音声認識機能 の意味・用法を知る
音声認識機能の意味・用法
-
ユーザーの発話音声に応じて、複数の情報端末の中から情報端末を選択し、選択された情報端末の 音声認識機能 を自動的に起動させることができる電子装置を提供する。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:情報端末システム
- 出願人:アルパイン株式会社
-
上記電子機器に対して発話する音声を音声認識する 音声認識機能 、および上記電子機器を把持していない状態で発話した内容を、上記電子機器が集音して外部に電話通話のために送信するハンズフリー通話機能の少なくとも一方を上記電子機器が実行している場合、上記マイク選択部は、少なくとも、上記電子機器の前面側に配置されているマイクを、集音機能をオン状態にするマイクとして選択することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:電子機器、プログラムおよび電子機器の制御方法
- 出願人:シャープ株式会社
-
移動端末機は、移動端末機の 音声認識機能 をアクティブにする入力を受信する入力部と、移動端末機で行われる動作に関する情報を保存するメモリと、音声認識機能をアクティブにする入力が受信されると音声認識機能をアクティブにし、移動端末機で行われる少なくとも1つの事前動作と音声命令に含まれる言語に基づいて、入力された音声命令の意味を判断し、移動端末機で行われる少なくとも1つの事前動作と音声命令に含まれる言語に基づいて、また、判断された入力音声命令の意味と移動端末機で行われる動作に関する情報とがマッチする確率に基づいて、判断された入力音声命令の意味に関する動作を提供する制御部とを含む。
- 公開日:2009/10/29
- 出典:移動端末機及びそのメニュー制御方法
- 出願人:エルジーエレクトロニクスインコーポレイティド
-
音声認識機能 の性能を簡易に診断すること。
- 公開日:2009/10/22
- 出典:使用判断プログラム、情報提供装置および使用判断方法
- 出願人:富士通株式会社
-
使用者が発声した言葉を受け付けられない場合に、動作できる上位概念の言葉で動作を行ったり、動作モードを変更して動作することが可能な 音声認識機能 を搭載したテレビ装置を提供する。
- 公開日:2003/09/05
- 出典:音声認識機能を搭載したテレビ装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
さらに、41は留守モード制御部、42は 音声認識機能 制御部、43はベースバンド部40への信号経路を切り替えることにより留守モードと通常モードとを切り替えるバス切替えスイッチ、44,45はそれぞれスピーカ49の音量,呼出し音の音量を調整する電子ボリューム、46,47はそれぞれマイク48から入力された音声の送信レベル,ブザー50からの呼出し音の音量を“0”にするミュート部である。
- 公開日:1996/09/17
- 出典:モード切替え式電話機及び同電話機におけるモード設定方法
- 出願人:富士通株式会社
-
音声コマンドにより外部機器を制御する音声入力処理装置において、簡略な音声コマンドの使用を可能とし、 音声認識機能 の動作競合を防止する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:音声入力処理装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
スマートフォンあるいはタブレット等の携帯端末を使用者端末として使用し、携帯端末所有者である特定話者発話の 音声認識機能 の学習による通訳性能の向上を可能にした、簡易通訳装置。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:簡易通訳装置
- 出願人:渡邉雅弘
-
音声認識機能 を有する画像形成装置に対して無効な機能が発話で指示された場合における利便性の低下を抑制する。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:画像形成装置およびそれを制御するためのプログラム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
このロボット装置は、 音声認識機能 、映像認識機能、アクション機能などを備え、ユーザと一対一でインタラクティブに対応しながら、教育情報を提供する
- 公開日:2021/01/28
- 出典:学習支援装置、学習支援システム、学習支援方法、ロボット及びプログラム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
音声認識機能の原理 に関わる言及
音声認識機能の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)