DLC層 の意味・用法を知る
DLC層 とは、物理蒸着 やCVD などの分野において活用されるキーワードであり、日本精工株式会社 やフェデラル−モーグルブルシャイトゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング などが関連する技術を1,374件開発しています。
このページでは、 DLC層 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
DLC層の意味・用法
-
基材とDLC層との間の中間層の耐焼き付き性を向上させる、基材とDLC層との間に形成される中間層の形成方法およびDLC膜被覆部材の製造方法を提供する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:基材とDLC層との間に形成される中間層の形成方法およびDLC膜被覆部材の製造方法
- 出願人:DOWAサーモテック株式会社
-
本発明は、スライディングエレメント、特にピストンリング、及びその製造方法に関し、スライドエレメントの走行面、好ましくはピストンリングの外周面が、窒化層、好ましくは表面硬化を有さず、前記中間層とは異なる最外層として、DLC層又は金属系窒化物層、好ましくは金属窒化物層、好ましくはCrN層を有し、少なくとも1つの金属含有中間層、好ましくは金属層、特に好ましくはクロム層が、スライドエレメントの基材と DLC層 との間に設けられ、さらに、スライドエレメントの少なくとも1つの別の表面、好ましくは前記ピストンリングの側面が、表面硬化され、好ましくは窒化層を有する。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:スライディングエレメント、特にピストンリング、及びその製造方法
- 出願人:フェデラル−モーグルブルシャイドゲーエムベーハー
-
導電性DLC層を有する導電性DLC構造体及びその製造方法の提供。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:導電性DLC構造体及びその製造方法
- 出願人:株式会社長町サイエンスラボ
-
基体(5)と、ダイヤモンドライクカーボンを含有しており、基体(5)の表面に位置するDLC層(6)とを具備し、DLC層(6)は、0.1質量%〜1質量%の比率でアルゴンを含有する第1領域(7)を有する切削インサート(1)等の切削工具であり、基体(5)とDLC層(6)との接合性が良好であり、被削材に対する耐溶着性が高いものである。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:切削工具
- 出願人:京セラ株式会社
-
チャンバー内に水素を含むガスを供給しながら該チャンバー内でDLC層を形成する際に、基層の一方向側に供給する炭素の供給量に対する水素の供給量の比率が調整される。DLC層は、その層中の水素成分が気化されることにより基層から電子デバイスを剥離する剥離層として機能する。したがって、予めDLC層中の水素含有率を調整しておくことで、その後に基層から電子デバイスを良好に剥離することができる。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:電子デバイスの製造方法
- 出願人:株式会社SCREENホールディングス
-
シングルもしくはデュアルステージアクチュエータ構造のヘッドジンバルアセンブリには、ロードビームのディンプルとジンバルのタングとが互いに当接するタングディンプル境界部において、中間層としてダイヤモンド状炭素の層(DLC層)が設けられている。DLC層をタングディンプル境界部において使用することは、マイクロアクチュエータが操作されている間に形成される擦過損耗粒子の量を大幅に減らす。ディンプルジンバル境界部において摩耗が減少することにより、安定したジンバル運動がもたらされる。このDLC層は、タングディンプル境界部においてタングの全面あるいはタングの一部のみに設けることもあるし、ディンプルに設けることもある。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:ヘッドジンバルアセンブリの製造方法
- 出願人:日本発條株式会社
-
本発明は、摩耗に耐えるコーティングに関し、まず、少なくとも一つの高硬度であるDLC層が部品に適用され、そして表面に向かう方向に密度が減少する傾斜層がこのDLC層に適用される。傾斜層に生成する硬さの進行により、傾斜層は摺動面の用途で導入層として機能する。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:導入層のあるDLCコーティング
- 出願人:エーリコン・サーフェス・ソリューションズ・アーゲー・プフェフィコン
-
本発明に係る硬質被膜としてのDLCナノ多層膜100は、母材110上に形成された中間層120と、この中間層120上に形成された傾斜層130と、この傾斜層130上に形成された被膜本体としてのDLCナノ多層140と、から成る。特に、DLCナノ多層140は、厚みDaがナノオーダのナノDLC層142と、厚みDbがナノオーダのナノSi−DLC層144と、が交互に積層された構成のものである。このような構成のDLCナノ多層膜110によれば、耐摩耗性および潤滑性の両方を兼ね備えることが、このたび、実験により確認された。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:硬質被膜およびその形成方法ならびに形成装置
- 出願人:神港精機株式会社
-
有機EL表示装置2はその特長的構成の一つとして、OLEDが形成される下基板70と有機材料層102との間に形成された第1のDLC層110、及び有機材料層102より上に形成された第2のDLC層112を有する。DLC層110,112は表示パネル40にて発光領域となる画素アレイ部4に少なくとも配置される。本実施形態ではDLC層110,112は上述した画素アレイ部4の周囲の領域46にまで広がる。本実施形態では、DLC層110は下部電極100の下面に接触して積層される。例えば、平坦化膜96の上にDLC層110が積層され、その表面に下部電極100が形成される。また、DLC層112は上部電極104の上面に接触...
- 公開日:2015/12/03
- 出典:有機EL発光装置
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
-
基材表面に、炭素を主成分とする高分子材料を付着させ、イオンビームの照射により前記高分子材料を炭素と結合している他の元素が離脱したDLC層に変質させることを特徴とするDLC層を有する構造体及びDLC層の生成方法を提供する。該生成方法によれば、基材の材質を問わず、基材に対して高い接着力を示し、各種機能性の付与が可能なDLC層を容易にかつ効率よく生成させることができる。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:DLC層を有する構造体及びDLC層の生成方法
- 出願人:株式会社長町サイエンスラボ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
炭素・炭素化合物
- 炭素・炭素化合物1(種類)
- 炭素・炭素化合物2(形状)
- 炭素・炭素化合物3(数値限定)
- 炭素・炭素化合物4(構造、性質、用途)
- 製造1(炭素原料、炭素前駆体)
- 製造2(前処理、ピッチ等の製造・処理)
- 製造3(製造工程、製造条件)
- 活性炭製造時の賦活・活性化、活性炭の再生
- 処理、後処理1(洗浄、精製、分離回収)
- 処理、後処理2(その他)
- 装置
- 一酸化炭素、二酸化炭素
- 原料、前駆体
- 製造、処理、取扱(ドライアイスはLA)
- 除去すべき不純物
- 二酸化炭素の固体化(ドライアイスの製造)
- 炭化物、炭素・硫黄含有化合物1(種類)
- 炭化物、炭素・硫黄含有化合物2(その他)
- 原料、前駆体
- 炭化物、炭素・硫黄含有化合物の製造
- 処理、後処理、取扱
- 装置