駆動周波数 の意味・用法を知る
駆動周波数 とは、超音波モータ、圧電モータ、静電モータ や放電ランプ高周波または変換器直流点灯回路 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を2,026件開発しています。
このページでは、 駆動周波数 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
駆動周波数の意味・用法
-
これにより、低周波の 駆動周波数 から高周波の駆動周波数に周波数が変更される際に発生するフリッカを防止して表示品質を向上させることができる。
- 公開日:2015/06/04
- 出典:表示パネルの駆動方法
- 出願人:三星ディスプレー株式會社
-
ユーザーに 駆動周波数 の音が聞こえる恐れを低減しつつ複数のコイルの駆動周波数の差によって発生する鍋鳴りを抑制し、使い勝手が良いこと。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:誘導加熱調理器
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
駆動周波数 を変更した時の記録画像の画質劣化と間欠能力についての合否判定を示す表である。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、およびデバイスドライバー
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
一次側と二次側を絶縁したトランスと、トランスの 駆動周波数 を制御することにより一次側に入力された電圧を変換し、二次側に出力された電圧を負荷に供給する電源装置において、一次側を駆動するスイッチング手段と、スイッチング手段の動作を制御する制御手段と、スイッチング手段の駆動周波数の上限の駆動周波数を設定する設定手段と、を有し、制御手段は、一次側に入力される電圧が定格入力電圧よりも高い電圧の場合に、スイッチング手段の駆動周波数を上限の駆動周波数で駆動するように制御する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:電源装置及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
...ハブ;を含み、前記カニューレポートが、前記カニューレ内腔の断面積より小さい断面積を有し、前記ハブが、該ハブを通って伸長する内腔を含み、該ハブ内腔が、前記カニューレ内腔と同軸であり連絡しており、針内腔が、前記カニューレポートから前記ハブの近位端まで形成され、前記針内腔の長さが、前記超音波ハンドピースの 駆動周波数 波長のおよそ1/4奇数であり、前記カニューレ遠位端から前記ハブの遠位端まで測定されたカニューレ長さが、切開部位から眼の後眼部全体に伸長するのに十分長く、前記針内腔の長さが、式:により特定され、ここで、cはおよそ水中での音波の位相速度であり、lは針内腔の長さであり、fは駆動周波数であり、nは...
- 登録日:2020/06/25
- 出典:超音波硝子体切除針
- 出願人:ボシユ・アンド・ロム・インコーポレーテツド
-
記録材のサイズと前記回転体の非通紙部の温度の少なくとも一方に応じて前記共振インバータの 駆動周波数 を設定し、設定された前記駆動周波数に応じて前記共振回路の共振周波数を切り替える。
- 公開日:2016/03/03
- 出典:定着装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
図3は、超音波モータの 駆動周波数 と回転速度の関係を示す図である。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:測量機に設けられた超音波モータの制御方法及びそのための測量機
- 出願人:株式会社トプコン
-
トランス215の二次側に誘起された電圧に基づきパルス信号を生成するパルス生成回路220と、パルス生成回路220により生成されたパルス信号に基づき 駆動周波数 を検知するCPU108と、予め設定された駆動周波数に関する情報を記憶したメモリ108aと、を備え、CPU108は、負荷109が絶縁コンバータ105に接続された状態で検知した駆動周波数と(S402、S403)、メモリ108aに記憶された情報とを比較した結果と(S404)、負荷109が絶縁コンバータ105に接続されていない状態で検知した駆動周波数と(S405〜S407)、メモリ108aに記憶された情報とを比較した結果と(S408)、に基づいて、入...
- 公開日:2017/07/20
- 出典:電源装置及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
前記可変リアクタンスインピーダンスマッチングネットワークのインピーダンスマッチング方法は、前記インピーダンスマッチングネットワークの可変リアクティブ素子のキャパシタンス又はインダクタンスの変化量を目標 駆動周波数 ftと前記駆動周波数fの違いの関数で制御することを含む。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:インピーダンスマッチング方法及びインピーダンスマッチングシステム
- 出願人:エムケーエスコリアリミテッド
-
周波数制御によって変化する(制御される) 駆動周波数 fの変化量を「周波数制御量Δf」という場合もある。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:送電装置及び非接触給電システム
- 出願人:株式会社IHI
駆動周波数の原理 に関わる言及
-
超音波振動子の基本共振周波数を的確に捕捉追尾するとともに、該超音波振動子に対する 駆動周波数 を常時安定に保持することにより、駆動効率を改善した超音波振動子駆動装置を提供する。
- 公開日: 2000/02/15
- 出典: 超音波振動子駆動装置
- 出願人: 株式会社ミクニ
-
一方、第1検査吐出工程では、第1予備吐出工程と同一の 駆動周波数 および駆動電圧で検査吐出させ、第2検査吐出工程では、第2予備吐出工程と同一の駆動周波数および駆動電圧で検査吐出させることが、好ましい。
- 公開日: 2010/06/03
- 出典: 機能液滴吐出ヘッドの吐出検査方法および機能液滴吐出ヘッドの吐出検査装置
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
固有振動数制御手段は、例えば振動系が共振状態にない場合、つまり振動系の固有振動数と駆動手段の 駆動周波数 が一致していない場合に、振動系の固有振動数を変化させて、駆動手段の駆動周波数と一致させる制御を行う。よって、振動系は共振する。
- 公開日: 2000/03/31
- 出典: 光偏向装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
振動波モータの負荷が急激に増大すると、振動波モータは負荷に対応してトルクを上げるために、振動波モータに与えている 駆動周波数 を急激に下げるように動作することとなり、駆動周波数が振動波モータの動作できない領域に至り停止することがあった。
- 公開日: 2000/03/31
- 出典: 振動波モータの駆動装置、振動波モータを備えた装置、振動波モータを駆動源とする装置および画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
この構成では、通常起動時に 駆動周波数 で振動駆動手段が駆動できない場合、駆動速度を速めるように順次駆動周波数を変化させるので、振動波駆動手段の駆動を確実に行える。
- 公開日: 1996/01/12
- 出典: 光学的情報記録再生装置
- 出願人: キヤノン株式会社
駆動周波数の問題点 に関わる言及
-
特に、有機発光表示装置が大型である場合、表示装置の表示パネルにおいて映像表示動作が不正確になり、高い 駆動周波数 によって表示装置のドライバに発生する駆動消費電力が増加する。
- 公開日: 2011/12/08
- 出典: 表示装置およびその駆動方法
- 出願人: 三星ディスプレー株式會社
-
このような構成によれば、印刷される印刷媒体の種類が異なる場合でも、それぞれの印刷媒体に応じたヘッド 駆動周波数 を決定して、印刷モード毎における印刷品質の保持のみならず、印刷媒体の種類毎においても一定の印刷品質を保持することが可能である。
- 公開日: 2007/06/07
- 出典: 印刷媒体処理装置の制御方法及び印刷媒体処理装置
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
駆動周波数の特徴 に関わる言及
-
このように、片面印刷と両面印刷の裏面印刷の 駆動周波数 を同じにし、両面印刷の表面印刷のみ駆動周波数を異ならせることによって、両面印刷の印刷速度と画質を向上できる。
- 公開日: 2001/03/21
- 出典: インクジェット記録装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
なお、ここで遮断記憶部の遮断中記録を複数とし、遮断中流量ありで再遮断した後再度流量がある場合、 駆動周波数 をより低くして遮断弁を再再遮断してよく、この場合はより確実または安全に流体を遮断することができる。
- 公開日: 2005/06/02
- 出典: 流体遮断装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
各駆動駒の高さが揃うよう組み立てることが容易にでき、各駆動駒の 駆動周波数 のばらつきが少ない、信頼性に優れた駆動装置、駆動装置の製造方法、レンズ鏡筒及びカメラを提供する。
- 公開日: 2013/08/01
- 出典: 駆動装置、駆動装置の製造方法、レンズ鏡筒及びカメラ
- 出願人: 株式会社ニコン
-
好適には、低色表示モードから多色表示モードに移行する際、交流反転駆動のセンター電圧が変化している期間に多色表示駆動でありながら低色駆動を行い、かつ 駆動周波数 は多色表示モードと等しく、多色表示モードから低色表示モードに移行する際、表示上は低色表示モードでありながら、交流駆動のセンター電圧が変化している期間の駆動周波数が多色表示モードと等しい。
- 公開日: 2009/03/19
- 出典: 表示装置および電子機器
- 出願人: 株式会社ジャパンディスプレイ
駆動周波数の使用状況 に関わる言及
-
更に、高画質化が進むにつれて懸念される記録速度の低下も、より多数の記録素子を記録ヘッドに実装し、 駆動周波数 の向上させ、更には、記録ヘッドによる往復記録を行うような記録技術の適用により良好な結果が得られるようになってきている。
- 公開日: 2014/01/09
- 出典: 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
現在、このように、電源回路を含んだデバイスは、小型化はもとより、低価格化、多機能化、高集積化、及び省エネルギー化が計られ、その結果として、 駆動周波数 の高周波化、素子の低損失化つまり高効率化、更に素子間の複合化が検討され、素子寸法の制約条件も多くなっている。
- 公開日: 2002/07/12
- 出典: 複合LC部品
- 出願人: NECトーキン株式会社
-
現在、電源回路を含んだデバイスは、薄型化はもとより、低価格化、多機能化、高集積化、および省エネルギー化が計られ、その結果として、 駆動周波数 の高周波化、素子の低損失化つまり高効率化、さらに素子間の複合化が検討され、実装するための素子寸法の制約条件も厳しくなっている。
- 公開日: 2005/05/19
- 出典: LC複合部品
- 出願人: NECトーキン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成