電源投入 の意味・用法を知る
電源投入 とは、電源 や弾球遊技機(パチンコ等) などの分野において活用されるキーワードであり、日本電気株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を148,995件開発しています。
このページでは、 電源投入 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電源投入の意味・用法
-
電源投入 時に複数の可動役物の可動チェックを行う構成としながら、当該電源投入時においてバックアップに基づく図柄の変動を開始した場合であっても、遊技者が可動役物の動きから当該変動に対して不要な大当り期待度を抱くことがない弾球遊技機を提供する。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:弾球遊技機
- 出願人:株式会社高尾
-
プリンター10に係る設定情報を記憶している記憶部20cと、前記プリンター10への 電源投入 又は電源切断に基づいて前記記憶部20cに記憶されている設定情報を変更する制御部20と、を備える。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:プリンター、及び制御方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
リードライトメモリー中に 電源投入 時に更新が許容されるスタック領域を他の場合に更新が許容されるスタック領域と区別して設け、この電源投入時に更新が許容されるスタック領域をチェックサムの計算及び確認の対象外とした。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社オリンピア
-
即ち、遊技機の 電源投入 後、初期設定を行った後(不図示)、ステップ1002で、主制御基板Mは、RAMクリアボタンの入力ポートを確認し、電源供給ユニットEのリセットボタン(RAMクリアボタン)が操作されたか否か、即ち、遊技場の管理者等によって意図的にRAMの内容をクリアさせる操作が行われたか否かを判定する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:ぱちんこ遊技機
- 出願人:サミー株式会社
-
電源投入 切断順が複雑な複数装置を一定順で通電させなければならない場合、順番を誤り機器の破壊することを回避する。
- 公開日:2015/12/14
- 出典:連動コンセント
- 出願人:株式会社コシダカホールディングス
-
自己診断機能は、動作時に一定期間ごとに診断を行う常時診断と、 電源投入 時にのみ診断を行う初期診断に分けることができる。
- 登録日:2018/03/02
- 出典:半導体装置
- 出願人:日立オートモティブシステムズ株式会社
-
電源投入 時に予め設定された基準部材を読み取る前記読取部材と、前記基準部材を読み取った読取結果に基づいて、前記読取部材を加温する期間を設定する期間の設定手段と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像の読取装置。
- 公開日:2015/10/01
- 出典:画像の読取装置及び画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
電気回路素子の 電源投入 および切断時における動作シーケンスを作成する作業を効率化することができ、かつ、当該動作シーケンスが妥当であるか否かの判断ミス、判断時間を低減することができる設計支援装置、方法およびプログラムを提供する。
- 公開日:2014/10/06
- 出典:設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
恒温槽付き発振器を含む発振装置において、 電源投入 後における発振装置の発振周波数が安定した時点を高精度で外部に報知できる技術を提供すること。
- 公開日:2014/10/06
- 出典:発振装置
- 出願人:日本電波工業株式会社
-
比較手段8は、取得手段4によって取得された 電源投入 情報と、この電源投入情報が取得される前に履歴記憶手段6によって記憶された履歴とを比較し、比較結果に基づいて、電源の故障の予兆の有無を判断する。
- 公開日:2014/09/18
- 出典:電源制御装置、情報処理装置、電源制御方法及びプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
電源投入の原理 に関わる言及
-
従来、電気融着継手に通電して融着作業を行う場合、意思伝達手段してのスイッチを有する融着機が使用されることがある。このスイッチには、融着機の 電源投入 、融着開始、融着中止等の融着操作における各融着動作が割り当てられており、そのスイッチを押すことで、作業者の融着機に対する意思が伝達されるようになっている。
- 公開日: 1999/08/31
- 出典: 電気融着継手の融着制御方法及び融着制御装置
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
そして、装置温度推定手段が、推定された上昇温度と環境温度とから記憶装置の温度を推定する。例えば 電源投入 していない記憶装置の温度が環境温度と等しいと仮定すれば、記憶装置の温度は環境温度と上昇温度との和であると推定される。
- 公開日: 1998/10/23
- 出典: 記憶装置の温度情報報知装置、記憶装置アレイ及び記憶装置アレイシステム
- 出願人: 株式会社エクシング
-
上記の構成の自動販売機用表示機1が自動販売機に設置された場合、自動販売機の 電源投入 により、自動販売機用表示機1に電源部8を介して電源が供給されるとともに、通信インタフェース9を介した自動販売機との通信が可能な状態となる。
- 公開日: 2003/05/16
- 出典: 自動販売機用表示機
- 出願人: 富士電機株式会社
電源投入の問題点 に関わる言及
-
これによれば、不揮発性記憶装置が初期化してあるか否か判断できるため、不揮発性記憶装置をそのまま画像記録装置に組み込めばよく、不揮発性記憶装置を初期化するための装置及びオペレーション作業が不要となる。また、画像記録装置に 電源投入 以降、不揮発性記憶装置が初期化済みであるか否かを判定できる。
- 公開日: 1995/06/27
- 出典: 画像記録装置
- 出願人: 株式会社ニコン
-
特定の制御部における起動時間が長い場合であっても、 電源投入 から画像形成処理が可能な状態になるまでに要する時間を短縮可能な画像形成装置および画像形成装置における画像安定化方法を提供する。
- 公開日: 2009/12/24
- 出典: 画像形成装置および画像形成装置における画像安定化方法
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
電源投入の特徴 に関わる言及
-
また更に、ネットワーク複写機に対して複写機の消費電力を上記制御手段に登録できる入力方法を持つ複写機の場合、上記設定時間に消費電力の低い複写機の 電源投入 をする事を特徴とする。
- 公開日: 1999/01/22
- 出典: 複写機のネットワークシステム
- 出願人: シャープ株式会社
-
この結果このアダプタ装置の電源制御方法によれば、アダプタ装置が記憶制御装置よりも後に起動するため、記憶制御装置及びアダプタ装置の 電源投入 のタイミングが異なる場合においても、アダプタ装置が記憶制御装置よりも先に起動することに起因する不具合を未然に防止することができる。
- 公開日: 2006/08/17
- 出典: 記憶システム及びその電源制御方法、アダプタ装置及びその電源制御方法並びに記憶制御装置及びその制御方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
また装置本体に内蔵されるデータ記憶装置および増設されるデータ記憶装置は、フロッピーディスク装置、ハードディスク装置に限らず、あらゆるデータ記憶装置が考えられ、内蔵するデータ記憶装置、増設するデータ記憶装置の数はいくつあってもよい。さらに最初に増設したデータ記憶装置の設定は入力装置によることなく、専用コネクタの接続や増設側の 電源投入 の有無を検出して行なってもよい。
- 公開日: 1994/09/02
- 出典: データ処理装置
- 出願人: 株式会社東芝
電源投入の使用状況 に関わる言及
-
また、 電源投入 などの初期状態において不揮発性記録媒体と揮発性記録媒体の整合性を検査し、揮発性記録媒体に記録された情報の整合性に不具合が生じても、不揮発性記録媒体より情報を参照し、また、揮発性記録媒体に記録された情報の整合性に不具合が生じなくとも、不揮発性記録媒体に記録された情報と、揮発性記録媒体に記録された情報を比較することによって、最新の情報を記録している可能性が高い揮発性記録媒体に記録された情報を有効に活用することが可能となる。
- 公開日: 2001/02/23
- 出典: 携帯型通信端末機
- 出願人: パナソニック株式会社
-
携帯電話装置の電源を切断したまま携帯電話装置を充電器にセットしても、携帯電話装置の電源が自動的に 電源投入 され、携帯電話装置が外部から呼び出しを受けた場合に、着信することができるようにする。
- 公開日: 1997/08/05
- 出典: 携帯電話装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他