アロファネート構造 の意味・用法を知る
アロファネート構造 とは、塗料、除去剤 や道路の舗装構造 などの分野において活用されるキーワードであり、大宝化学工業株式会社 や株式会社NIPPO などが関連する技術を415件開発しています。
このページでは、 アロファネート構造 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
アロファネート構造の意味・用法
-
前記キャップされたイソシアネートBが、少なくとも2つのキャップされたイソシアネート構造−NH−CO−ORと、少なくとも1つの アロファネート構造 (R1−NH−CO−NR2−CO−OR3)とを有する、請求項1に記載の水性焼付けバインダ(式中、Rは、1個〜20個の炭素原子を有する直鎖状脂肪族モノヒドロキシ化合物B211;4個〜20個の炭素原子を有する分岐鎖状脂肪族モノヒドロキシ化合物B212;及び、4個〜20個の炭素原子を有する脂環式モノヒドロキシ化合物B213(なお、B211、B212及びB213のいずれかにおいて、2つのエーテル基が任意に置換されていてもよい少なくとも2つの連続するメチレン基によ...
- 公開日:2013/03/04
- 出典:水性焼付けバインダ
- 出願人:ゾルテイア・オーストリア・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
-
具体的なポリイソシアネート系樹脂としては、水分散性の アロファネート構造 (Rは炭素数1〜4のアルキル基)とイソシアヌレート環を有する弾性タイプの樹脂等を用いることが好ましい。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:水性2液硬化性を有する遮熱性塗料組成物、遮熱性塗料塗装工法、および遮熱性舗装体
- 出願人:大宝化学工業株式会社
-
前記ジイソシアネートまたはその混合物から、ウレタン構造、 アロファネート構造 、尿素構造、ビウレット構造、ウレトジオン構造、アミド構造、イソシアヌレート構造、カルボジイミド構造、ウレトンイミン構造、オキサジアジントリオン構造またはイミノオキサジアジンジオン構造を用いる結合により製造することができるポリイソシアネートが使用されるのが特に好ましい。
- 公開日:2015/08/20
- 出典:高い耐引っかき性を有するコーティング剤
- 出願人:エボニックデグサゲーエムベーハー
-
独国特許出願公開第102005041954号明細書(DE102005041954A1)では、ポリオールおよびジイソシアネート(例えば、IPDI、イソホロンジイソシアネート)からなるポリウレタンに、イソシアナトプロピルトリメトキシシランが加えられて、 アロファネート構造 が形成されるまで加熱される。
- 公開日:2018/12/27
- 出典:アルコキシシランアルキルイソシアネートをベースとするモノアロファネート
- 出願人:エボニックデグサゲーエムベーハー
-
ウレトジオン構造あるいは アロファネート構造 を有するものは低粘度である場合が多い。
- 公開日:2018/11/08
- 出典:防曇塗膜およびコーティング組成物
- 出願人:旭化成メディカル株式会社
-
この場合に、中間体として形成されるチオウレタン基は、更なる自発的な反応を起こして、所望のチオ アロファネート構造 が得られる。
- 公開日:2018/11/08
- 出典:耐引掻性の2成分形ポリウレタンコーティング
- 出願人:コヴェストロ・ドイチュラント・アクチエンゲゼルシャフト
-
この場合、中間体として形成されるチオウレタン基は、自発的にさらなる反応を経て所望のチオ アロファネート構造 を与える。
- 公開日:2018/11/08
- 出典:耐引掻性水性2K PUコーティング
- 出願人:コヴェストロ・ドイチュラント・アクチエンゲゼルシャフト
-
...アネート;水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂環式系ジイソシアネート;或いはこれら多価イソシアネートの三量体化合物または多量体化合物; アロファネート構造 、ヌレート構造、ビウレット構造等を有する多量体化した多価イソシアネート系化合物が挙げられる。 これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
- 公開日:2018/10/11
- 出典:活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびこれを用いてなる粘着剤、コーティング剤、ならびにウレタン(メタ)アクリレート系化合物
- 出願人:日本合成化学工業株式会社
-
これらは、イソシアネート及びアルコールの付加物を含み、イソシアヌレート構造、 アロファネート構造 、尿素構造、カルボジイミド構造、ウレトンイミン構造、ビウレット構造及び他のイソシアネート付加物を含むことができる修飾ポリウレタンも含む。
- 公開日:2018/06/21
- 出典:低下したアルデヒド放出を有するポリウレタン
- 出願人:バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
-
また、ジイソシアネート化合物から誘導される変性ポリイソシアネート化合物としては、2個以上のイソシアネート基を有するものであれば特に制限はなく、例えば、ビウレット構造、イソシアヌレート構造、ウレタン構造、ウレトジオン構造、 アロファネート構造 、三量体構造などを有するポリイソシアネート、トリメチロールプロパンの脂肪族イソシアネートのアダクト体などを挙げることができる。
- 公開日:2018/05/17
- 出典:撥水撥油剤組成物及び撥水撥油性繊維製品の製造方法
- 出願人:日華化学株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
塗料、除去剤
- 無機系フィルム形成性成分
- 有機天然高分子又は有機天然化合物
- ジエン系重合体、天然ゴム又は不特定のゴム
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の(共)重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、アセタール又はケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸と不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸又はその誘導体の(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸エステルのアルコール残基
- 不飽和カルボン酸エステルと共重合する単量体
- 複素環の(共)重合体
- B、P、Se、Te又は他の金属を含有する単量体の(共)重合体
- 環内に重合性炭素−炭素二重結合を有する炭素環又は複素環の(共)重合体
- 炭素三重結合含有化合物の(共)重合体
- グラフト(共)重合体
- ブロック(共)重合体
- 不特定の(共)重合体又はその他の(共)重合体
- フェノール、アミノ又はアセタール樹脂(*)
- エポキシ樹脂
- 主鎖に炭素−炭素連結基を生成する(共)重合体
- ポリエステル系
- ポリカーボネート系
- ポリエーテル系
- ポリウレタン、ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基高分子
- りん、ほう素又は金属含有高分子
- 構造不明又はその他の重縮合系高分子
- 不特定の又は構造不明の高分子
- 組成物に配合する重合性単量体
- 組成物に存在する化合物の官能基
- 無機添加剤(又はフィルム形成性成分)
- C、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含みC、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O又はN以外の元素を含む有機添加剤及びその他の添加剤
- 添加剤の特性又は処理
- 組成物の製造方法又は処理
- 高分子、組成物の形態又は特性
- 目的又は効果
- フィルム形成方法
- 用途
- 被塗装素材
- 化学的塗膜又はインキ除去剤
-
ポリウレタン,ポリ尿素
- イソ(チオ)シアネートと活性水素化合物以外との反応による重合体
- イソ(チオ)シアネートと活性水素化合物との反応による重合体
- 低分子活性水素化合物の活性水素基の種類
- 低分子活性水素化合物の活性水素基の数
- 低分子活性水素化合物の環構造
- 低分子活性水素化合物中の異種原子(C、H以外)
- 下記の特定の低分子活性水素化合物
- 活性水素含有高分子の活性水素基の種類
- 高分子活性水素化合物の活性水素基の数
- 高分子活性水素化合物中の環構造
- 高分子活性水素化合物中の異種原子(C、H、O、N以外)
- 高分子活性水素化合物の特定性状
- 主鎖にカルボン酸エステル又は炭酸エステルを有する重縮合物
- ポリエーテル
- ポリエーテルエステル
- アルデヒドの重縮合物
- エポキシ樹脂
- ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリイミド
- 主鎖にSiを有する重縮合物
- DF−DM以外の重縮合系高分子
- 炭素−炭素不飽和化合物の付加重合体
- グラフト、ブロック重合体
- DF−DQ以外の活性水素含有高分子
- 活性水素含有天然物(誘導体)
- 活性水素含有炭素—炭素不飽和低分子化合物の全体構造
- 活性水素含有炭素−炭素不飽和低分子化合物の活性水素基の種類
- 活性水素含有炭素−炭素不飽和低分子化合物の活性水素基の数
- 活性水素含有炭素−炭素不飽和低分子化合物の環構造
- 活性水素含有炭素−炭素不飽和低分子化合物中の異種原子(C,H以外)
- 活性水素含有炭素—炭素不飽和高分子化合物
- イソ(チオ)シアネートの全体、部分構造
- イソ(チオ)シアネート中の異種原子(C、H以外)
- イソ(チオ)シアネート中の環構造
- ブロックイソ(チオ)シアネート
- 重合体の製造方法一般
- 使用する反応調節剤の機能
- 反応調節剤の使用段階
- 反応調節剤中の金属原子(B,Si,Se,Te含む)
- 反応調節剤中の金属原子以外の成分
- 反応調節剤の全体構造
- 重合体の化学的、非化学的処理
- 重合の付随処理
- イソ(チオ)シアネート非反応性配合成分
- 発泡体の製造
- 装置
- 重合体、原料の化学構造的特性
- 重合体、原料の物性
- 重合体の形状
- 重合体の成形法
- 重合体の用途
- 重合によって形成される連結基
- 重合体中の環構造
- 重合体中の異種原子(C,H以外)
- 原料モノマー
- 重合体の製造方法、装置
-
エポキシ樹脂
- 1分子に1個より多くのエポキシ基を有する化合物(エポキシ樹脂)
- フェノール類以外の低分子ポリヒドロキシ化合物とエピロハヒドリン類から得られるエポキシ樹脂
- ビスフェノール以外の低分子多価フェノール類とエピハロヒドリンから得られるエポキシ樹脂
- ビスフェノールとエピハロヒドリン類から得られるエポキシ樹脂
- 高分子ポリヒドロキシ化合物(モノマー単位にOH基)とエピハロヒドリン類から得られるエポキシ樹脂
- フェノール・アルデヒト縮合物とのエピハロヒドリン類から得られるエポキシ樹脂
- カルボン酸とエピハロヒドリン類から得られるエポキシ樹脂(グリシジルエステル系)
- アミンとエピロハドリン類から得られるエポキシ樹脂(グリシジルアミン系)
- その他の多価エポキシ化合物(低分子)
- その他の多価エポキシ化合物(高分子)
- エポキシ樹脂の製造方法
- エポキシ樹脂の変性(O含有低分子化合物による)
- エポキシ樹脂の変性(N含有低分子化合物による)
- エポキシ樹脂の変性(観点CA,CB以外の低分子化合物による)
- エポキシ樹脂の変性(高分子化合物による)
- エポキシ樹脂の硬化剤,硬化促進剤
- 活性水素化合物(O含有化合物)
- 活性水素化合物(N含有化合物)
- 活性水素化合物(C、H、O、N、ハロゲン以外含有化合物)
- 重合性C=C含有化合物存在下でのエポキシ樹脂の硬化
- エポキシ樹脂の配合成分(低分子化合物)
- エポキシ樹脂の配合成分(高分子化合物)
- エポキシ樹脂硬化触媒
- 硬化方法
- 用途
- 硬化性組成物の形態