電源供給 の意味・用法を知る
電源供給 とは、電源 や移動無線通信システム などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を112,987件開発しています。
このページでは、 電源供給 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電源供給の意味・用法
-
電動工具10の工具本体11は、制御回路30に対して 電源供給 を行う補助電源部31を備える。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:電動工具
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
外部商用電源との間の絶縁を維持したままで、外部商用電源から 電源供給 される外部デバイスとの直接接続が可能になり、その外部デバイスとの間で直接のデータの送受が可能になる医療装置を提供する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:医療装置
- 出願人:オリンパス株式会社
-
電力消費を極力無駄にすることなく、機器の 電源供給 が遮断された状態で発生した異常に対して当該機器の制御部が適切な判定をできるようにした機器監視装置を提供する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:機器監視装置及び機器監視方法
- 出願人:アルパイン株式会社
-
シリアル・バスを介して接続された制御装置と被制御装置とを含む構成において、制御装置への 電源供給 を停止した後に制御装置への電源供給を再開させた際の動作不良の発生を抑制する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:電子装置および画像処理装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
入力と出力の少なくとも一方を行うデバイスと、前記デバイスへの 電源供給 を制御するデバイス電源制御部と、装置に配設された操作部からの指示に基づき、前記デバイス電源制御部に対して前記デバイスへの電源供給の停止を指示するデバイス用電源制御指示部と、を備え、前記デバイスへの電源供給を停止させ、装置内で固定的に接続された前記デバイスを疑似的に取り外した状態に設定可能としている。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:リモート端末装置とその制御方法とコンピュータシステム並びにプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
本発明は、待機電力を削減しつつ、待機モードにおいて適切な 電源供給 を行なうことができるエレベーターシステム及びその電源制御方法を提供する。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:エレベーターシステム及びその電源制御方法
- 出願人:フジテック株式会社
-
駆動用コントローラ60A、60Bには、電源ライン及びグランドラインから 電源供給 を受けて、モータ12A、12Bの各相巻線へ通電するインバータ回路62と、インバータ回路62を構成するスイッチング素子Q1〜Q6のオン・オフ状態を制御する制御回路70と、が備えられている。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:背負い式ブロワ
- 出願人:株式会社マキタ
-
高効率エネルギー注入のための無線電力送信装置において、ターゲット共振器との共振を介して電力を送信するソース共振器と、前記ソース共振器に電力を供給する 電源供給 部と、前記ソース共振器と前記電源供給部との接続をオン/オフする第1スイッチング部と、前記ソース共振器に流入する電流の量に応じて前記第1スイッチング部を制御する制御部とを備える。
- 公開日:2014/12/18
- 出典:無線電力送信装置
- 出願人:三星電子株式會社
-
増幅器は、信号入力端子に接続され、直流成分を取り除く第1のコンデンサと、第1のコンデンサにゲート端子を接続する増幅素子と、増幅素子のドレイン端子に接続する第2のコンデンサと、増幅素子のゲート端子に電力を供給する第1の 電源供給 部と、出力電圧を変更する抵抗器及び抵抗器に並列に接続される可変抵抗を備える第2の電源供給部と、を備える。
- 公開日:2015/08/20
- 出典:増幅器
- 出願人:株式会社東芝
-
実施形態の電源制御装置は、外部電源の電圧値が所定の第1の基準電圧値以下になったか否かを判定する外部電源監視手段と、前記外部電源監視手段により前記外部電源の電圧値が所定の第1の基準電圧値以下と判定されたときに、前記システム制御部に対する 電源供給 を、前記外部電源による電源供給からコンデンサによる電源供給に切り替える第1の切替手段と、前記コンデンサの電荷量が所定の基準電荷量以下になったか否かを判定するコンデンサ監視手段と、前記コンデンサからの電源供給時において、前記コンデンサ監視手段がコンデンサの電荷量が所定の基準電荷量以下になったと判定したときに、前記システム制御部に対する電源供給を、前記コンデン...
- 公開日:2016/05/16
- 出典:電源制御装置および情報処理装置
- 出願人:株式会社東芝
電源供給の原理 に関わる言及
-
したがって、メイン制御部からサブ制御部の制御プログラムを書き換えようとする場合に、メイン制御部がサブ制御部によって 電源供給 を停止されることがない。すなわち、メイン制御部からの制御によってサブ制御部の制御プログラムを書き換えることが可能となる。
- 公開日: 2008/08/21
- 出典: メイン制御部とサブ制御部を有する制御機器
- 出願人: オンキヨー株式会社
-
さらに、サーモ弁および冷却経路切替弁への 電源供給 の通電を実施した場合には、正確なサーモ弁開度位置および冷却経路切替弁開度位置からサーモ弁および冷却経路切替弁制御を実施することが可能となる。
- 公開日: 2007/02/01
- 出典: エンジンの冷却系制御装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
また、上記充電池 電源供給 手段は、充電開始から少なくとも充電電源制御手段が認証手段による認証結果を得るまで、充電池に対して予備充電を行い、上記充電電源制御手段は、認証手段による認証結果に応じて、充電池電源供給手段を制御して、充電池に対して通常充電を行う、あるいは、充電池に対する予備充電を停止する、という構成を採る。
- 公開日: 2009/11/19
- 出典: 充電回路
- 出願人: 埼玉日本電気株式会社
-
従来において、接続される機器に対する 電源供給 を行うために機器制御器が用いられていた。接続される機器に制御機能が無い場合、機器制御器が、機器の制御を行う制御信号に基づいて、接続された機器に対する電源供給の制御を行っていた。また、接続される機器に制御機能が有る場合、機器制御器は、機器に対して電源供給を行い、接続された機器において、制御信号に基づいて、自己の有する制御機構により電源の制御を行っていた。
- 公開日: 1996/12/13
- 出典: 機器制御器
- 出願人: パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
かかる画像形成装置においては、本体と回転式現像装置とを電気的に接続すべく回転式現像装置に電気配線を接続すると、これを回転式現像装置の回転に伴って縒ったりねじったりしてしまう。このため、非回転式の現像装置に比べ、内部への 電源供給 が難しい。
- 公開日: 2001/09/21
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
電源供給の問題点 に関わる言及
電源供給の特徴 に関わる言及
-
尚、先に示した例は単相変圧器の例であるが、三相変圧器においても電源を三相とすることによって同様の効果を得ることができ、更に三巻線変圧器等の多巻線変圧器においても 電源供給 巻線以外の巻線を短絡することにより同様の効果を得ることができる。
- 公開日: 2003/08/15
- 出典: PCB汚染物からの絶縁油の回収方法
- 出願人: 北陸電機製造株式会社
-
この状態においては、 電源供給 装置A、電源供給装置B、電源供給装置Dが電源ONされているが、リモコンがリモコン被制御装置Bの電源OFF要求信号を送信した時、各電源供給装置は、この信号を受け、リモコン被制御装置Bに対応するコンセントから電源供給を受けているリモコン被制御装置がなくなった場合には、このコンセントの電源をOFFにする。
- 公開日: 1999/11/30
- 出典: リモートコントロール装置およびリモコンおよびリモコン被制御装置および電源供給装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
交流アーク放電管を点火点灯する場合、放電管 電源供給 回線と点火させる為の高圧発生起動用点火回線が必要とされ、しかも点火用交流電圧により間欠的なアーク放電による点火方式である。
- 公開日: 1999/08/27
- 出典: 交流アーク放電管点火点灯制御装置
- 出願人: 有限会社メディアアートサイエンス
-
アナログ放送とデジタル放送との受信が可能な放送受信装置および放送録画再生装置において、アナログ放送の停波後にも、停波前と同様にアナログ放送受信部に 電源供給 されるため、余分な電力を消費することになってしまう。
- 公開日: 2006/04/20
- 出典: 放送受信装置および放送録画再生装置
- 出願人: パナソニック株式会社
電源供給の使用状況 に関わる言及
-
光ディスク装置やハードディスク装置等の磁気ディスク装置などの他のディスク装置に適用でき、特にUSB接続可能であり、USBにより 電源供給 が可能な光ディスク装置や他のディスク装置に効果的に適用できる。
- 公開日: 2005/03/10
- 出典: 光ディスク装置及びディスク装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
このような燃料電池発電装置によれば、保温装置に対して系統電源からも制御電源用無停電電源装置からも 電源供給 が行える。それにより、停電等によって系統電源から保温装置への電源供給が途絶えた場合でも、保温装置へは燃料電池発電装置内の制御電源用無停電電源装置から電源供給が行える。
- 公開日: 2006/12/14
- 出典: 燃料電池発電装置
- 出願人: 富士電機株式会社
-
配電系統による建屋の意匠性および空間性の悪化を防止できるとともに、電気機器への 電源供給 が容易で安全性の高い非接触給電機能付き建造物、および非接触給電アウトレットを提供する。
- 公開日: 2009/07/16
- 出典: 非接触給電機能付き建造物、および非接触給電アウトレット
- 出願人: パナソニック株式会社
-
また、二次記録媒体に対する記録動作が不完全な状態で、 電源供給 が切断された場合には、電源供給の再開時において内蔵記録媒体の記録データを二次記録媒体にコピーし、逆に、内蔵記録媒体に対するバックアップ動作が不完全な状態で電源供給が切断された場合には、電源供給の再開時において二次記録媒体の記録データに対するバックアップ動作を再度実行するようにしてもよい。これにより、二次記録媒体および内蔵記録媒体のいずれかに対する記録動作中に電源供給が切断された場合にも、二次記録媒体の記録状態が保証される。
- 公開日: 2003/09/12
- 出典: データ記録装置、画像記録装置およびデータ記録方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
このようなプログラムを無停電電源装置が有することによって、無停電電源装置とその装置が 電源供給 する負荷機器の一元管理がしやすくなる。すなわち、無停電電源装置の負荷機器が登録されるので、接続機器の登録漏れが無くなり、無停電電源装置の接続情報の漏れも無くなり、無停電電源装置と負荷機器とを一元管理させることができる。
- 公開日: 2003/07/31
- 出典: 無停電電源装置用ネットワークアダプタおよび無停電電源装置
- 出願人: TDKラムダ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン