QoSフロー の意味・用法を知る
QoSフロー とは、移動無線通信システム や時分割方式以外の多重化通信方式 などの分野において活用されるキーワードであり、クゥアルコム・インコーポレイテッド や京セラ株式会社 などが関連する技術を59件開発しています。
このページでは、 QoSフロー を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
QoSフローの意味・用法
-
方法は、ユーザ機器デバイスにおいて、アプリケーションのためのQoSフローを確立する。方法は、アプリケーションとネットワークの一方からQoS情報を受信することを含む。さらに、受信された情報に基づいて、アプリケーションのためのQoS通信フローを確立することを含む。また、アプリケーションとネットワークの他方からQoS情報を受信することと、追加の情報に基づいて、確立されたQoS通信フローを修正することとを含む。
- 公開日:2016/03/03
- 出典:ユーザ機器により開始されるQUALITY OF SERVICEフローとネットワークにより開始されるQUALITY OF SERVICEフローの共存
- 出願人:クゥアルコム・インコーポレイテッド
-
通信システムにおけるquality of service(QoS)フローのためのシステム、方法、および装置が提供される。一態様では、方法は、ユーザ機器デバイスにおいて、アプリケーションのためのQoSフローを確立することを提供している。方法は、アプリケーションとネットワークの一方からQoS情報を受信することを含む。方法はさらに、受信された情報に基づいて、アプリケーションのためのQoS通信フローを確立することを含む。方法はまた、アプリケーションとネットワークの他方からQoS情報を受信することと、追加の情報に基づいて、確立されたQoS通信フローを修正することとを含む。
- 公開日:2014/04/03
- 出典:ユーザ機器により開始されるQUALITYOFSERVICEフローとネットワークにより開始されるQUALITYOFSERVICEフローの共存
- 出願人:クゥアルコム・インコーポレイテッド
-
...ionOnRequestメッセージは認められず、要求されたQoSリソースは、グループ通信セッションのためにAT1にはまだ割り振られていない。したがって、適切なReservationOnRequestメッセージが受信されていない場合であっても、RAN120は、QoSリソース(たとえば呼中およびメディア QoSフロー など、ACKメッセージの受信者であるAT1と交渉されることがわかっているあるレベルのQoS)をAT1に割り振ることを決定し、それによってRAN120は、930および932で、それぞれTCHの順方向および逆方向のリンク上のそのQoSリソースの割振りをAT1に通知するために、F-TCH上でF...
- 公開日:2013/06/06
- 出典:ワイヤレス通信システム内でのサービス品質(QoS)の取得およびプロビジョニング
- 出願人:ノキアモービルフォーンズリミテッド
-
上述した問題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、複数のキャリア(キャリアC1〜C3)を用いたマルチキャリアによって、優先度(フロー優先度)の異なる複数のデータフロー(QoSフローF1,F2)を無線通信端末(無線通信端末210)と送受信する通信制御システム(通信制御システム100)であって、前記複数のキャリアを前記無線通信端末に向けて送信するキャリア送信部(無線送受信部111)と、前記データフローそれぞれの前記優先度に基づいて、前記優先度が他のデータフロー(QoSフローF2)と異なるデータフロー(QoSフローF1)に、前記他のデータフローと異なるキャ...
- 公開日:2007/07/05
- 出典:通信制御システム、無線通信端末及び通信制御方法
- 出願人:京セラ株式会社
-
QoSフローが多数存在した場合でも、QoSフローごとに設定した送信レートを満たすようにパケットを送信することができるネットワーク制御装置を提供することを目的とする。
- 公開日:2014/01/09
- 出典:ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法およびネットワーク制御プログラム
- 出願人:日本電気通信システム株式会社
-
SDAP(Service Data Adaptation Protocol)310は、コアネットワークから基地局装置を介して端末装置に送られるダウンリンクのQoSフローとDRBとの対応付け(マッピング:mapping)、及び端末装置から基地局装置を介してコアネットワークに送られるアップリンクのQoSフローと、DRBとのマッピングを行い、マッピングルール情報を格納する機能を持もつ、サービスデータ適応プロトコル層(サービスデータ適応プロトコルレイヤ)である(非特許文献16)。端末装置が上位レイヤよりSDAP SDUをQoSフロー情報と共にを受け取った際、格納されているQoSフローとDRBと...
- 公開日:2020/03/26
- 出典:端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路
- 出願人:シャープ株式会社
-
... Function)40、およびAUSF(Authentication Server Function)50を示す。AMF10は、通信システム1により提供される移動体通信でのUE3の移動を管理するネットワーク機能、すなわち移動管理機能である。N3IWF20は、サービス品質(QoS)の差別化と、QoSフローと非3GPPアクセス資源とのマッピングとを提供するネットワーク機能である。SMF30は、データ通信の接続性をUE3に提供するネットワーク機能である。UPF40は、データ信号を伝送するために用いられるユーザプレイン(U−Plane)の機能を支援するネットワーク機能である。AUSF50は、U...
- 公開日:2020/02/20
- 出典:通信制御システムおよび通信制御方法
- 出願人:株式会社NTTドコモ
-
逆に本手続きにおいて、 QoSフロー 、及び/又はユーザプレーン無線ベアラが1つのみ確立される場合、承認されたQoSルール群には1つのQoSルールが含まれてもよい。
- 公開日:2020/02/20
- 出典:ユーザ装置、制御装置、及び通信制御方法
- 出願人:シャープ株式会社
-
端末装置であって、基地局からDRB設定を含むRRC再設定メッセージを受信する受信部と、DRB設定に含まれるDRB識別子の値が、端末装置の設定に存在しない場合で、DRB設定にSDAP設定が含まれる場合には、SDAP設定に従ってPDUセッションに対応するSDAPエンティティを設定し、DRB設定に従って確立したDRBをSDAPエンティティに関連付け、SDAP設定に、DRB識別子の値に対応したDRBに対応付ける、追加するQoSフローが含まれている場合で、追加するQoSフローに含まれるQoSフロー識別子が、端末装置の設定に存在しない場合には、PDUセッションを上位レイヤに通知する、処理部とを有する。
- 公開日:2020/02/13
- 出典:端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路
- 出願人:シャープ株式会社
-
SDAP(Service Data Adaptation Protocol)310は、コアネットワークから基地局装置を介して端末装置に送られるダウンリンクのQoSフローとDRBとの対応付け(マッピング:mapping)、及び端末装置から基地局装置を介してコアネットワークに送られるアップリンクのQoSフローと、DRBとのマッピングを行い、マッピングルール情報を格納する機能を持もつ、サービスデータ適応プロトコル層(サービスデータ適応プロトコルレイヤ)である(非特許文献16)。端末装置が上位レイヤよりSDAP SDUをQoSフロー情報と共に受け取った際、格納されているQoSフローとDRBとの...
- 公開日:2020/02/13
- 出典:端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路
- 出願人:シャープ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)