Highレベル の意味・用法を知る
Highレベル とは、静的メモリのアクセス制御 や半導体メモリの信頼性技術 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ダイヘン やルネサスエレクトロニクス株式会社 などが関連する技術を1,015件開発しています。
このページでは、 Highレベル を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
Highレベルの意味・用法
-
POR回路10は、電源電圧VCCが立ち上がるとリセット時の論理レベル(例えばLowレベル)とされたリセット信号PRSTをロジック制御部9に出力し、UVLO[Under Voltage Lockout]が解除されてから一定期間が経過した後に、リセット解除時の論理レベル(例えばHighレベル)とされたリセット信号PRSTをロジック制御部9に出力する。POR回路10は、電源電圧VCCが所定閾値以下まで低下すると、リセット時の論理レベルとしたリセット信号PRSTをロジック制御部9に出力する。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:異常保護回路
- 出願人:ローム株式会社
-
LED1のアノード電圧である出力電圧Voが正常である場合は、出力電圧Voが基準電圧Vref2よりも高くなり、出力地絡検出信号SCP_OHはLowレベルとなる。しかしながら、LED1のアノード(PNPトランジスタ2のコレクタ)がグランドとショートして出力地絡が発生した場合は、出力電圧Voが低電圧となって基準電圧Vref2よりも小さくなるので、出力地絡検出信号SCP_OHはHighレベルとなる。なお、出力地絡とは、図1で言えば、LED1のアノードとカソードが結線された状態と等価である。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:発光素子駆動装置
- 出願人:ローム株式会社
-
先ず、信号Φ02がHighレベルになりNMOSトランジスタ34はオンする。インバータ回路36、35で構成されたラッチ回路がリセットされ、出力端子DOUTはLowレベルになる。次に、信号Φ02がLowレベルになりNMOSトランジスタ34がオフした後に、信号Φ01がLowレベルとなりPMOSトランジスタ31、33はオンする。
- 公開日:2015/06/22
- 出典:データ読出装置及び半導体装置
- 出願人:エイブリック株式会社
-
前記ハードウェア回路は、前記操作スイッチに対する前記操作が前記閾値時間よりも長く連続する場合とそれ以外の場合にHighレベルの論理信号を出力し、前記操作検知用CPUは、前記操作スイッチに対する前記操作を検知した場合にHighレベルの論理信号を出力する、請求項1に記載の電力供給装置。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:電力供給装置及び画像処理装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
次に回路動作について説明をする。 〔OTP素子へのデータ1書込み〕 図6(a)にPMOS型OTP素子500にデータ1を書く場合の各信号のタイミングチャートを示す。書込モードが設定されると書込モード信号φ2がHighになる。t<t1の期間はPMOSトランジスタ511のゲート端子RENXはHighレベルでOFF状態、NMOSトランジスタ512のゲート端子CLRはLowレベルでOFF状態、PMOSトランジスタ521のゲート端子WENXはHighレベルでOFF状態、PMOSトランジスタ530のゲート端子MEMXはLowレベルでON状態である。書込みデータ送信回路522の出力は不定である。t1<t<...
- 公開日:2014/08/21
- 出典:不揮発性半導体記憶装置及び半導体装置
- 出願人:エイブリック株式会社
-
走査線選択信号(VSRn+1)がHighレベルで、交流化信号(M)がHighレベル、交流化信号(MB)がLowレベルの時に、ノード(ND1)がHighレベル、ノード(ND2)がLowレベルとなり、出力(Csn)として、正極性の共通電圧(VCSH)が出力される。
- 公開日:2014/08/21
- 出典:タッチ検出機能付き表示装置及びメモリ回路
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
-
図2に示す第1の遅延回路DT1は、溶接電流検出信号WcrのHighレベルに応じて予め定めた時間の第1の遅延信号Dt1を出力する。第1の反転回路IN1は、第1の遅延信号Dt1を反転して第1の反転信号In1として出力する。アンド論理回路ANDは、溶接電流検出信号Wcrと第1の反転信号In1とのアンド論理を行ってアンド論理信号Adとして出力する。
- 公開日:2012/07/05
- 出典:アーク溶接機
- 出願人:株式会社ダイヘン
-
まず、時刻t100に不図示の外部から水平同期信号がタイミング生成部40に入力されると、タイミング生成部40は時刻t101に信号platen_rdをHighレベルにする。時刻t102でアドレス生成部30から供給されるアドレス信号vaddrはR1=「0」であるので、アドレスデコーダ21の出力のうちvdecu(0)およびvdec(0)のみがHighレベルとなる。つまり、第1記憶回路1220のDラッチの出力がHighレベルとなる。水平同期信号とは、1行の前記画素に係る信号の読み出しを行う水平同期期間を規定する信号である。
- 公開日:2013/06/27
- 出典:撮像装置および撮像システム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
アドレスデコーダ21には、タイミング生成部40からの制御信号に基づいてアドレス生成部30が出力したアドレス信号vaddrが入力される。アドレス信号vaddrは画素の行数に対応した信号で、本実施例では0〜Xに対応する。アドレス信号vaddrとして「0」がアドレス生成部から与えられると、アドレスデコーダはデコード値vdec(0)のみ論理的Highレベルを出力し、その他は論理的Lowレベルを出力する。アドレス信号vaddrが1、2、・・・、A、・・・、Xであっても同様である。
- 公開日:2011/12/01
- 出典:撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の駆動方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
...備える。ここで、IN(n−1)端子は、スタート信号ST又は隣接するシフトレジスタ1のOUT2端子からの信号を受信する。図4を参照すると、DRV1、DRV2、及びREF端子は、クロック信号CLK1〜CLK4のいずれかの信号を受信する。また、OUT1及びOUT2端子には、シフトレジスタ1の動作によって、Highレベル又はLowレベルの信号が出力される。VSS端子はLow信号と同等の一定電圧を印加される。また、ノードA(第1の制御信号線)は、Tr5及びTr7のゲートに接続される。また、ノードB(第2の制御信号線)は、Tr6及びTr8のゲートに接続される。
- 公開日:2010/04/22
- 出典:シフトレジスタ及び表示装置並びにシフトレジスタの駆動方法
- 出願人:TianmaJapan株式会社