アルゴン の意味・用法を知る
アルゴン とは、深冷分離 や硫黄、窒素等及びそれらの化合物;過化合物 などの分野において活用されるキーワードであり、レール・リキード-ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード や大陽日酸株式会社 などが関連する技術を211,559件開発しています。
このページでは、 アルゴン を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
アルゴンの意味・用法
-
アルゴン 導入領域14は、並列pn層5のp型領域4を形成するためのイオン注入の後に、当該p型領域4を形成するためのイオン注入用マスクを用いてアルゴンをイオン注入することで形成される。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:半導体装置および半導体装置の製造方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
より具体的には、第1の誘電体層の成膜には、Si−10wt%Alターゲットを使用し、放電ガスとして、 アルゴン と窒素の混合ガス(アルゴン:窒素=30:70(sccm))を使用した。
- 登録日:2020/03/09
- 出典:膜積層体および合わせガラス
- 出願人:旭硝子株式会社
-
基体(5)と、ダイヤモンドライクカーボンを含有しており、基体(5)の表面に位置するDLC層(6)とを具備し、DLC層(6)は、0.1質量%〜1質量%の比率で アルゴン を含有する第1領域(7)を有する切削インサート(1)等の切削工具であり、基体(5)とDLC層(6)との接合性が良好であり、被削材に対する耐溶着性が高いものである。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:切削工具
- 出願人:京セラ株式会社
-
プラズマ援用処理でシリコンウェーハから太陽電池を製造する方法であって、フッ素および窒素の混合物、フッ素および アルゴン の混合物、または、フッ素および窒素およびアルゴンの混合物から成るエッチングガスでウェーハをエッチングするステップを含み、前記ウェーハの表面をエッチングして前記表面を粗面化する、方法。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:太陽電池の製造方法
- 出願人:ゾルファイフルーオルゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング
-
270A未満の電流値であっても、シールドガスにおける アルゴン の割合を低減しつつスプレー移行を実現することが可能な鋼材のMAG溶接方法を提供する。
- 公開日:2015/11/19
- 出典:鋼材のMAG溶接方法
- 出願人:岩谷産業株式会社
-
エチレンオキシドの製造プロセスにおける アルゴン パージ量を削減することが可能な技術の提供。
- 公開日:2015/11/09
- 出典:エチレンオキシドの製造方法
- 出願人:株式会社日本触媒
-
密閉状態の粉砕処理室11内で希土類の磁石原料を粉砕して磁石粉末を生成する磁石原料粉砕手段12と、粉砕処理室内に新規の アルゴン ガスを導入するアルゴンガス導入手段13と、粉砕処理室から排出される排ガス中の磁石粉末を磁石で捕捉して排ガス中から磁石粉末を分離する磁石粉末分離手段15と、磁石粉末分離手段で磁石粉末を分離した後の排ガスの成分を分析するガス分析手段19と、ガス分析手段で分析したアルゴン成分の濃度があらかじめ設定されたアルゴン濃度以上のときに、前記排ガスを粉砕処理室内に導入するアルゴンガス循環手段20とを備えている。
- 公開日:2015/07/30
- 出典:磁石粉砕装置
- 出願人:大陽日酸株式会社
-
アルゴン を230℃で水素により置換した。
- 公開日:2016/01/14
- 出典:フィッシャー・トロプシュ触媒の調製方法
- 出願人:サゾルテクノロジー(プロプライアタリー)リミティド
-
10体積%以上25体積%以下のフッ素(F2)、5体積%以上15体積%以下の アルゴン (Ar)、65体積%以上80体積%以下の窒素(N2)を含み、含有量が合計100体積%となる、フッ素(F2)、窒素(N2)及びアルゴン(Ar)からなる半導体ウェハのエッチング用気体混合物及びそれを使用する方法。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:微小電気機械システムの生産方法
- 出願人:ゾルファイフルーオルゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング
-
圧縮及び冷却された原料空気の深冷分離によって アルゴン 生成物を獲得するために構成された空気分離装置であって、空気分離装置は、高圧塔と、複数の部分から構成された低圧塔と、複数の部分から構成された粗アルゴン塔とを有し、低圧塔は、底部と、該底部から空間的に分離して配置された頂部とを有し、粗アルゴン塔は、底部と、該底部から空間的に分離して配置された頂部とを有し、高圧塔において、原料空気の少なくとも一部から酸素が富化された流れが獲得され、低圧塔において、酸素が富化された流れの少なくとも一部からアルゴンが富化された流れが獲得され、粗アルゴン塔において、アルゴンが富化された流れの少なくとも一部からアルゴンに富...
- 公開日:2016/05/26
- 出典:空気分離装置、アルゴンを含有する生成物を獲得する方法、及び、空気分離装置を建造する方法
- 出願人:リンデ・アクチエンゲゼルシャフト
アルゴンの問題点 に関わる言及
アルゴンの特徴 に関わる言及
-
浴の上方の容器の体積は、 アルゴン 、及び、TMA又はTEAのための供給領域を形成する。炉の中の排気要素が気体混合物に露呈される時間を変化させ、排気要素の金属表面に付着するアルミニウムに対して、所望の厚みを形成する。
- 公開日: 1996/07/30
- 出典: 熱い廃棄ガスの流れを導くための排気システムに使用される要素を形成するための方法、及び、自動車用排気システムの要素を製造するための方法
- 出願人: アレゲニー・ラドラム・コーポレイション
-
必要であれば、上記空気から、上記第1及び第2の酸素産物以外に、 アルゴン 産物を分離することができる。この目的のために、第2の副精留塔は、低圧精留塔からアルゴンを含む酸素の流れを受け取り、該流れからアルゴン産物を分離するように構成することができる。
- 公開日: 1998/02/03
- 出典: 空気から第1の酸素産物及び第2の酸素産物を分離するための方法及び装置
- 出願人: リンデ・アクチエンゲゼルシャフト
-
先に述べたように、高純度塔の中間の箇所から抜き出した アルゴン に富む蒸気流をアルゴン塔で分離して、アルゴン製品流と、高純度塔へ戻される、アルゴンのなくなった液体流とを製造することができる。
- 公開日: 1998/01/06
- 出典: 低純度及び高純度の酸素製品を製造する圧縮原料空気流の低温蒸留方法
- 出願人: エアー.プロダクツ.アンド.ケミカルス.インコーポレーテッド
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
アーク溶接一般
- 加工の種類
- ア−ク切断・溶削法
- ア−ク溶接法
- 鉄系被加工材
- 非鉄系被加工材
- 被加工物
- 溶接姿勢
- ア−ク溶接・切断用電極
- 溶加材・添加材
- 使用流体
- 電源条件
- 施行条件
- 補助的処理
- 数値情報
- 付属装置目的(1)スパッタ除去・付着防止
- 付属装置目的(2)シールドの改善又は向上
- 付属装置目的(3)コーナー部の溶込み確保、ねらい位置の変更
- 付属装置目的(4)その他
- 材料の選定または成分の調整
- 付属装置用途(1)開先・継手
- 付属装置用途(2)その他
- 発明の対象又は適用される対象(付属装置)
- 消耗電極用トーチ・給電案内装置(1)形態
- 消耗電極用トーチ・給電案内装置(2)溶接
- 消耗電極用トーチ等(3)コンタクトチップ
- TIGトーチ
- プラズマトーチ
- 付属装置共通事項(1)一般
- 付属装置共通事項(2)アース・給電
- トーチの支持および移動
- ウィービング機構
- 付属装置その他