オープン電圧 の意味・用法を知る
オープン電圧 とは、二次電池の保守(充放電、状態検知) や遮断器と発電機・電動機と電池等の試験 などの分野において活用されるキーワードであり、ソニー株式会社 や日本エイアンドエル株式会社 などが関連する技術を168件開発しています。
このページでは、 オープン電圧 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
オープン電圧の意味・用法
-
このバインダーについては、従来はポリフッ化ビニリデン(PVDF)をはじめとしたフッ素系のポリマーが用いられていたが、フッ素系ポリマーに替わってスチレン−ブタジエン系共重合ラテックス(以下、共重合体ラテックスという)を用いることにより、二次電池の放置中の自己放電を抑制し オープン電圧 の低下が抑止される(特開平10−247492号公報)など、本分野において共重合体ラテックスは優れた性能を発揮することが知られている。
- 公開日:2002/11/15
- 出典:二次電池負極用バインダー
- 出願人:日本エイアンドエル株式会社
-
さらに、CPU4では、所定の比例定数をKとするとき、2次電池E1乃至E4の オープン電圧 OCVが、式(OCV=DV+K×DI×T×F)にしたがって求められ、そのオープン電圧OCVに基づいて、2次電池E1乃至E4の残存容量が算出される。
- 公開日:1997/03/11
- 出典:2次電池の残存容量検出方法
- 出願人:ソニー株式会社
-
例えばリチウムイオン電池などの2次電池が定電流定電圧充電される場合において、2次電池の内部抵抗をRと、充電電圧をVchgと、充電電流をIchgと、2次電池の オープン電圧 がxであるときの残容量をC(x)と、それぞれ表すとき、定電流で充電される第1の時間Tchg1は、式
- 公開日:1997/12/12
- 出典:充電時間演算方法およびバッテリパック
- 出願人:ソニー株式会社
-
更に本発明者は、上述と同様の方法を用い、上記3つの劣化モードそれぞれに対応する内部抵抗Rと オープン電圧 V(クランキング前の端子電圧)の相関を測定して比較したところ図6に示すような特性を得た。
- 公開日:2005/10/06
- 出典:車両用バッテリの残存容量検出装置
- 出願人:三菱ふそうトラック・バス株式会社
-
加工モニタ付放電加工装置は、第一にギャップに電圧を印加してから放電が発生するまでの放電遅延時間中のギャップ電圧である オープン電圧 を検出することによって、放電遅延時間内においてギャップ間に流れるリーク電流の有無を判定する。
- 公開日:1997/03/25
- 出典:加工モニタ付放電加工装置
- 出願人:ファナック株式会社
-
最初の60秒間、周囲温度(つまり18℃)での オープン電圧 測定が実行された。
- 公開日:2021/02/25
- 出典:活物質およびそれを含む発電機
- 出願人:テルモ-イエヌデソシエテアノニム
-
本発明は、発生する オープン電圧 が標準CMOSの耐圧より高くても、信頼性を損なわないように標準CMOSのみで構成可能な電力変換回路と電源装置を提供する
- 公開日:2019/11/28
- 出典:電力変換回路及び電源装置
- 出願人:丹沢徹
-
まず、可変電源25,46,52,及び電源回路92はいずれも電圧を印加しない状態とし、基準電極42と測定電極44との間の オープン電圧 (電圧V2)を測定できる状態とした。
- 公開日:2020/10/08
- 出典:センサ素子及びガスセンサ
- 出願人:日本碍子株式会社
-
例えば、特開2016−096592号公報には、セルと並列に接続されたスイッチをオープンにしたときの各セルの端子電圧である オープン電圧 を用いて各セルの異常を診断する監視装置が開示されている。
- 公開日:2019/08/08
- 出典:電池パックの断線判定システム
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
このとき、接続点P1の電圧(一次コイル検出電圧信号PVが示す電圧値)は、 オープン電圧 から所定の電圧値になる。
- 公開日:2020/12/10
- 出典:内燃機関用点火装置
- 出願人:日立オートモティブシステムズ阪神株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
重合方法(一般)
- 重合方法(改良目的)
- 重合方法(重合条件・制御)
- 重合方法(重合操作)
- 単量体又は触媒の添加方法(添加方法改良の目的)
- 単量体又は触媒の添加方法(対象物,手段)
- 含浸又は基体表面上における重合(基材)
- 含浸又は基体表面上における重合(含浸・被覆目的)
- 含浸又は基体表面上における重合(方法・操作)
- 重合装置(重合形態)
- 重合装置(構造,機能)
- スケールの防止(添加剤の添加)
- スケールの防止(反応壁への薬剤塗布)
- スケールの防止(その他の手段によるスケール防止)
- 塊状重合(改良目的)
- 塊状重合(装置・方法)
- 成形重合(型の選定)
- 成形重合(装置,方法)
- 溶液重合(容媒選定)
- 溶液重合(装置,方法)
- 懸濁重合(補助剤)
- 懸濁重合(装置,方法)
- 乳化重合(補助剤)
- 乳化重合(装置,方法)
- 油中水型乳濁液中における重合
- 油中水型乳濁液中における重合(装置,方法)
- 気相重合(方法)
- 気相重合(装置)
- 重合制御(制御剤)
- 重合制御(制御目的)
- 重合制御(方法)
- 配合成分の存在下における重合(配合物質)
- 配合成分の存在下における重合(配合成分の特質)
- 配合成分の存在下における重合(方法)
- 波動エネルギ−.粒子線照射で重合するモノマー
- 波動エネルギ−、粒子線照射で重合するプレポリマー
- 特殊な規定の照射重合性モノマ−、プレポリマー
- 照射重合性モノマー、ポレポリマーと併用する非重合性高分子
- 光重合開始剤,増感剤
- 照射重合用補助剤
- 波動エネルギ−,粒子線の種類,照射装置・前後処理
- 照射重合時の形態,照射条件
- 照射重合技術の応用分野
- 波動エネルギ−、粒子線照射以外の重合開始方法
-
付加系(共)重合体、後処理、化学変成
- オレフィン
- 芳香族オレフィン
- ハロゲン化オレフィン
- 不飽和アルコール
- 不飽和エーテル
- ケテン,不飽和アルデヒド,ケトン,アセタール,ケタール系
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸とのエステル
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸外以外とのエステル他
- 不飽和カルボン酸
- 不飽和カルボン酸塩,無水物、ハライド他
- 不飽和カルボン酸エステル
- 不飽和ニトリル,アミド,イミド
- N停止オレフィン
- S,P,Se,Te,B,Si,金属等停止オレフィン
- 複素環停止オレフィン
- 環状オレフィン
- ポリエン
- 炭素—炭素三重結合含有化合物
- その他の不飽和炭化水素
- 置換基1—構成元素—
- 置換基2—ハロゲン—
- 置換基3−環−
- 置換基4—特性、機能等—
- 全体構造
- ポリマーの物性
- ポリマーの形態
- 製造方法に特徴があるもの
- 触媒残渣に対する処理
- 未反応単量体に対する処理
- 生成重合体に対する処理
- 上記以外の対象物に対する処理
- 変性反応→該当する反応を全て付与
- 変性時に使用する化合物1—無機化合物—
- 変性時に使用する化合物2—有機化合物—
- 変性反応時に使用する化合物3 —機能、特性等—
- 変性反応条件
- 装置・システム
- 変性される樹脂
- 用途