電極構造 の意味・用法を知る
電極構造 とは、半導体の電極 や液晶5(電極、アクティブマトリックス) などの分野において活用されるキーワードであり、シャープ株式会社 や日本碍子株式会社 などが関連する技術を25,741件開発しています。
このページでは、 電極構造 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電極構造の意味・用法
-
半絶縁性基板と、一方の導電型の第1半導体層と、発光特性を有する活性層と、他方の導電型の第2半導体層と、絶縁層と、導電層と、が下から順に積層された多層構造を有し、多層構造は、発光構造と、第1 電極構造 と、第2電極構造と、を含み、半絶縁性基板及び第1半導体層には、第2電極構造を残りの部分から分離して、全体的に直線よりも第2電極構造に接近するように非直線を描く第1溝が形成される。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:半導体光素子、アレイ半導体光素子、及び光モジュール
- 出願人:日本オクラロ株式会社
-
前記 電極構造 は、互いに電気的に絶縁された複数の電極群を含み、各電極群は、互いに電気的に接続された複数の電極を含み、前記電源は、前記複数の電極群に対して互いに異なる位相を有する交流電圧を供給する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:リソグラフィ装置および物品製造方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
形状の自由度の向上を図ったプラズマ誘起流 電極構造 、プラズマ誘起流発生装置、およびプラズマ誘起流電極構造の製造方法を提供する。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:プラズマ電極構造、およびプラズマ誘起流発生装置
- 出願人:株式会社東芝
-
また、隣接する2組の 電極構造 3において、画素電極cと共通電極dとの間の距離が等しい。
- 公開日:2014/02/27
- 出典:カラーフィルタ基板、液晶パネル及び液晶表示装置
- 出願人:京東方科技集團股ふん有限公司
-
多チャンネル且つ高密度の小型シリコンフォトニクス変調器の 電極構造 を提供して、当該シリコンフォトニクス変調器を高周波で高速動作させること。
- 公開日:2016/03/10
- 出典:シリコンフォトニクス変調器の電極構造
- 出願人:技術研究組合光電子融合基盤技術研究所
-
3次元 電極構造 の製造方法が、活性材料26及び中間材料28の交互嵌合した縞模様の第1の層を基材上に第1の方向に堆積させることと、活性材料及び中間材料の交互嵌合した縞模様の第2の層を、第1の層上に、第1の方向に対して直交する第2の方向に堆積させることと、を含んでいる。
- 公開日:2014/07/10
- 出典:3次元共押し出しされた電池電極
- 出願人:パロアルトリサーチセンターインコーポレイテッド
-
セパレータおよび集電体に挟まれた電極を備える電池の 電極構造 において、セパレータから集電体まで電極を貫通する穴部が設けられ、前記穴部の集電体側の開口部の面積が、セパレータ側の開口部の面積よりも大きい、ことを特徴とする電極構造。
- 公開日:2015/11/24
- 出典:電極構造、電池、および電極の形成方法
- 出願人:日産自動車株式会社
-
溝は、レーザエッチングにより形成され、隣接するタッチ制御 電極構造 の間に延在しており、少なくとも一つの曲げを形成しているダミー電極セットを備える。
- 公開日:2015/11/09
- 出典:タッチ制御装置とその製造方法
- 出願人:ティーピーケイユニヴァーサルソリューションズリミテッド
-
ポリイミドワニスの熱処理中にポリイミドワニスへの銅の拡散を抑制し、半導体モジュールの信頼性を向上させることができる半導体モジュールの 電極構造 およびその製造方法を提供することを目的とする。
- 公開日:2014/11/13
- 出典:半導体モジュールの電極構造およびその製造方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
液晶レンズ素子を、対向する上基板及び下基板と両基板間に挟まれた液晶層とからなり、前記両基板の面内方向をxy平面としたときに、前記液晶層はx方向に初期配向方向を有し、前記上基板はx方向に電位勾配を発生させるA 電極構造 がx方向に並んだ繰り返し領域を有し、前記下基板はy方向に電位勾配を発生させるB電極構造がy方向に並んだ繰り返し領域を有し、なおかつ、前記A電極構造中央部にy方向に延伸した開口部を有する構成にする。
- 公開日:2014/07/17
- 出典:液晶レンズ素子及び表示装置並びに端末機
- 出願人:TianmaJapan株式会社
電極構造の特徴 に関わる言及
-
微細な 電極構造 を有する被試験電子部品の試験を良好な電気接触を保持して行うことが可能な半導体試験装置、半導体装置試験用コンタクト基板、半導体装置の試験方法及び半導体装置の製造方法を提供する。
- 公開日: 2004/01/08
- 出典: 半導体試験装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
このようなチルト型 電極構造 にすることによって、双方向性変換器に入射される又は双方向性変換器から出射される弾性表面波の伝播方向を調整することができ、双方向性変換器を入力側変換器として用いる場合、弾性表面波を一方向性変換器の開口部に有効に入射させることができ、出力側変換器として用いる場合、一方向性変換器によって変換された弾性表面波を有効に入射することができる。その結果、弾性表面波から電気信号への変換効率が向上する。
- 公開日: 1999/10/08
- 出典: 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる一方向性変換器
- 出願人: 日本碍子株式会社
電極構造の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
半導体レーザ
- 半導体レーザの構造(垂直共振器を除く)−(1)
- 半導体レーザの構造(垂直共振器を除く)−(2)
- 垂直共振器を有するレーザの構造
- モノリシックな集積(同じ成長基板上に複数の素子を備えたもの)
- 半導体の積層方向の構造−1
- 半導体の積層方向の構造−2
- 活性層の材料系−基板材料
- 不純物に特徴があるもの
- 電極構造・材料に特徴があるもの
- 被覆構造・材料に特徴があるもの
- 製造方法1
- 製造方法2
- 課題・目的
- レーザ動作のタイプ
- モジュール・パッケージの用途
- モジュール・パッケージのタイプ(典型的なタイプを抽出)
- マウント・モジュール・パッケージにおける目的
- LDチップのマウント
- パッケージ・光モジュールの構成
- 発明の特徴となっている組合せ光学要素(LDチップ外)
- 駆動におけるレーザーのタイプ
- 用途(駆動)
- 駆動において特徴となる目的
- 安定化制御(主に検知・帰還制御)
- 駆動制御
- 異常対策
- 回路構成に特徴があるもの
- 被試験・被検査形状
- 試験・検査する項目
- 試験・検査において特徴と認められる点
- 試験・検査の内容