駆動回路 の意味・用法を知る
駆動回路 とは、陰極線管以外の表示装置の制御 や液晶表示装置の制御 などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーエプソン株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を144,459件開発しています。
このページでは、 駆動回路 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
駆動回路の意味・用法
-
素子基板であって、記録を行うための液体に熱を供給する複数の発熱素子と、前記複数の発熱素子それぞれに対応し、前記発熱素子を駆動する複数の 駆動回路 と、を備え、前記複数の発熱素子と前記複数の駆動回路は、前記素子基板にて積層して配置され、前記複数の発熱素子のうちの第1の発熱素子は、前記複数の発熱素子のうちの第2の発熱素子に対応する第2の駆動回路の少なくとも一部と重なるように配置される。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
周波数特性調整回路は、光回路素子と前記光回路素子を駆動する 駆動回路 の間に配置され、キャパシタと、前記キャパシタと並列に接続される、2以上の抵抗とスイッチの直列回路と、を有し、前記スイッチのオン、オフを変化させ、前記スイッチのオン時の抵抗を前記駆動回路の出力電圧によって変えることで、前記光回路素子と前記キャパシタの接点にある電荷量が前記駆動回路の出力によらず一定となるように調整される。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:周波数特性調整回路、これを用いた光送信器、及び光トランシーバ
- 出願人:富士通株式会社
-
液体を吐出する吐出部を備えたヘッドと、前記吐出部を駆動し前記液体を吐出させる駆動信号を生成する 駆動回路 と、前記ヘッドと前記駆動回路とを搭載したキャリッジと、前記キャリッジを移動させるためのモーターと、前記吐出部から吐出された液体を受けるためのフラッシングボックスと、を有し、前記駆動回路は、前記キャリッジの移動中に前記フラッシングボックスの上を通過しない位置に搭載されている、液体吐出装置。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:液体吐出装置及びヘッドユニット
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
照明装置は、電源部10と、照明部20、22と、 駆動回路 30、32と、接続回路50と、駆動電流制御回路を備え、整流電圧に応じて照明部20および照明部22を直列または並列に接続し、照明部20および照明部22の接続状態に対応して、照明部20および照明部22の発光に対応する第1駆動電流および第2駆動電流のうちの少なくとも1つを変更する。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:照明装置
- 出願人:シリコンワークス,カンパニー,リミテッド
-
駆動回路 414は、第1光源302および第2光源304を含む直列接続回路に駆動電流を供給する。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:点灯回路および車両用灯具
- 出願人:株式会社小糸製作所
-
駆動回路 120aは、信号Ainを増幅してノードN2に向けて出力する増幅部と、信号Ainの電圧変化の大きさが閾値以下となる期間の一部または全部の所定期間に、信号Ainに応じた電圧をノードN2に向けて出力する電圧出力部とを具備する。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:液体吐出装置および駆動回路
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
或る傾斜角に0Vの電極間電位差が割り当てられた場合であっても、その傾斜角付近にミラー面を制御することが可能なMEMSミラー 駆動回路 を提供する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:MEMSミラー駆動回路
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
天板の加熱口の下方に配置され、被加熱物を誘導加熱する第1加熱部及び第2加熱部と、第1加熱部を駆動する第1 駆動回路 と、第1駆動回路とは別に設けられ、第2加熱部を駆動する第2駆動回路と、を備え、第1加熱部及び第2加熱部の少なくとも一方は、平板状の導電材料を環状に形成した環状導電体を有するものである。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:誘導加熱調理器
- 出願人:三菱電機株式会社
-
近接するものと容量結合する機能を備える複数の導電膜と、所定の順番で複数の導電膜から一の導電膜を選択する 駆動回路 と、探索信号を供給する機能および検知信号を供給する機能を備える検知回路と、を有する構成に想到した。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:入出力装置および情報処理装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
表示装置DSP1は、表示領域DAと、表示領域DAの外側にある周辺領域と、制御回路CTCと、 駆動回路 GD1および駆動回路GD2と、制御回路CTCと駆動回路GD1とを接続し、第1クロック信号が供給されるクロック線GWC1と、制御回路CTCと駆動回路GD2とを接続し、第2クロック信号が供給されるクロック線GWC2と、を備えている。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:表示装置
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
駆動回路の原理 に関わる言及
-
本開示は、インターレース映像信号に基づいて表示を行う表示装置を駆動する 駆動回路 、およびその駆動回路を備えた表示装置、ならびにそのような表示装置の駆動方法に関する。
- 公開日: 2012/11/15
- 出典: 表示装置の駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
このような制御は、走査線 駆動回路 や信号線駆動回路等の駆動回路によって行われる。具体的には走査線駆動回路や信号線駆動回路に設けられたスイッチ回路によって行われる。
- 公開日: 2006/03/09
- 出典: 発光装置、及びその駆動方法
- 出願人: 株式会社半導体エネルギー研究所
-
次に、書き込み用ゲート信号線 駆動回路 と表示用ゲート信号線駆動回路の構成について説明する。ただし、書き込み用ゲート信号線駆動回路と表示用ゲート信号線駆動回路の構成はほぼ同じであるので、ここでは代表して書き込み用ゲート信号線駆動回路についてのみ説明する。
- 公開日: 2002/08/09
- 出典: 発光装置
- 出願人: 株式会社半導体エネルギー研究所
駆動回路の問題点 に関わる言及
-
また、発熱抵抗体及び測温抵抗体の劣化を調べる際に、 駆動回路 を使用して電力を変化させる。この電力が変化するに応じて発熱抵抗体はその発熱量を変化させ、この変化した発熱量に応じて測温抵抗より出力する信号も変化する。劣化していない発熱抵抗体及び測温抵抗体であるならば、発熱抵抗体に加えられる電力の変化に対して、その反応性能は優れるが、劣化している発熱抵抗体及び測温抵抗体であるならば、電力の変化に対する反応性能は低下する。よって、この反応性能の低下の程度により劣化を判定する。
- 公開日: 2003/10/31
- 出典: エアフローメータの特性劣化検出方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
このような光変調器の駆動信号制御方法によれば、多値変調を行う光変調器に用いられる複数の 駆動回路 に製造ばらつきが生じている場合であっても、変調精度の低下を抑制することができる。
- 公開日: 2014/08/25
- 出典: 光変調器の駆動装置、光変調装置、および光変調器の駆動信号制御方法
- 出願人: 日本電気株式会社
-
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画質の低下を抑えることができる、表示装置、バリア装置、バリア 駆動回路 、およびバリア装置の駆動方法を提供することにある。
- 公開日: 2013/01/17
- 出典: 表示装置、バリア装置、バリア駆動回路、およびバリア装置の駆動方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
上述のように、従来の 駆動回路 は例えばライン反転駆動だけしか対応できないので、他の駆動方式で駆動する場合、駆動方式ごとに専用の制御装置を持つ駆動回路を設計しなければならず、その製造原価が大きくなるという問題点が生じる。更に、駆動方式を変更する際にその専用の駆動回路に取り換える手間もかかる。
- 公開日: 1994/09/09
- 出典: 表示装置の駆動回路
- 出願人: シャープ株式会社
駆動回路の特徴 に関わる言及
-
本開示は、表示装置の 駆動回路 、表示装置、及び、電子機器に関し、特に、表示装置の信号線を駆動する駆動回路、当該駆動回路を用いた表示装置、及び、当該表示装置を有する電子機器に関する。
- 公開日: 2013/05/20
- 出典: 表示装置の駆動回路、表示装置、及び、電子機器
- 出願人: ソニー株式会社
-
走査線 駆動回路 及び信号線駆動回路のいずれか一方又は両方が、複数存在していてもよい。走査線及び信号線の配線をそれぞれ複数の走査線駆動回路及び信号線駆動回路で分担することにより、走査線、信号線、走査線駆動回路及び信号線駆動回路の配置の自由度が広がる。
- 公開日: 2008/02/28
- 出典: 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
半導体装置、表示装置、液晶表示装置、それらの駆動方法、又はそれらを生産する方法に関する。特に、画素部と同じ基板に形成される 駆動回路 を有する半導体装置、表示装置、液晶表示装置、又はそれらの駆動方法に関する。又は、当該半導体装置、当該表示装置、又は当該液晶表示装置を有する電子機器に関する。
- 公開日: 2010/11/04
- 出典: 表示装置
- 出願人: 株式会社半導体エネルギー研究所
-
半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、それらの駆動方法、又はそれらを生産する方法に関する。特に、画素部と同じ基板に形成される 駆動回路 を有する半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、又はそれらの駆動方法に関する。または、当該半導体装置、当該表示装置、当該液晶表示装置、又は当該発光装置を有する電子機器に関する。
- 公開日: 2010/11/04
- 出典: 半導体装置及び液晶表示装置
- 出願人: 株式会社半導体エネルギー研究所
駆動回路の使用状況 に関わる言及
-
薄膜トランジスタを用いた画素 駆動回路 が液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス表示装置等の平面表示型の画素表示装置に用いられている。表示機能に関してさらに高性能及び高品質の画素表示装置を実現するため、高性能の画素駆動回路が望まれる。
- 公開日: 2006/02/02
- 出典: 電子回路装置、画素表示装置及び電子回路装置の製造方法
- 出願人: 株式会社液晶先端技術開発センター
-
半導体素子 駆動回路 及び電力変換装置並びにモータ駆動装置としてあらゆる分野において利用可能である。例えば、産業用ロボット、鉄道、家電製品などに利用できる。特に、高耐圧化、高信頼化が要求される用途、例えば車載用の半導体素子駆動回路及び電力変換装置並びにモータ駆動装置として好適である。
- 公開日: 2007/12/06
- 出典: 半導体素子駆動装置、電力変換装置、及びモータ駆動装置、並びに半導体素子駆動方法、電力変換方法、及びモータ駆動方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
しかし、電圧駆動型素子の駆動条件の切換タイミングを正確に決定することが困難であった。また、電圧駆動型素子の 駆動回路 の信頼性向上が要求されている。また、電圧駆動型素子の駆動回路における駆動条件の円滑な切換が要求されている。
- 公開日: 2008/02/07
- 出典: 電圧駆動型素子の駆動回路
- 出願人: サンケン電気株式会社
-
近年、高精細な画像表示装置の需要が高まっている。高精細な画像表示装置においては、走査線 駆動回路 や信号線駆動回路が複雑になるので、画像表示装置の狭額縁化も求められている。
- 公開日: 2011/02/17
- 出典: 画像表示装置
- 出願人: 株式会社ジャパンディスプレイ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成