PWM機能 の意味・用法を知る
PWM機能 とは、誘導加熱調理器 や電源 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社東芝 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を142件開発しています。
このページでは、 PWM機能 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
PWM機能の意味・用法
-
上記の判別の結果、動作クロックの変更が必要でない場合(ステップS202;NO)、クロック制御部68は、動作クロック設定処理を終了する。一方、動作クロックの変更が必要である場合(ステップS202;YES)、クロック制御部68は、割り込みの禁止設定を行い(ステップS203)、周辺機能の停止処理を実行する(ステップS204)。ここでの周辺機能とは、中央演算装置6に搭載されたハードウェアによる機能であり、例えば、赤外線送信機能や、ブザーを鳴らすためのPWM機能などが該当する。また、周辺機能の停止処理には、例えば、中央演算装置6が備える周辺機能設定レジスタの開始/停止ビットを停止に設定する処理などが含まれる。
- 公開日:2015/11/02
- 出典:制御装置、リモートコントローラ及び動作クロック切替方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
誘導加熱調理器たる電磁調理器1において、共通のキャリア信号に基づいて三相分のPWM信号を生成する三相モータ駆動用のPWM機能を内蔵したプロセッサたるDSP9では、デューティー比を固定したU相のPWM信号と、このU相のPWM信号とは逆相の関係にあり、互いに重ならないようにして、設定された加熱量に応じてデューティー比を調節した_V相のPWM信号とを生成し、ハーフブリッジ型のインバータ回路38aの第1のスイッチング素子たるIGBT35a及び第2のスイッチング素子たるIGBT34aに対して、_V相のPWM信号及びU相のPWM信号を出力することにより、双方のIGBT34a及び35aを交互にオンオフするP...
- 公開日:2002/09/13
- 出典:誘導加熱調理器
- 出願人:株式会社東芝
-
本実施例では、第1のスイッチング素子6と第2のスイッチング素子7の駆動周波数は、マイクロコンピュータに内蔵しているPWM機能を使い、駆動周波数は、駆動周期をマイクロコンピュータ内部で設定することにより実現している。また、電流検知手段14の出力と、電圧検知手段16の出力は、マイクロコンピュータに内蔵しているAD変換機能を使い、マイクロコンピュータに入力される。
- 公開日:2004/12/24
- 出典:誘導加熱装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
本発明の表示入力装置は、表示部、状態表示部、PWM機能部、及び制御信号送信部を備える。また、PWM機能部から状態表示部へPWM信号を送信するための経路上に設けられて、PWM信号の通過/遮断を行う切替部を備える。また、PWM機能部及び制御信号送信部の制御を行う制御部を備える。切替部は、制御信号が入力されていない場合にPWM信号を通過させ、制御信号が入力されている場合にPWM信号を遮断する。制御部は、表示入力装置を所定の動作状態へ移行させるための移行指示を検知した場合に、制御信号の出力を停止するよう制御信号送信部を制御するとともに、デューティ比が時間経過に応じて変化するPWM信号を生成して出力する...
- 公開日:2012/09/10
- 出典:表示入力装置、及び点灯方法
- 出願人:株式会社デジタル
-
図4に示したサンプリング周期変換部14の構成によれば、プライマリ処理38およびセコンダリ処理39をデジタル的に容易に実現可能である。例えば、プライマリ処理38をマイコンのプログラム処理によって実装し、セコンダリ処理39をFPGAで実装することができる。したがって、PWM機能を有さないマイコンを用いてもインバータ制御装置10を構成することができる。さらに、マイコンを電流制御部13の処理に専念させることで、インバータ制御装置10全体での処理時間を低減できるため、制御周期の短縮化に貢献する。
- 公開日:2019/10/24
- 出典:インバータ制御装置、インバータ制御方法、インバータ制御プログラム
- 出願人:日立オートモティブシステムズ株式会社
-
変速機コントローラ12は、これらのDuty指令値に基づいてPWM信号を算出する。なお、Duty指令値に基づくPWM信号の生成は、公知技術を用いており、CPU121が備えるPWM機能を用いて行われてもよい。
- 公開日:2019/03/07
- 出典:無段変速機の制御方法、及び、無段変速機の制御装置
- 出願人:日産自動車株式会社
-
...tnを生成する。キャリア同期補正量演算器63は、キャリアモードptnと電圧位相θv2とに基づいて、キャリア周期の補正量Δtcを演算する。キャリア波生成器64は、キャリアモードptnと周波数指令値finv*とキャリア周期補正量Δtcとに基づいて、例えばプロセッサ100としてのマイクロコンピュータの相補PWM機能、またはコンペアマッチ出力機能を備えるタイマカウンタによりキャリア波carrierを生成する。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:モータ制御装置、圧縮装置、および空調機
- 出願人:三菱電機株式会社
-
画像形成装置301が有するモータ制御装置は、2つ以上の相巻線401a〜dを有する複数のモータ167a〜e、各モータの駆動を制御するPWM機能部506a〜e、モータ駆動制御部157a〜c、モータの相巻線のうち、少なくとも2相の巻線に流れる電流をそれぞれ検出し、当該モータの複数の相の電流検出を時分割で行う共有のA/D変換器153a、bを有する。また、モータそれぞれの各巻線に所望の駆動電圧を印可するための、PWM信号171a〜175bそれぞれを発生する遷移タイミングと、電流検出の検出タイミングを調整するCPU151aを有する。
- 公開日:2019/07/04
- 出典:モータ制御装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
...ては、バッテリー310から気化器30への電力供給は、回路板がデューティサイクルを0(無電力)から1(最大電力)まで増大させることができる、パルス幅変調(pulse width modulation、PWM)を受けてもよい。eシガレットにおいて用いられる一部のバッテリーユニット310は、このようなPWM機能のためのサポート手段を直接組み込んでいる。したがって、回路板315(又は他の制御機器ないしは制御手段)は、PWM供給のデューティサイクルを減じることによって、バッテリー310から得られる電力を減じることができ、このとき、電力は、デューティサイクルを0に減じることによって、完全にオフにするこ...
- 公開日:2020/06/25
- 出典:電子エアロゾル供給システム
- 出願人:ニコベンチャーズトレーディングリミテッド
-
バーナの燃焼制御を行うマイコンと、該マイコンから出力されるPWM信号に基づいて音声信号波形を生成して音声出力する音声出力部とを備え、これらマイコン及び音声出力部は電池を電源として動作する電池式コンロにおいて、音声再生時にはマイコンのPWM機能によって明瞭な音声出力を行うことができるものでありながら、音声未再生時の消費電力を削減して、電池寿命の長期化を図る。
- 公開日:2019/01/24
- 出典:電池式コンロ
- 出願人:株式会社ノーリツ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成