オイルフォーミング現象 の意味・用法を知る
オイルフォーミング現象 とは、圧縮機の細部 や空調制御装置1 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社富士通ゼネラル などが関連する技術を14件開発しています。
このページでは、 オイルフォーミング現象 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
オイルフォーミング現象の意味・用法
-
圧縮機が停止している間、冷媒ガスが徐々にオイル中に溶解するため、長時間停止した後の運転再開時は、シャフト19の回転によりオイルが攪拌され、密閉容器1内が減圧されることによって、溶解していた冷媒ガスがオイル中で一気に発泡する オイルフォーミング現象 が引き起こされる。
- 公開日:2013/10/24
- 出典:密閉型圧縮機
- 出願人:パナソニック株式会社
-
オイルフォーミング現象 が発生すると、潤滑油が圧縮機外へ持ち出されて潤滑油が減少し、圧縮機の摺動部が潤滑不良となって圧縮機の寿命が低下し、最悪の場合は圧縮機が故障する虞がある。
- 公開日:2013/10/07
- 出典:空気調和機
- 出願人:株式会社富士通ゼネラル
-
このような状態で冷凍機の再始動を行うと、油に溶け込んだ冷媒が一斉に気化し、 オイルフォーミング現象 と呼ばれる沸騰したような激しい泡立ちが発生する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:冷凍機
- 出願人:日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
-
小型化した場合であっても オイルフォーミング現象 を抑制できる密閉型圧縮機およびこれを備えた冷蔵庫並びに自動販売機を提供する。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:密閉型圧縮機およびこれを備えた冷蔵庫並びに自動販売機
- 出願人:日立アプライアンス株式会社
-
この オイルフォーミング現象 が発生すると、気化した作動媒体が気泡となってポンプに噛み込み潤滑油のポンプの動作不良を引き起こす虞もある。
- 公開日:2013/09/09
- 出典:バイナリー発電装置の制御方法
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
オイルフォーミング現象 が発生すると、圧縮機の摺動部が潤滑不良となり、圧縮機の寿命が低下し、最悪の場合は圧縮機が故障する虞がある。
- 公開日:2011/11/24
- 出典:空気調和機
- 出願人:株式会社富士通ゼネラル
-
このような状態で室外機が暖房運転を開始して圧縮機の運転を開始しようとすると、圧縮機中で液冷媒のフォーミング(泡立ち)が発生し、これによって潤滑油が圧縮機外へ流出して潤滑油が減少する、所謂 オイルフォーミング現象 が発生する。
- 公開日:2011/11/04
- 出典:空気調和装置
- 出願人:株式会社富士通ゼネラル
-
また、オイルに対する冷媒の飽和溶解度は低温時程大きく、 オイルフォーミング現象 も顕著になる傾向がある。
- 公開日:2006/12/07
- 出典:ヒートポンプ装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
圧縮機を冷媒寝込み状態にて起動すると、 オイルフォーミング現象 による油上がり又は液圧縮による軸受けトルク過大を生じ、圧縮機故障の原因となる。
- 公開日:2006/09/21
- 出典:エンジン駆動式ヒートポンプ
- 出願人:ヤンマー株式会社
-
冷風吹出しを防止するために、凝縮温度が上昇した時点で送風機を運転すると、凝縮温度T℃の時点では、冷凍機油に溶け込んでいた冷媒が蒸発しきれずに、多量に残った状態にあるため、送風運転と共に、冷凍サイクル圧が低下し、上記 オイルフォーミング現象 が発生する。
- 公開日:2004/06/17
- 出典:空気調和機
- 出願人:東芝キヤリア株式会社