電源遮断 の意味・用法を知る
電源遮断 とは、電源 や半導体集積回路 などの分野において活用されるキーワードであり、ルネサスエレクトロニクス株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を8,439件開発しています。
このページでは、 電源遮断 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電源遮断の意味・用法
-
図6の半導体集積回路10Cにより実行される 電源遮断 用容量制御処理を示すフローチャートである。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:半導体集積回路とその制御方法及び多層回路基板
- 出願人:株式会社リコー
-
制御部23は、ロボットシステムの異常を検知した場合、 電源遮断 部22の接続状態を遮断状態に切り替える指示を監視部24に対して出力する。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:ロボット制御装置
- 出願人:株式会社デンソーウェーブ
-
車載制御装置の 電源遮断 時における待機時間を適切に変更することができるようにする。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:車載制御装置
- 出願人:日立オートモティブシステムズ株式会社
-
メモリ制御回路は、L2動作なしカウンタのカウント値が予め定めた所定値を超えた場合、L2キャッシュの 電源遮断 を行う。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:半導体装置及びメモリアクセス制御方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
異常な 電源遮断 などに対する処理のためにタイミングジェネレータが出力する複数のタイミング信号の極性を所望に規定する回路をタイミングジェネレータ毎に独立して設けることを要せず、回路規模の増大、チップ占有面積の大型化、更には論理検証コストの上昇、という課題を解決する。
- 公開日:2015/08/20
- 出典:半導体装置
- 出願人:シナプティクス・ジャパン合同会社
-
印刷装置が 電源遮断 から復帰した場合に、ジョブ投入装置に通知していない処理結果が不揮発性メモリに格納されているか判定する。
- 公開日:2014/01/30
- 出典:ジョブ処理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理システム、およびプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
画像形成装置1は、モーターユニット70と、電源60からの電力供給が遮断されているか否かを検知する 電源遮断 検知部101と、モーターユニット70の駆動及び非駆動を切り換えるスイッチ機構51と、電源遮断検知部101により電源60からの電力供給の遮断が検知されたときは、画像形成装置1が備える各機構の駆動を停止させると共に、第2スイッチ機構52によりモーターユニット70とファンモーター90とを接続させる制御部100とを備える。
- 公開日:2015/02/12
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
物理量に応じた出力信号を出力するセンサ素子8の出力信号を処理する信号処理回路7を負荷として備え、電源端子2から前記負荷に電源を供給する電源線50に、第1の端子が電源端子2側に接続され第2の端子が前記負荷側に接続された 電源遮断 MOSトランジスタ6を設け、電源遮断MOSトランジスタ6のゲート端子に入力する入力信号により電源遮断MOSトランジスタのオン状態とオフ状態とを切り換えて前記負荷に異常電圧が供給されるのを防止したセンサ装置において、電源遮断MOSトランジスタ6のウエルに、第1の端子又は第2の端子のうち電位の高い方の端子側から電圧を供給するように構成した。
- 公開日:2015/02/16
- 出典:センサ装置
- 出願人:日立オートモティブシステムズ株式会社
-
メモリ制御回路は、n(nは2以上の整数)次のキャッシュメモリのうち不揮発性メモリを備えた特定のメモリに対して、他のメモリから読み出しおよび書き込みの要求を行っていない期間が所定時間以上継続したか否かを判定する要求判定部と、前記要求判定部の判定結果に基づいて、前記特定のメモリに対する 電源遮断 のタイミングを制御する電源制御部と、を備える。
- 公開日:2015/02/02
- 出典:メモリ制御回路およびプロセッサ
- 出願人:株式会社東芝
-
このためスタティック電力の削減を目的とする 電源遮断 技術が普及した。
- 公開日:2014/02/27
- 出典:半導体装置とその電源制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
電源遮断の原理 に関わる言及
-
一方、実計算機が過負荷である場合、その実計算機に配置されている仮想計算機をすべてマスタ計算機に戻すことで、戻された仮想計算機を再度他の実計算機に分配することができる。これにより、負荷分散の最適化を図ることができる。また、仮想計算機がマスタ計算機に戻された実計算機を 電源遮断 することで、実計算機群の消費電力の低減化を図ることができる。
- 公開日: 2010/11/18
- 出典: 電力供給制御プログラム、電力供給制御装置、および、電力供給制御方法
- 出願人: 富士通セミコンダクター株式会社
-
当該電子制御装置に意図しない 電源遮断 に基づくリセットが発生した場合であれ、制御情報の不整合を生じさせることなく正確な制御情報に基づいて所望とされる車両制御を適正に行うことのできる車両の制御方法および電子制御装置を提供する。
- 公開日: 2006/12/07
- 出典: 車両の制御方法および電子制御装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
電源遮断 やプレス装置等の金型等との接触により搬送装置の一対の搬送部材の位置がずれても、搬送部材またはクロスバー等の変形または破損を防止するプレス間搬送装置の破損防止機構を提供する。
- 公開日: 2011/10/06
- 出典: 搬送装置の破損防止機構およびそれを用いた搬送装置
- 出願人: アイダエンジニアリング株式会社
-
この場合において、接続器は、制御装置の電源を遮断する 電源遮断 手段と操作線を介して接続され、外部操作装置は、電源遮断手段を操作する電源遮断スイッチを備えていることが好ましい。
- 公開日: 2007/03/15
- 出典: エレベーター装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
電源遮断の問題点 に関わる言及
-
上記構成によれば、除霜運転時に短時分的な 電源遮断 が発生した場合には、電源復旧時に除霜運転から運転を再開するので、十分な除霜運転を行うことができ、冷却器の除霜不良を防止することができる。また、冷却運転時には、冷却運転から再開するので、冷却運転時間が短時間で終了することによる冷却不良を生じることもない。なお、ポンプダウン運転時は、そのままポンプダウン運転から再開するので何等問題はない。
- 公開日: 1998/09/14
- 出典: ショーケースの運転方法及び制御装置
- 出願人: 中野冷機株式会社
-
上記の記録方法のように、所定記録領域に記録されるデータに関して記録済みの内容に対する更新情報が発生した場合に、更新部分について所定記録領域に対する更新記録を行う際に、更新記録が完了する前に 電源遮断 の発生等により記録が失敗すると、所定記録領域のデータが不正確な状態で残され、情報の再生に障害が発生する。
- 公開日: 2003/11/07
- 出典: 情報記録装置および記録媒体への情報記録方法
- 出願人: パナソニック株式会社
-
このとき、非揮発性メモリがキャッシュとして使用される保存装置は、その特性上、予測できない突然の 電源遮断 が生じ得る。このような場合、揮発性メモリに保存されたマッピング情報が非揮発性メモリに保存できないためマッピング情報を復旧する過程が必要になる。
- 公開日: 2007/09/06
- 出典: 非揮発性メモリがキャッシュとして使用される保存装置、及びそのためのマッピング情報復旧方法
- 出願人: 三星電子株式會社
-
ところが、従来の情報記録再生装置では、プログラム情報を再生記録している途中で 電源遮断 等に起因して再生記録動作が中断すると、その中断が解消した後に再び精度の良い再生記録を継続して行おうと欲した場合は、面倒な手操作をしなければならないという不具合があった。
- 公開日: 2002/08/16
- 出典: 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び再生記録手順プログラムを記録したプログラム記録媒体
- 出願人: パイオニア株式会社
電源遮断の特徴 に関わる言及
-
ここで、端末装置の状態情報とは、端末装置の状態を示す情報であり、例えば、待機中、稼動中、エラー発生中、ネットワーク切断中、データ送信中、データ受信中、データ消去中、又は 電源遮断 中等の状態を含む情報である。
- 公開日: 2003/09/12
- 出典: 医用装置管理システム、医用装置管理方法、及び医用管理装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
また、乗場伝送中継装置14の電源を、群管理制御装置10から供給されているため、例え各台制御装置1、2のいずれかが 電源遮断 によりシステムダウンしたとしても、システムダウンしていない各台制御装置を介して群管理制御装置10と乗場制御装置4、5が接続されており、群管理制御装置10と乗場制御装置4、5間の伝送は継続して行うことができる。
- 公開日: 1997/06/10
- 出典: エレベータの信号伝送装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン