駆動ローラー の意味・用法を知る
駆動ローラー とは、ベルト,ローラによる搬送 や電子写真における帯電・転写・分離 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー やキヤノン株式会社 などが関連する技術を12,184件開発しています。
このページでは、 駆動ローラー を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
駆動ローラーの意味・用法
-
駆動ローラー 423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:画像形成装置および書き込み位置決定方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
中間転写部6は、張架用ローラーとして、 駆動ローラー 62、1次転写ローラー63Bk、63Y、63C、63M、従動ローラー64、65、清掃用ローラー66を含む。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
これにより、 駆動ローラー 43bが回転し、給紙ベルト43aが周回する。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:画像読取装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
中間転写ベルト5の表面に形成されたカラーのトナー像は、2次転写ローラー22と 駆動ローラー 23の間のニップ部Nで給紙部14から搬送路8を通じて搬送されてきたシートSに2次転写される。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
搬送ローラー対17は、不図示の駆動源により駆動される 駆動ローラー 18と、従動回転する従動ローラー19とで構成されており、記録用紙はこの両ローラーによりニップされ、記録ヘッド22と対向する領域、即ち記録領域に送られ、記録が行われる。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:記録装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
中間転写ベルト181は支持体として 駆動ローラー 125、テンションローラー126、及びバックアップローラー129に巻回されている。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
二次転写部は、対向する第一の二次転写部材である二次転写内 駆動ローラー 2および第二の二次転写部材である二次転写外ローラー156により形成される転写ニップ部である。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:消耗品管理システム及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
また、案内部材15は、 駆動ローラー でもよい。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:防着機構、および、成膜装置
- 出願人:株式会社アルバック
-
中間転写ベルト8は、 駆動ローラー 9、二次転写対向ローラー10、従動ローラー11に掛け回されており、駆動ローラー9に伝達される駆動力により図中矢印方向に周回移動する。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
前記第1と第2の支持部材は、一方が 駆動ローラー であり、他方が従動ローラーであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 公開日:2020/12/24
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
カラー電子写真
- 多色画像形成装置の全体構成
- 多色画像形成装置の感光体
- 多色画像形成装置の中間転写体
- 多色画像装置の最終転写材・搬送
- 多色画像形成装置の転写
- 多色画像形成装置の帯電・除電
- 多色画像形成装置の潜像形成
- 多色画像形成装置の現像
- 多色画像形成装置の定着
- 多色画像形成装置のクリーニング
- 複数行程を同時又は1つの装置で兼用
- 形成画像の種類・モード
- 課題、用途、目的、作用効果
- 具体的な機械的構造
- 製造方法についての開示(*対象)
- 部材(液体・粒子も含む)の材料(*対象)
- 部材の物理的特性を工夫したもの(*対象)
- 部材の層構造を工夫したもの(*対象)
- 電気回路及び電圧電流(*対象)
- 制御(調節・設定)(*対象)
- 検知・計数(*対象)
- 画像信号処理について開示
- 図面の記載