ASTMカラー の意味・用法を知る
ASTMカラー とは、各種分光測定と色の測定 や耐候試験、機械的方法による材料調査 などの分野において活用されるキーワードであり、ウルトラデントプロダクツインコーポレイテッド やエクソン・リサーチ・アンド・エンジニアリング・カンパニー などが関連する技術を30件開発しています。
このページでは、 ASTMカラー を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
ASTMカラーの意味・用法
-
従来、オイルの劣化度はASTMカラー色見本のスケール(ものさし)をガラス瓶やビーカーなどの容器に当てて判定していたが、サンプル容器とスケールの組み合わせにて視覚にて判定するためその判定が非常に難しかった。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:ASTMカラー付きオイルサンプリング容器
- 出願人:玉乃井愛仁
-
...;引裂強度(23℃):64kN/m;ビカット軟化温度:70.0℃;ピーク結晶化温度:65.0℃;結晶化度、Hf:28.0J/g;結晶化ピーク、Tc:64℃ 4ドロップ融点:88.9℃ min;動粘度(100℃):16.5cSt min;オイル含有量:1.8wt% max;引火点:260℃;ASTMカラー:0.5 max;臭気:2 max;針貫通力(25℃):10dmm max 5凝固点:66.7〜74.4℃;動粘度(100℃):5.7〜7.9cSt;オイル含有量:1.0wt% max;セーボルトカラー:+25 min;針貫通力(25℃):18dmm max;比重(25...
- 公開日:2016/12/15
- 出典:ワックスを基剤とした組成物、それから作製される物品、ならびに、製造および使用の方法
- 出願人:ウルトラデントプロダクツインコーポレイテッド
-
...に形成される薄いフィルムは硫化水素による銅の腐食及び硫化銅フィルムの形成による。硫化物フィルムの形成が拡散によって支配されるようになると、腐食速度は時間と共に減少する。銅のサンプルを限定された時間暴露し、次いで室から取り出す一連の実験を行うことにより、腐食しつつある銅のサンプルの測定された反射率を、ASTMカラーチャート、従ってその色によって示されるグレードと相関させることができた。これは図2の下方にある棒線に示されている。即ち、初めて、銅片腐食試験のカラーチャートは光学的干渉色によって明らかにされたのである。
- 公開日:1994/10/21
- 出典:石油製品のオンライン腐食性監視装置
- 出願人:エクソン・リサーチ・アンド・エンジニアリング・カンパニー
-
色の測定は、石油製品の色のためのASTM D1500法(ASTMカラースケール)に従って行った。機器はHACH LANGEモデルLICO150製であった。
- 公開日:2015/02/16
- 出典:使用済み潤滑油において色を減少させる方法
- 出願人:バーテラスパフォーマンスケミカルズエルエルシー
-
...記のようにドライブレンドしたマスターバッチペレット(M−1)とポリ乳酸樹脂(A−1)とを、日精樹脂社製 NEX110型射出成形機を用いて、シリンダー温度200℃、金型表面温度を25℃に調整しながら、縦80mm、横10mm、厚さ4mmのISO曲げ試験片(X)、および縦85mm、横50mm、厚さ2mmのASTMカラープレート(Y)を作製した。
- 公開日:2014/04/17
- 出典:ポリ乳酸系樹脂組成物及び成形体
- 出願人:ユニチカ株式会社
-
本試験を24時間行った油を分析したところ、色相は1.5であり、全酸価値は0.30であった。なお、「色相」は、ASTM D1500−12に規定されるASTMカラースケールを意味する。色相が小さいほど、油の劣化が小さいと判断できる。また、「全酸価値」は、JIS−K2501:2003に準拠して測定される値である。
- 公開日:2018/04/19
- 出典:油圧油又は潤滑油の劣化抑制装置
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
この試験前の油圧油の色相(ASTM D1500−12で規定されるASTMカラースケール)は0.5であり、全酸価値は0.02mgKOH/gである。
- 公開日:2018/04/19
- 出典:リン酸エステル油の劣化抑制方法及びリン酸エステル油の劣化抑制装置
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
潤滑油としてタービン油などに使用される一般的な鉱物油(即ちパラフィン系鉱物油)を使用した。具体的には、潤滑油として、RIX タービン 46を使用した。 この試験前の潤滑油には、酸化防止剤としてジブチルヒドロキシトルエンが0.107質量%含まれている。また、潤滑油の色相(ASTM D1500−12で規定されるASTMカラースケール)は0.5であり、全酸価値は0.02mgKOH/gである。
- 公開日:2018/04/19
- 出典:酸化防止剤の還元方法及び酸化防止剤の還元装置
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
本試験を500時間行った潤滑油を分析したところ、色相は0.5であり、全酸価値は0.02であった。また、GC−MS(ガスクロマトグラフ質量分析計)により測定した酸化防止剤の濃度は、0.095質量%であった。なお、「色相」は、ASTM D1500に規定されるASTMカラーを意味する。色相が小さいほど、油の劣化が小さいと判断できる。また、「全酸価値」は、JIS−K2501:2003に準拠して測定される値である。
- 公開日:2018/04/19
- 出典:有機化合物の還元装置
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
上記のいずれの実施形態においても、軟化剤にはパラフィンオイルを用いることが望ましい。パラフィンオイルは、色相が0.5ASTMカラースケール(ASTM D1500)未満であるため、ホース20の外面ゴム層23や、コンベヤベルト30の外側ゴム層33の表面に印刷された識別記号を色汚染することがないので、加硫後における識別記号の判読を妨げることがない。
- 公開日:2013/02/28
- 出典:建設機械用高圧ホース及びコンベヤベルト
- 出願人:横浜ゴム株式会社