オフフック状態 の意味・用法を知る
オフフック状態の意味・用法
-
状態切換部は、RFID情報取得部が検出した通信状態の変化に基づいて、オンフック状態と オフフック状態 とを切り替える。
- 公開日:2013/10/03
- 出典:携帯電話装置、及び、制御方法
- 出願人:シャープ株式会社
-
上記の構成によれば、他の電話機からの着呼を受けた際に、スライド状態への遷移を検出した場合、入力状態を検出したとき、すなわち、ユーザが第1操作部を指で押さえて筐体をスライドさせた状態から、ユーザが第1操作部から指を離した場合に、着呼に応答する処理、具体的には、 オフフック状態 にして通話を開始するなどの処理を実行する。
- 公開日:2011/02/03
- 出典:携帯電話機、携帯電話機の制御方法、およびプログラム
- 出願人:シャープ株式会社
-
他端末オフフック認識手段により、所定の操作入力が検出された後に、回線電圧測定手段により測定された電圧値を基準オフフック電圧値として基準オフフック電圧値記憶手段に設定・記憶し、その基準オフフック電圧値と、前記回線電圧測定手段に前記回線の直流電圧を測定させて得られた電圧値とがほぼ等しい場合に、前記回線は オフフック状態 であると検出することを特徴とする。
- 公開日:2004/10/14
- 出典:通信端末装置及びその制御方法
- 出願人:株式会社リコー
-
新たな接点を追加することなく、低コストで確実に オフフック状態 の検出が可能なコードレス電話機のオフフック検出方法および装置を提供する
- 公開日:1996/07/30
- 出典:コードレス電話機のオフフック検出方法および装置
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
オフフック状態 のフックスイッチがオンフック、オフフックと順次変化したとき、フックスイッチのオンフック時間を判別し、このオンフック時間が所定時間以上のときはフックスイッチがオフフックに戻ると同時に回線側をオフフック状態とするが、前記オンフック時間が前記所定時間以内のときは、回線側を前記所定時間までオンフック状態に保持して、前記所定時間後に回線側をオフフック状態に設定する。
- 公開日:2001/10/26
- 出典:電話機
- 出願人:株式会社JVCケンウッド
-
認識結果の表示(S5ステップ)後、電話機能部の オフフック状態 を検出すると通話処理を実行する(S17ステップ)。
- 公開日:1996/11/22
- 出典:ファクシミリ装置
- 出願人:三洋電機株式会社
-
DAAはまた、モデムが オフフック状態 であっても、内線電話のオフフック状態を検出することができる。
- 公開日:2000/10/03
- 出典:モデムとともに使用される完全に特徴付けられたデータアクセス配列
- 出願人:コネクサントシステムズ,インコーポレイテッド
-
加入者回線試験監視装置内で、試験用加入者回路512で検出された流入負荷電流がオン/ オフフック状態 監視回路10で監視処理される場合には、ハウラ監視回路とそのための専用給電回路は不要とされ得、したがって、実装スペ−ス少なくして、しかも経済的に、ハウラ信号発生回路511からのハウラ信号送出中での加入者端末1のオンフック状態への移行が容易に検出され得るものである。
- 公開日:1996/01/12
- 出典:加入者回線監視方法とその装置、並びに加入者回線試験監視装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
ある車上局のハンドセットが不用意に オフフック状態 のままとなっている場合、その車上局に対し指令卓からの簡単な指示によって警報を発生させ、不用意なオフフック状態を容易かつ迅速に回避させることができる列車無線システムを提供する。
- 公開日:1998/08/07
- 出典:列車無線システム
- 出願人:MXモバイリング株式会社
-
ここでは、電話機2がオンフック状態から オフフック状態 となり、プッシュボタン21が押下され加入者線3にDTMF信号が送出された場合の動作について説明する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:給電回路、加入者回路、及び交換機
- 出願人:沖電気工業株式会社
オフフック状態の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)