングの対象(除去されるもの)
- ローラによるもの(ブラシローラを除く)
- ブラシによるもの
- 磁気ブラシによるもの
- ブレードによるもの
- ウェブによるもの
- その他の手段によるもの
- 除去後の乾式現像剤の搬送
- 除去後の乾式現像剤の回収
- 除去後の湿式現像剤の搬送・回収
- クリーニング・搬送・回収制御の検知対象
- クリーニング・搬送・回収制御の制御対象
- クリーニング・搬送・回収制御の時期
- クリーニング部材の材料
- クリーニング部材・装置の製造・組立
- クリーニング装置の筐体・配置
- 特に関係する他のプロセス・要素
- 課題・目的・効果
- その他
- 感光体への潤滑剤の塗布
- メモリ除去部材・散乱部材
- 電子写真複写装置による偽造防止
- 記録された画像の消去・除去方法
- 記録された画像の消去・除去装置
- 消去・除去装置の制御の検知対象
- 消去・除去装置の制御対象
- 記録された画像の消去・除去における目的
- その他の装置・方法