R確変 の意味・用法を知る
R確変 とは、弾玉遊技機の表示装置 や弾球遊技機(パチンコ等) などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社三共 や株式会社ニューギン などが関連する技術を6,530件開発しています。
このページでは、 R確変 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
R確変の意味・用法
-
(1)本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様である遊技機は、遊技が可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1、スロットマシン1000など)であって、条件(例えば、16R確変の当選、2R確変(突確)の当選、ビッグボーナスの当選、レギュラーボーナスの当選、ART等(例えば、RT、AT、ARTなど)の当選、ART等の高確状態(自力解除ゾーン)の当選、ART等の回数回復(ゲーム数上乗せゾーン)の当選、天井ゲームの到達(ゲーム数解除)など)が成立したことに基づいて、所定回数の有利状態(例えば、確変状態、時短状態、ART等の状態、ART等の高確状態など)に制御する有利状態制御...
- 公開日:2017/02/02
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
...ある。 2msタイマ割込処理を示すフローチャートである。 擬似連チャンス目を示す説明図である。 各乱数を示す説明図である。 大当り判定テーブル、小当り判定テーブル、および大当り種別判定テーブルを示す説明図である。 当り種別に応じた当り遊技中の大入賞口の開放態様を示す説明図である。 大当り種別が「16R確変A」、「16R確変B」、「16R確変C」各々の大当り遊技中における大入賞口の開閉動作を示すタイミングチャートである。 リーチ判定テーブルを示す説明図である。 変動パターン種別判定テーブルを示す説明図である。 変動パターン選択テーブルの一例を示す説明図である。 演出制御コマンドの内容の一例を示す...
- 公開日:2016/09/15
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
(1)本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様である遊技機は、遊技が可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1やスロットマシン1000など)であって、複数種類の何れかの条件(例えば、16R確変の当選、2R確変(突確)の当選など)が成立したことに基づいて、成立した条件の種類に応じた回数の有利状態(例えば、複数種類のうちのいずれかの時短状態や確変状態など)に制御する有利状態制御手段(例えば、図20のステップS296における変動時遊技状態遷移処理や、図22のステップS314における大当り後遊技状態遷移処理など)と、制御される有利状態の回数(例えば、第1回数や第2回数など)...
- 公開日:2015/09/07
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
...2で時短フラグがセットされ、図8(A)の確変時の大当り判定テーブルが用いられて大当り発生確率が10倍に向上し、かつ、図柄の変動時間が短縮される)、 前記特別遊技状態には、前記可変表示手段に導出表示される識別情報の表示結果が第1特別表示結果(「123」)となったときに制御される第1特別遊技状態(2R確変大当り)と、前記可変表示手段に導出表示される識別情報の表示結果が第2特別表示結果(奇数のぞろ目)となったときに制御され、前記第1特別遊技状態よりも遊技者にとっての有利度合いが大きい第2特別遊技状態(15R確変大当り)とを含む複数種類の特別遊技状態があり、 前記遊技モード切換手段は、前記可変...
- 公開日:2014/11/06
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
通常状態と比較して遊技者にとって有利な第1の状態(10R確変大当りにもとづく10ラウンドの大当り遊技状態)への移行を可能とする第1の権利(10R確変大当り)や、第1の状態と比較して遊技者にとってさらに有利な第2の状態(15R確変大当りにもとづく15ラウンドの大当り遊技状態)への移行を可能とする第2の権利(15R確変大当り)を付与可能である。そして、第1の権利が貯留されているときに新たに第2の権利を付与すると決定されたことにもとづいて、第1貯留記憶バッファや第2貯留記憶バッファに貯留されている第1の権利を第2の権利に変更する。
- 公開日:2012/11/12
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
複数種類の当りのうち遊技者にとっての有利度合いが異なる複数種類の16R確変大当りのいずれかとなる情報が保留記憶されているときに、該保留記憶に基づく変動表示開始前から該保留記憶を対象とする16R確変予告を行なう。
- 公開日:2015/05/14
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
...2が開放されている状態がラウンドと呼ばれる。継続権が発生する開放回数の上限値は、大当りの種類により異なり、たとえば15ラウンドまたは2ラウンドのような所定回数に設定されている。本実施の形態における特定表示結果としての大当り図柄とは、後述するように、15R通常大当り図柄1、15R通常大当り図柄2、15R確変大当り図柄1、15R確変大当り図柄2、2R確変大当り図柄1、2R確変大当り図柄2をいう。また、特定表示結果のうち第1特定表示結果としての大当り図柄とは、15R通常大当り図柄1、15R通常大当り図柄2、15R確変大当り図柄1、15R確変大当り図柄2をいう。また、特定表示結果のうち第2特定表示結果...
- 公開日:2014/12/04
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
...ことにより当選する大当りを、第2非確変大当りと示す。図柄Eに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを、短縮確変大当り(特殊大当り)と示す。図柄aに分類される大当り図柄が第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示されたことにより当選する大当りを、10R確変大当り(第5確変大当り)と示す。図柄bに分類される大当り図柄が第2特別図柄表示装置12bに確定停止表示されたことにより当選する大当りを、10R非確変大当り(第3非確変大当り)と示す。なお、図柄A〜Dに分類される大当り図柄が第1特別図柄表示装置12aに確定停止表示されたことにより当選する大当りを...
- 公開日:2013/10/24
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社ニューギン
-
(大当り種別判定テーブル) 図9−2(B)は、ROM101に記憶されている大当り種別判定テーブルを示す説明図である。大当り種別判定テーブルは、可変表示結果を大当り図柄にする旨の判定がなされたときに、当り種別判定用の乱数にもとづいて、大当りの種別を「6R確変大当り」、または「10R確変大当り」のいずれかに決定するために参照されるテーブルである。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
確変状態(高確率/高ベース状態)において10R確変大当りが発生するときは、大当り変動として第1変動パターン#09のみが選択され、第1変動パターン#07や第1変動パターン#08は選択されない。また、6R確変大当りが発生するときは、大当り変動として第1変動パターン#07と第1変動パターン#08が選択され、第1変動パターン#09は選択されない。また、4R通常大当りが発生するときは、大当り変動として第1変動パターン#07が選択され、第1変動パターン#08と第1変動パターン#09は選択されない。よって、10R確変大当りが発生するときは実質的に確実にKT状態に移行するが、6R確変大当りが発生するときは実質...
- 公開日:2021/01/28
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共