駆動電力 の意味・用法を知る
駆動電力 とは、投影装置 や放電ランプ高周波または変換器直流点灯回路 などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーエプソン株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を33,661件開発しています。
このページでは、 駆動電力 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
駆動電力の意味・用法
-
発電機からの発電電力および充電装置からの放電電力を 駆動電力 とするモータを備えるクレーンに対する巻上指令を受け取る指令受取部と、充電装置の残量に基づいて、駆動電力の少なくとも一部として供給する放電電力を、巻上完了まで充電装置からモータに供給し続けることができる大きさに制御する放電制御部と、を備える制御装置、これを用いるクレーン駆動装置およびクレーン装置、ならびに、制御装置に用いられるプログラムが提供される。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:制御装置、クレーン駆動装置、クレーン装置、プログラムおよび制御方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
暖房運転スイッチONの際に、既にイオン放出運転中であれば、プリパージ開始から着火検知までの期間中は、イオン発生ユニットに対する 駆動電力 の供給を一時停止する。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:温風暖房機
- 出願人:株式会社ノーリツ
-
燃焼部と、この燃焼部への燃料供給量を調整するために開度が変更調整可能に制御される調整弁と、温風用ファンと、これらの作動を制御するための制御部と、前記温風用ファン及び調整弁のそれぞれに 駆動電力 を供給するための共通の電源部とを備え、前記燃焼部の燃焼作動により加熱された空気を温風として放出するように構成された温風暖房機において、前記制御部は、暖房運転指令を受け付けると、前記電源部から前記温風用ファンに駆動電力を供給させて前記温風用ファンの駆動を開始させ、前記温風用ファンが第1動作状態になれば、前記温風用ファンへの駆動電力の供給を一時抑制しつつ、前記電源部から前記調整弁に対し通常燃焼制御用の開度への変...
- 公開日:2017/09/28
- 出典:温風暖房機
- 出願人:株式会社ノーリツ
-
補機電源装置5により、インバータ32からの 駆動電力 P2を昇圧して得られた昇圧駆動電力PH、またはエンジン発電装置1から共通母線Bに供給された発電電力PGのいずれか一方を、補機設備4へ切替供給するものとし、この際、主巻電動機20、走行電動機21,22、横行電動機23のいずれかを駆動する場合には、発電電力PGを補機設備4へ切替供給し、主巻電動機20、走行電動機21,22、横行電動機23をすべて停止する場合には、昇圧駆動電力PHを補機設備4へ切替供給する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:クレーン装置
- 出願人:株式会社三井E&Sマシナリー
-
前記制御手段は、前記駆動量に基づいて、前記複数の可動部の各々を駆動するための 駆動電力 の配分を設定することで、前記駆動速度を制御することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:レンズ装置および撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
制御装置100は、早送り中に検出された 駆動電力 に基づいて接触閾値Tを設定すると共に、準急送りの最中、当該準急送り中に検出された駆動電力が接触閾値Tを超えたとき、砥石21とワークWとが接触したと判定し、準急送りから黒皮送りへ移行する。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:研削装置及び研削方法
- 出願人:光洋機械工業株式会社
-
本発明の放電灯駆動装置の一つの態様は、電極を有する放電灯に駆動電流を供給する放電灯駆動部と、放電灯駆動部を制御する制御部と、放電灯の電極間電圧を検出する電圧検出部と、を備え、制御部は、放電灯に第1周波数を有する交流電流が供給される第1期間と、放電灯に直流電流が供給される第2期間と、が交互に繰り返される混合期間が設けられるように放電灯駆動部を制御し、第1周波数は、互いに異なる複数の周波数を含み、制御部は、第1期間の長さを周期的に変化させ、検出された電極間電圧および放電灯に供給される 駆動電力 のうちの少なくとも一方に基づいて、第1期間の長さの変化の周期を変化させることを特徴とする。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
前記複数の中継器のそれぞれに対して 駆動電力 を供給するための電源ボックスと、前記電源ボックスと前記複数の中継器それぞれとを接続し、前記電源ボックスから前記複数の中継器に対して駆動電力を供給する経路となる複数の電源線と、をさらに備え、前記複数の中継器は、前記電源線を介して供給される駆動電力を前記通信経路に供給することにより、駆動電力が供給されていない中継器に対して電力供給させる電力供給手段を有することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:ネットワークシステム
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
本発明の放電灯駆動装置の一つの態様は、電極を有する放電灯に駆動電流を供給する放電灯駆動部と、放電灯駆動部を制御する制御部と、放電灯の電極間電圧を検出する電圧検出部と、を備え、制御部は、放電灯に第1周波数を有する交流電流が供給される第1期間と、放電灯に直流電流が供給される第2期間と、が交互に繰り返される混合期間が設けられるように放電灯駆動部を制御し、第1周波数は、互いに異なる複数の周波数を含み、制御部は、検出された電極間電圧および放電灯に供給される 駆動電力 の少なくとも一方に基づいて、第1周波数を変化させることを特徴とする。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
本発明の放電灯駆動装置の一つの態様は、放電灯に 駆動電力 を供給する放電灯駆動部と、放電灯駆動部を制御する制御部と、放電灯の電極間電圧を検出する電圧検出部と、を備え、制御部は、放電灯に供給される駆動電力を周期的に変動させる電力変動駆動を実行可能であり、駆動電力は、電力変動駆動において、駆動電力が所定電力よりも小さくなる第1期間と、駆動電力が所定電力以上となる第2期間と、を含み、制御部は、電力変動駆動において、電極間電圧が閾値以上の場合、放電灯に供給される駆動電流を、第1駆動電流から第2駆動電流に切り替え、第1駆動電流は、第2期間における駆動電流の熱負荷が第1期間における駆動電流の熱負荷よりも小さく...
- 公開日:2016/10/13
- 出典:放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
駆動電力の原理 に関わる言及
-
モータ制御装置は、モータを制御する。モータ制御装置は、例えば、モータ駆動装置に設けられて用いられる。モータ駆動装置は、電源から供給される電力に基づいて、駆動部からモータに 駆動電力 を供給し、モータを駆動させるものである。モータ駆動装置において、モータ制御装置によって、モータの駆動が制御される。
- 公開日: 2013/10/17
- 出典: モータ制御装置、モータ制御装置の制御方法、及びモータ制御装置の制御プログラム
- 出願人: ミネベア株式会社
-
モータ制御装置は、モータを制御する。モータ制御装置は、例えば、モータ駆動装置に設けられて用いられる。モータ駆動装置は、電源から供給される電力に基づいて、駆動部からモータに 駆動電力 を供給し、モータを駆動させるものである。モータ駆動装置において、モータ制御装置によって駆動部が制御されることにより、モータの駆動が制御される。
- 公開日: 2014/04/21
- 出典: モータ制御装置、モータ制御装置の制御方法、及びモータ制御装置の制御プログラム
- 出願人: ミネベア株式会社
-
液滴吐出手段を駆動する駆動回路を変更することなく 駆動電力 の電流値に基づき液滴吐出手段の状態を検知できる吐出状態検知装置、液滴吐出装置及び吐出状態検知プログラムを提供する。
- 公開日: 2009/07/09
- 出典: 吐出状態検知装置、液滴吐出装置及び吐出状態検知プログラム
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
駆動電力の特徴 に関わる言及
-
此の様な構造の電機子を有する発電機や電動機は、発電機の場合は駆動力に対する発電出力、電動機の場合は 駆動電力 に対する作業出力、つまり効率であるが、この効率を改善するのが限界であった。
- 公開日: 2011/02/03
- 出典: 効率の良い発電機や電動機の電機子
- 出願人: 紺世元治
-
導電性接触子ユニットに備わる複数の導電性接触子は、それぞれ検査対象たる半導体集積回路に対して所定信号の入出力を行う信号用導電性接触子と、半導体集積回路に対してアース電位を供給するアース用導電性接触子と、半導体集積回路に対して 駆動電力 を供給する電力供給用導電性接触子とに大別される。これらの導電性接触子は、それぞれ検査回路内に備わる信号生成回路等と電気的に接続されることによって上記の機能を実現している。
- 公開日: 2005/06/16
- 出典: 導電性接触子ホルダ、導電性接触子ユニット
- 出願人: 日本発條株式会社
-
導電性接触子ユニットに備わる複数の導電性接触子は、それぞれ検査対象である半導体集積回路に対して電気信号の入出力を行う信号用導電性接触子と、半導体集積回路に対してアース電位を供給するアース用導電性接触子と、半導体集積回路に対して 駆動電力 を供給する電力供給用導電性接触子とに大別される。これらの導電性接触子は、それぞれ検査回路内に備わる信号生成回路等と電気的に接続されることによって上記の機能を実現している。
- 公開日: 2007/07/12
- 出典: 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
- 出願人: 日本発條株式会社
-
一実施例において、上記モーター駆動制御装置は、上記駆動制御信号により、上記モーター装置の複数の相の少なくとも一つに 駆動電力 を供給するインバーター部をさらに含むことができる。
- 公開日: 2014/07/03
- 出典: モーター駆動制御装置、モーター駆動制御方法及びそれを用いたモーター
- 出願人: 三星電機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成