駆動素子 の意味・用法を知る
駆動素子 とは、インクジェット(粒子形成、飛翔制御) やエレクトロルミネッセンス光源 などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーエプソン株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を12,558件開発しています。
このページでは、 駆動素子 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
駆動素子の意味・用法
-
液体を吐出する 駆動素子 それぞれに印加する電圧を変更するか、又は補正した場合でも、印刷対象において、境界が視認され難い制御装置を提供する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:制御基板、印刷装置及びヘッドモジュール
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
発光素子部の発光面の端部は、 駆動素子 の上端部と同じ高さか、または上端部よりも高い位置に配置されている。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:表示装置
- 出願人:ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
-
駆動素子 制御部74が実行するフローチャートである。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:3相DCブラシレスモータの制御装置及び画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
装置の大型化を抑制しつつ、複数の 駆動素子 用の電源回路を設けることができる印刷装置を提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:印刷装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
...あって、前記第1シフト素子(SE1,A,B,E)を介して第1素子(E1)と第2素子(E2)の間に回転不能な形状結合を構成し、前記第2シフト素子(SE2,F,C,D)を介して前記第2素子(E2)と第3素子(E3)の間に回転不能な形状結合を構成し、前記第1シフト素子(SE1,A,B,E)の駆動は、共通の 駆動素子 (BE,BE1,BE2,BE3)の第1シフト方向(T1)に沿った長手方向の移動によって生じ、第2シフト素子(SE2,F,E,D)の駆動は、前記共通の駆動素子(BE,BE1,BE2,BE3)の、前記第1シフト方向(T1)と反対の第2シフト方向(T2)に沿った長手方向の移動によって生じ、第1シフ...
- 登録日:2020/04/24
- 出典:第1シフト素子及び第2シフト素子の切換え装置と、このような装置を有する変速機
- 出願人:ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト
-
第1金属膜18上には、第2表面絶縁層19を介して、 駆動素子 11が固着している。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:MEMSスイッチ及び電子機器
- 出願人:TDK株式会社
-
インクを吐出する記録素子と、記録素子を駆動させる駆動信号を記録素子に供給する駆動回路が有する 駆動素子 と、を有する記録ヘッド12と、熱伝導性を有し、駆動素子の熱を放出する放熱部材と、記録ヘッド12が取り付けられた取付部材101と、を備え、駆動素子及び放熱部材は、熱伝導性を有する第1の接続部材61を介して可動的に繋げられている。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:ヘッドユニット及びインクジェット記録装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
表示の広色域化および電極と 駆動素子 との接続信頼性が向上したカラーフィルターオンアレイ基板および表示装置を提供する。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:カラーフィルターオンアレイ基板及び表示装置
- 出願人:東レ株式会社
-
このスイッチは、少なくとも第1ビーム13を変形させる第1 駆動素子 を備えており、接触端子15は、第1信号線14及び第2信号線24のいずれか一方に固定され、第1ビーム13の変形に伴って、第1信号線14と第2信号線24との間の接続を行っている。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:MEMSスイッチ及び電子機器
- 出願人:TDK株式会社
-
平面視で、グラウンド16a、16bは、離間部13fにおいて第1信号線14と離間して第1信号線14を挟むように設けられており、 駆動素子 11x、11yの少なくとも一部は、離間部13fにおいてグラウンド16a、16bと重複する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:MEMSスイッチ
- 出願人:TDK株式会社
駆動素子の原理 に関わる言及
-
こうした装置や方法によれば、駆動信号の波形を生成するのに、駆動信号の各部の傾きを与えるだけで良く、構成や処理を簡略化することができる。また駆動信号を柔軟に制御して、 駆動素子 を駆動することができる。
- 公開日: 2014/08/25
- 出典: 駆動波形生成回路、駆動装置、駆動方法および印刷装置
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
ところが、被駆動体のそれぞれに 駆動素子 と駆動軸を備えた従来の駆動装置では、駆動素子を並べて配置し駆動軸も並べて配置しているため、被駆動体の移動範囲は駆動軸の全長ではなく、その一部の範囲に限られている。したがって、各駆動軸は必要以上の長さを有し、その分空間を無駄に占めることになる。
- 公開日: 2000/01/21
- 出典: 駆動装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
従来の電動機の固定子は、固定子をモールドすることによりモールド電動機にする際、モールド材封入時に 駆動素子 に応力が加わり、駆動素子の足が変形、或いは破損する恐れがあった。
- 公開日: 2005/09/22
- 出典: 電動機の固定子及びモールド電動機及び空気調和機及び冷蔵庫及び換気扇
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
上記実施例では、駆動電流と 駆動素子 の温度との関係を示す駆動電流特性に基づいて、駆動電流の検出結果から駆動素子の温度を決定する場合を例に説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、駆動素子の上限温度以上となる駆動電流が検出された場合にのみ、駆動素子の温度が上限値以上となっていることを検出するようにしてもよい。すなわち、駆動電流の検出結果から駆動素子の温度を決定する方法や構成であればよい。
- 公開日: 2001/07/31
- 出典: 駆動素子の駆動電流による記録ヘッドの温度検出
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
駆動素子の特徴 に関わる言及
-
当該液晶駆動装置の駆動方法によれば、液晶表示装置のトランジスタにかかる電圧を低減し、液晶駆動装置の信頼性および 駆動素子 、液晶の選択の自由度を向上することができる。
- 公開日: 2006/06/29
- 出典: 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
- 出願人: 日本放送協会
-
平面表示装置には、液晶表示装置、有機発光表示装置等が含まれる。表示装置は一般的に表示素子及びこれらを駆動する 駆動素子 を含む。薄膜トランジスターのような駆動素子は各種配線を通じて表示素子、電源部、及び駆動部に連結される。高解像度の表示装置であるほど、駆動素子及び信号配線の数が増加して複雑に配置される。
- 公開日: 2014/09/08
- 出典: 感光性樹脂造成物
- 出願人: 三星ディスプレー株式會社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成