コサイン類似度 の意味・用法を知る
コサイン類似度 とは、生体の呼吸・聴力・形態・血液特性等の測定 や特定用途計算機 などの分野において活用されるキーワードであり、東日本電信電話株式会社 や日本電気株式会社 などが関連する技術を822件開発しています。
このページでは、 コサイン類似度 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
コサイン類似度の意味・用法
-
この協調フィルタリングは、履歴が類似している( コサイン類似度 が高い)ユーザから影響を受けるとする手法である。
- 公開日:2011/11/04
- 出典:影響力解析装置、影響力解析方法、およびプログラム
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
i番目の第1ベクトルiおよびj番目の第2ベクトルjの コサイン類似度 i,jを算出し、(1)コサイン類似度i,jが所定の許容閾値αよりも大きい場合は、セルi−1,j−1のスコアに該コサイン類似度i,jを加算したものをセルi,jのスコアとする一方、(2)コサイン類似度i,jが許容閾値αよりも小さい場合は、セルi−1,jのスコアにコサイン類似度i−1,jを加算したもの、またはセルi,j−1のスコアにコサイン類似度i,j−1を加算したものから、所定のペナルティ値を減算したものをセルi,jのスコアとするスコアテーブル作成工程を含む。
- 公開日:2015/08/03
- 出典:時系列データの類似部分抽出方法
- 出願人:学校法人同志社
-
例えば、話題類似度算出部2は、各話題と交信内容との両方から抽出されたキーワードの数または コサイン類似度 等を用いて類似度を算出する。
- 公開日:2015/02/23
- 出典:コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
合致度算出へは、精度だけでなく、例えば案件の概要文書の分散表現と経路上項目の記述内容の分散表現との コサイン類似度 等の算出方式を用いても良い。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:着目経路作成装置、着目経路作成方法、及び着目経路作成プログラム
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
ここで、 コサイン類似度 は、次式(1)に示すように、ベクトルの内積を用いて算出され、2つのベクトルの相関係数に相当する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:選定装置および選定方法
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
例えば、選択部116は、基準ワードベクトルと、他のワードベクトルとの類似度(例えば コサイン類似度 )を導出し、その導出した類似度を距離に換算することで、基準ワードベクトルに近い上位所定数Nのワードベクトルを選択する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
- 出願人:-
-
なお、情報処理装置100は、 コサイン類似度 に限らず、ベクトル間の距離尺度として適用可能な指標であれば、どのような指標に基づいて分散表現(ベクトル)の間の類似度を算出してもよい。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
- 出願人:-
-
確信度として、例えば、認識対象の文字パターンをベクトルに変換し、文字認識結果の文字コードに対応する標準パターンをベクトルに変換し、両者のベクトル間の距離(例えば、ユークリッド距離等)や類似度(例えば、 コサイン類似度 等)等で表した指標を用いてもよい。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:情報処理装置及びプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
座標変換部は、単語ベクトル保持部から単語ベクトルを抽出し、抽出した単語ベクトルを、 コサイン類似度 をユークリッド距離で近似できる所定の空間への変換ベクトルに変換する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:オントロジー処理装置およびオントロジー処理プログラム
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
W2V実行部106は、「音」と「ボリューム」、「ミュージック」と「音楽」のように意味の近い単語同士で単語ベクトル間の距離( コサイン類似度 )が近くなるように、単語ベクトルを生成する。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
- 出願人:-
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
生体の呼吸・聴力・形態・血液特性等の測定
- 聴力計
- 聴力計=特徴点
- 内部ラジオゾンデ
- 泌尿器機能の検査
- 指紋検出=目的;用途
- 指紋検出=採取手段<静電、RI>
- 身長測定手段,目盛り
- 身長測定=特徴点
- 血液特性の測定=測定するもの
- 血液特性の測定=測定手法,手段
- 血液特性の測定=目的
- 血液特性の測定=特徴点(KYを除く)
- 血液特性の測定=電極,センサ装置に特徴
- 心理反応検査=判定事項
- 心理反応検査=用途
- 心理反応検査=刺激手段<電気刺激>
- 心理反応検査=測定試験内容<心拍、体温>
- 呼吸器機能の測定=目的データ<残気量>
- 呼吸器機能の測定=目的
- 呼気;ガスの測定手法,手段
- 呼気;ガス以外の測定[体温,脈拍]
- 呼吸器機能の測定=特徴箇所,特徴点
- 採血手段
- 目的(主に真空採血管)
- 容器の形状・材質に特徴
- 容器に封入されているもの
- 容器の栓に特徴を有するもの
- ランセット
- 注射器型
- ポンプ吸引型
- 毛管型
- 主に採血針
- 目的
- 測定対象
- 測定手段