電流検出回路 の意味・用法を知る
電流検出回路 とは、電流・電圧の測定 やDC‐DCコンバータ などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社デンソー などが関連する技術を15,537件開発しています。
このページでは、 電流検出回路 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電流検出回路の意味・用法
-
この電動機駆動装置100は、負荷101に交流電流を出力するインバータ回路4と、インバータ回路4を駆動するためのPWM信号9aのオンオフ時間を制御するPWM信号作成部9と、インバータ回路4から負荷101に出力される、交流電流を検出する 電流検出回路 5と、インバータ回路4から負荷101に出力される電流値を所定の電流値になるように制御する電流指令部7と、電流指令部7からの信号と電流検出回路5の検出信号とに基づいて出力される、PWM信号作成部9からのPWM信号9aに基づいて、インバータ回路4と負荷101との間の断線状態を検出する制御部10、とを備える。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:電動機駆動装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
高精度の電流検出が可能な 電流検出回路 を提供すること。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:電流検出回路及びそれを備えた半導体装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
簡易かつ汎用的な構成で、BTLアンプの負荷に流れる電流を検出できる 電流検出回路 を提供する。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:電流検出回路
- 出願人:株式会社コルグ
-
積分回路と、コンパレーターと、カウンターと、ラッチと、を有する 電流検出回路 である。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:入出力装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
製造コストの増大を抑制することが可能な 電流検出回路 及びそれを備えたDCDCコンバータを提供すること。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:電流検出回路及びそれを備えたDCDCコンバータ
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
インバータケースに、インバータ回路が実装された回路基板を含むインバータ装置2が一体に組み込まれ、吸入冷媒を圧縮して吐出するインバータ一体型電動圧縮機であって、回路基板はインバータ回路40と直列に接続され、電流を検出するシャント抵抗32と、シャント抵抗32における電圧降下として現れる電圧を増幅して出力する第1増幅器31とを有し、インバータ回路40に流れる入力電流を検出する 電流検出回路 30と、第1増幅器31のオフセット補正を行う第2増幅器21を有するオフセット補正回路20とを備え、第1増幅器31と第2増幅器21とが、1つの集積回路に集積されている。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:インバータ一体型電動圧縮機及び回路基板、並びに回路基板の製造方法
- 出願人:三菱重工サーマルシステムズ株式会社
-
第1の実施形態における第1 電流検出回路 および第2電流検出回路の出力電圧波形を示す模式図であり、(a)は第1電流検出回路の出力波形図、(b)は第2電流検出回路の出力波形図である。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:電流検知装置
- 出願人:富士電機機器制御株式会社
-
電流検出回路 が故障した場合でも、電源回路に過電流が流れた場合には電源回路を停止させることができる電源装置を提供することを課題とする。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:電源装置、電源回路の制御方法及びプログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
負荷を誘導加熱する加熱コイル5と加熱コイル5へ電力を供給するインバータ部114とで生成する複数の加熱部120と、該複数の加熱部120へ供給する電源を生成する整流回路102と、加熱部120の合計の入力電流を検出できる合計 電流検出回路 115と、合計電流検出回路115と直列に接続し加熱部120の入力電流を検出する個別電流検出回路と、合計電流検出回路115と個別電流検出回路117とで検出した電流に応じて前記インバータ部114を制御して前記加熱コイル5の電力を制御する制御手段119とを備え、制御手段119は、個別電流検出回路117の電流検知の調整に合計電流検出回路115の検知結果を用いるものである。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:誘導加熱調理器
- 出願人:日立アプライアンス株式会社
-
差動増幅回路の入力端子間に大きな電位差が発生することを抑制し、入力トランジスタの劣化を防止することができる 電流検出回路 を提供すること。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:電流検出回路
- 出願人:エイブリック株式会社
電流検出回路の原理 に関わる言及
電流検出回路の問題点 に関わる言及
-
すなわち、電流検出手段の出力が所定の時間零であることは、必ずしも 電流検出回路 の故障を示唆するものではない。よってこの方法は、電流検出手段の異常を誤って検出する可能性がある。
- 公開日: 1997/07/11
- 出典: 誘導電動機の制御装置、および誘導電動機の制御装置における電流検出手段の異常検出方法、並びに異常検出時の誘導電動機の制御方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
上記構成により、三相交流電源に接続された三相負荷へ電流が流れている時に欠相が生じた場合、負荷接続点から発生する中性点電圧が欠相した三相電路に発生した時においても、この中性点電圧を 電流検出回路 が誤検出すること無く欠相の検出を行なうことを目的とするものである。
- 公開日: 2005/04/28
- 出典: 三相欠相検出回路及びこの三相欠相検出回路を用いた空気調和機
- 出願人: パナソニック株式会社
-
この種の負荷制御装置において、負荷電流が流れる通電経路に直列接続された電流検出用抵抗を 電流検出回路 として用いた場合、電流検出用抵抗自身による電圧降下によって、負荷に加わる電圧が低下してしまう。
- 公開日: 2009/12/03
- 出典: 負荷制御装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
また、好適には、上記過 電流検出回路 において、過電流検出状態から非検出状態に変化する場合の上記過電流レベルが、過電流非検出状態から検出状態に変化する場合に比べて小さい。
- 公開日: 2003/01/08
- 出典: レギュレータ回路
- 出願人: 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
電流検出回路の特徴 に関わる言及
-
電流検出回路 は、電流検出抵抗の両端に発生する電圧から電流を検出する。電流検出抵抗に発生する電圧が、電流に比例するからである。電流検出抵抗の両端に発生する電圧は、電流検出抵抗の抵抗値と電流の積になる。電流検出抵抗は、負荷と直列に接続されるので、できる限り抵抗値を小さくするのが好ましい。電流検出抵抗が、無駄な電力を消費するからである。さらに、電流検出抵抗の消費電力は抵抗値に比例して大きくなるので、消費電力を小さくすることから、出来るかぎり低抵抗にするのがよい。
- 公開日: 1998/11/13
- 出典: オフセットの自動補正回路を備える電流検出回路
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
たとえば、従来では、二次電池を充電する充電ラインに、充電電流を検出するための充電 電流検出回路 を設けて、検出される充電電流が、ある電流値よりも小さくなったことで、二次電池の満充電状態を判断していた。
- 公開日: 1999/06/02
- 出典: 二次電池の充電制御方法およびその充電装置
- 出願人: 宇部興産株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
増幅器一般
- 増幅器の種類(AA01−04の中から必ず1つ以上付与)
- 目的・効果
- 解決手段、解決思想
- 回路素子
- 回路要素
- 接続及び構成
- 構造
- 用途
- 図面情報(半導体構造、断面図、実体図はQA01−04に付与)
- ゲート増幅器の種類
- 双方向増幅器の種類
- 組合せ増幅器の目的・効果
- マイクロ波回路要素
- 入力段構成
- 増幅部構成
- 出力段構成
- 光受信信号増幅器
- 低周波及び高周波増幅器
- 変調型増幅器の目的
- 変調型増幅器の要素、構成
- 温度補償、電源電圧補償の目的
- 帰還の目的
- 温度補償、電源電圧補償の手段
- 歪低減のための手段
- 補償に用いる素子・構成要素、帰還回路の素子・構成要素
- 帰還の種類
- 帰還回路の構成
- 異常検出手段
- 保護手段
- 雑音発生防止手段
- 効率向上の手段
- 雑音発生源及び種類
- 電力増幅器の特殊な構成