DC変換回路 の意味・用法を知る
DC変換回路 とは、DC‐DCコンバータ や放電ランプ高周波または変換器直流点灯回路 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やパナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社 などが関連する技術を406件開発しています。
このページでは、 DC変換回路 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
DC変換回路の意味・用法
-
発電装置に接続される単方向DC/DC変換回路と、蓄電池に接続される非絶縁型双方向DC/DC変換回路とを備えた電力変換装置であって、非絶縁型双方向DC/DC変換回路内の各種素子の状態を、故障を波及させることなく診断できる電力変換装置を提供する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:電力変換装置
- 出願人:オムロン株式会社
-
直流ユニット(2,2,2)と三相交流(3)との間で電力の変換をする電力変換装置(100)であって、第1相変換装置、第2相変換装置及び第3相変換装置(1,1,1)の各々は、DC/DC変換回路(10)及び単相電力変換回路(11)を含み、制御部(12)は、第1相変換装置、第2相変換装置及び第3相変換装置(1,1,1)の各々について、交流の電圧目標値の絶対値が、各直流ユニットの直流電圧を上回るときはDC/DC変換回路(10)を動作させて電圧目標値の絶対値を成り立たせるとともに単相電力変換回路(11)は必要な極性反転のみを行う状態とし、また、電圧目標値の絶対値が、直流電圧を下回るときはDC/DC変換回路...
- 公開日:2017/03/23
- 出典:電力変換装置及び三相交流電源装置
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
点灯装置10は、AC−DC変換回路3と、DC−DC変換回路4と、固体発光素子21を有する光源部20を冷却する冷却装置12とを備える。また、点灯装置10は、AC−DC変換回路3を制御する第1制御回路5と、DC−DC変換回路4を制御する第2制御回路6と、第1制御回路5および第2制御回路6を動作させるための第1動作電圧を生成する第1電源回路7とを備える。また、点灯装置10は、冷却装置12を動作させるための第2動作電圧を生成する第2電源回路8を備える。第1電源回路7は、AC−DC変換回路3の出力電圧から第1動作電圧を生成する。第2電源回路8は、AC−DC変換回路3の出力電圧から第2動作電圧を生成する。
- 公開日:2015/02/19
- 出典:点灯装置およびそれを用いた照明器具
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
このような構成とすることにより、補助電源装置と回生電力貯蔵装置と並列に接続する場合に比べ、電流リップル低減用リアクトルを省略でき、さらに、回生電力貯蔵装置から補助電源装置に電力を供給する場合に、回生電力貯蔵装置から放電するための整流器のスイッチング動作が不要になり装置を小型化することができる。また、補助電源装置の入力電源が電力貯蔵部となるため、安定した入力電源として補助電源装置に電力を供給することができ、電車線停電時や、整流器(DC−DC変換回路)の故障時にも補助電源装置に電力を供給することができる。
- 公開日:2015/11/16
- 出典:電力変換装置及びそれを備えた鉄道車両
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
交流電源400から入力される交流電力を直流電力に変換し出力する電力変換装置であって、入力端に交流電源400が接続され、交流電力を直流電力に変換し出力端から出力するAC−DC変換回路100と、AC−DC変換回路100の出力端に並列接続される平滑コンデンサ150と、平滑コンデンサ150の電圧であるDCリンク電圧を検出するDCリンク電圧検出手段33と、AC−DC変換回路100の制御を行う制御装置300とを備え、制御装置300は、DCリンク電圧が第1所定値よりも大きい場合に、DCリンク電圧の値に基づいてAC−DC変換回路100の出力電力を抑制することを特徴とする。
- 公開日:2015/10/22
- 出典:電力変換装置
- 出願人:株式会社SOKEN
-
AC−DC変換回路4と、AC−DC変換回路4から出力された直流の電圧を変換するDC−DC変換回路5と、交流及び直流それぞれの電圧又は電流を検出する検出部とを備える変換装置23に、AC−DC変換回路4に対する交流の電圧の印加の有無を示す情報を取得する取得部と、取得した情報が、AC−DC変換回路4に交流の電圧が印加されていないことを示す場合、前記検出部の天絡又は開放の有無を判定する天絡判定部とを備える。
- 公開日:2014/07/28
- 出典:変換装置、故障判定方法及び制御プログラム
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
点灯装置10は、交流電圧を第1直流電圧に変換するAC−DC変換回路3と、AC−DC変換回路3で変換された第1直流電圧を第2直流電圧に変換するDC−DC変換回路4と、固体発光素子21を有する光源部20を冷却する冷却装置12と、AC−DC変換回路3を制御する第1制御回路5と、DC−DC変換回路4を制御する第2制御回路6とを備える。AC−DC変換回路3は、チョッパ回路28を有する。第1制御回路5と第2制御回路6とは、AC−DC変換回路3の出力側に接続された電源回路7から給電される。冷却装置12は、チョッパ回路28における1次巻線である第1インダクタL1に設けられた2次巻線である第2インダクタL2から...
- 公開日:2015/02/19
- 出典:点灯装置およびそれを用いた照明器具
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
インバータ回路およびDC−DC変換回路を接続する直流部の共振動作、DC−DC変換回路のスイッチング時に発生するサージ電圧、相間における負荷電流のアンバランスを抑制し、また、インバータ回路およびDC−DC変換回路の安定制御を実現する。
- 公開日:2015/01/08
- 出典:蓄電装置を搭載した電力変換装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
図1は、本実施形態の回路図である。本実施形態に係る電力変換装置は、AC−DC変換回路100と、DC−DC変換回路200と、制御回路300とにより構成される。AC−DC変換回路100の入力端には交流電源400が接続され、AC−DC変換回路100の出力端には、DC−DC変換回路200の入力端が接続される。一方、DC−DC変換回路200の出力端は、二次電池500に接続される。
- 公開日:2015/07/30
- 出典:電力変換装置
- 出願人:株式会社SOKEN
-
放電灯点灯装置1は、PWM信号によるスイッチング動作で直流電源の電圧を変換するDC−DC変換回路4と、そのスイッチング周波数に比べて低周波の交番電力に変換するインバータ回路5と、出力電圧を検出する電圧検出部71と、DC−DC変換回路4のスイッチング周波数を制御する制御部MPUと、交番電力の極性が反転する直前のスイッチング条件に対して、極性の反転開始から所定の期間、PWM信号のオン幅を拡大して前記直流電力を増大させるPWMオン信号制御回路9と、を備える。制御部MPUは、電圧検出部71が所定の電圧値を検出したときに、その検出電圧値に応じて、PWMオン信号制御回路9による直流電力の増大量を変化させる...
- 公開日:2013/10/28
- 出典:放電灯点灯装置及びそれを備えた車載用照明装置並びに車両
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成