Al電極 の意味・用法を知る
Al電極 とは、バンプ電極 やボンディング などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社村田製作所 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を6,285件開発しています。
このページでは、 Al電極 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
Al電極の意味・用法
-
図7(A)に示すように、半導体基板101上にAl電極パッド111を形成し、このAl電極パッド111を含む全面上にパッシベーション膜112を形成する。次いで、パッシベーション膜112にAl電極パッド111上に位置する開口部を形成する。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:電子部品及びその製造方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
ESD保護デバイス1は、Si基板10と再配線層20とを備える。再配線層20に形成されたTi/Cu/Ti電極24Aは、平面視で、Si基板10の表面に形成されたAl電極膜121と重なり、Al電極膜131と重ならない領域にて引回されて、外部電極に接続されている。Ti/Cu/Ti電極24Bは、平面視で、Si基板10の表面に形成されたAl電極膜131と重なり、Al電極膜121と重ならない領域にて引回されて、外部電極に接続されている。外部電極は、再配線層20の表面に形成され、平面視で、Al電極膜111〜113と重なり、Al電極膜121,131と重ならない領域にそれぞれ設けられている。
- 公開日:2016/03/17
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社村田製作所
-
ESD保護デバイス(1)は、Si基板(10)と再配線層(20)とを備える。再配線層(20)のTi/Cu/Ti電極(23A,23B)は、コンタクトホール(22A,22B)を介し、Si基板(10)の表面に形成されたAl電極膜(111〜113,121,131)を有するESD保護回路と導通している。Al電極膜(121)はTi/Cu/Ti電極(23A)、Al電極膜(131)はTi/Cu/Ti電極(23B)に導通する。Al電極膜(111,121)間にはダイオード形成領域(141)が、Al電極膜(112,131)間にはダイオード形成領域(144)が形成される。Ti/Cu/Ti電極(24A)はダイオード形成領...
- 公開日:2017/02/02
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社村田製作所
-
ESD保護デバイスは、ツェナーダイオード(Dz)と、ツェナーダイオード(Dz)に並列接続された、ダイオード(D1,D2)の直列回路と、ダイオード(D3,D4)の直列回路とを備える。ダイオード(D1,D2)の接続点には、Al電極膜(121)がSi基板(10)の表面に形成され、ダイオード(D3,D4)の接続点には、Al電極膜(131)がSi基板(10)の表面に形成されている。ダイオード(D1,D3)は、Si基板(10)の表面に形成され、ダイオード(D2,D4)は、Si基板(10)の厚み方向に形成されている。Si基板(10)は、平面視で、長手方向および前記長手方向に直交する短手方向を有し、Al電極膜...
- 公開日:2017/02/02
- 出典:ESD保護デバイス
- 出願人:株式会社村田製作所
-
本発明は、熱サイクルに起因して発生する横方向の応力により半導体素子のAl電極が破壊されることを防ぐとともに、Ni膜の内部応力による半導体基板の反りを低減する半導体装置を提供することを目的とする。
- 公開日:2012/09/06
- 出典:半導体装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
半導体チップ1に設けられたAl電極4上に生成したAl酸化皮膜5の適当な箇所に、該皮膜5を貫通してAl電極4まで届く微小金属11を形成させており、酸化物貫通微少金属を具備した一種類のAl電極をはんだ直接付け及びワイヤボンディング両用とすることが出来る。
- 公開日:2010/08/05
- 出典:半導体装置及びその製造方法
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
-
Au−Alの拡散による強度劣化がなく、Au/Al接触部の腐食がなく、コスト的に有利な信頼性の高い手法でAl電極をフリップチップ接合する半導体装置の部品実装方法、及び半導体装置の実装部品を提供する。
- 公開日:2010/10/21
- 出典:半導体装置の部品実装方法、及び半導体装置の実装部品
- 出願人:株式会社デンソー
-
半導体基板表面にP型領域を形成する工程と、該P型領域上にAl電極を形成する工程と、該Al電極と接し、Alと比較してSiと反応しづらい物質からなる層間膜を形成する工程と、該層間膜上にSiを含有する半絶縁性膜を形成する工程とを備えることを特徴とする。
- 公開日:2010/03/18
- 出典:半導体装置の製造方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
Al電極の表面上に、無電界めっき法により、均一な膜厚のNi層を形成する。
- 公開日:2008/02/07
- 出典:半導体装置の製造方法
- 出願人:株式会社デンソー
-
請求項1に記載の双方向フォトサイリスタチップにおいて、上記キャリア移動抑制領域は、リンがドープされた酸素ドープ半絶縁多結晶シリコン膜を含んでおり、上記リンがドープされた酸素ドープ半絶縁多結晶シリコン膜は、Al電極によって上記基板と電気的に接続されていることを特徴とする双方向フォトサイリスタチップ。
- 公開日:2006/08/31
- 出典:双方向フォトサイリスタチップ
- 出願人:シャープ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成