電極指 の意味・用法を知る
電極指 とは、弾性表面波素子とその回路網 や圧電、電歪、磁歪装置 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社村田製作所 や京セラ株式会社 などが関連する技術を2,550件開発しています。
このページでは、 電極指 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電極指の意味・用法
-
弾性表面波素子1は、圧電基板60と、複数の 電極指 11の対と複数の電極指11の対を挟んで互いに対向するバスバー20の対とを含むIDT電極40であって、圧電基板60上に形成されたIDT電極40と、電極指11を備え、バスバー20は、圧電基板60上に形成された下地層21と、下地層21上に形成された第1層22と、第1層22上に形成された第2層23とを有し、第1層22の複数の電極指11側の側面24と下地層21の上面25とのなす第1角度26は90度未満であり、第2層23の複数の電極指11側の側面27と第1層22の上面28とのなす第2角度29は90度以下であり、第1角度26と第2角度29とは異なる角度である。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:弾性表面波素子、弾性表面波フィルタ及びマルチプレクサ
- 出願人:株式会社村田製作所
-
各 電極指 の間を配列方向L1に沿って端から順に第i番目(ただしiは0を除く自然数)のギャップGp(Gp1〜Gp5)とすると、奇数番目のギャップのうち少なくとも1つの大きさが偶数番目のギャップGpの大きさよりも大きくなっている。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:容量素子、弾性波素子および弾性波モジュール
- 出願人:京セラ株式会社
-
前記容量素子は、並列に延びる複数の 電極指 を有し、当該複数の電極指が互いに交差するように配置された1対の櫛歯電極からなる請求項1または2に記載の弾性波装置。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:弾性波装置
- 出願人:京セラ株式会社
-
電気音響変換器(TD)であって、縦方向(x)、及び前記縦方向(x)に直交する横方向(y)と、前記変換器(TD)内を伝播する音波の横速度プロファイル(VP)と、交互篏合 電極指 (EF)を有する音響活性領域(AAR)と、前記横方向(y)に沿った活性領域内に周期構造を有する周期誘電材料(PDM)と、を備え、前記横速度プロファイル(VP)は、前記活性領域(AAR)内に周期構造(PS)を有し、前記周期誘電材料は、前記速度プロファイルの前記周期構造の形状を形成するのに寄与し、前記周期構造(PS)は、複数の極小値、及び前記極小値よりも大きい複数の極大値を有し、前記周期構造(PS)の両側に、前記横速度プロファイ...
- 公開日:2018/02/15
- 出典:不要なモードの抑制が改善された電気音響変換器
- 出願人:スナップトラック・インコーポレーテッド
-
弾性表面波フィルタ1において、並列腕共振子16は、IDT電極部と反射器16cとを有し、IDT電極部における櫛形電極16aおよび16bのそれぞれは、バスバー電極161aおよび161bとこれらに接続された 電極指 162aおよび162bとを有し、櫛形電極16aの電極指162aと櫛形電極16bの電極指162bとが弾性表面波の伝搬方向に交互に位置するように配置されており、反射器16cは、弾性表面波の伝搬方向のIDT電極部の両側に、反射器電極指162cが電極指162aおよび162bと平行に位置するように配置されており、最も近接する電極指162aまたは162bと反射器電極指162cとの間隔は、電極指162aま...
- 公開日:2017/12/28
- 出典:弾性表面波フィルタ、デュプレクサおよびマルチプレクサ
- 出願人:株式会社村田製作所
-
圧電基板10と、前記圧電基板上に形成され、互いに同電位の複数の第1 電極指 14aと前記複数の第1電極指の電位と異なり互いに同電位の複数の第2電極指14bとを含み、少なくとも一対の隣接する第1電極指の間に2本の第2電極指が設けられ、前記複数の第1電極指および前記複数の第2電極指が励振する弾性波の波長をλとし、前記2本の第2電極指の中心同士の間隔をPgとしたとき、Pgはλ/4とは異なるグレーティング電極と、を具備する弾性波共振器。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
- 出願人:太陽誘電株式会社
-
...縦結合するように配置された複数のIDT部211〜215を有し、IDT部211〜215を構成する複数のIDT電極のうち、一方のIDT電極212b、214bは共通端子15側に接続され、他方のIDT電極211b、213b、215bは第2端子17側に接続され、一方のIDT電極と他方のIDT電極とでは、複数の 電極指 のメインピッチλmが異なり、他方のIDT電極の少なくとも1つは、電極指のメインピッチλmが最大である。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:マルチプレクサおよび高周波フロントエンドモジュール
- 出願人:株式会社村田製作所
-
圧電基板(SU)と、前記基板(SU)上に配置され、前記縦方向(x)と平行に配列された2本のバスバー(BB)と、櫛型の 電極指 (EF)とを備え、前記電極指の各々は、前記基板(SU)上に配置され、前記バスバー(BB)の一方に接続され、前記横方向(y)と平行に配列される、請求項1から9のいずれか1項に記載の変換器(TD)。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:不要なモードの抑制が改善された電気音響変換器
- 出願人:スナップトラック・インコーポレーテッド
-
端部領域3bの 電極指 の数をmとし、主領域3aの電極指間隔をaとし、主領域3aの端部領域3b側の電極指と反射器4の反射器電極指との間隔をxとすると、0.5×a×(m+1)<x<a×(m+1)を満たす。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:弾性波素子、分波器および通信装置
- 出願人:京セラ株式会社
-
多重モード型フィルタ17は、圧電結晶からなる基板53と、基板53の上面53aに位置し、複数の 電極指 63を有する第1櫛歯電極59Aおよび基準電位に接続される第2櫛歯電極59Bを備えた、信号が入力される第1IDT55,これに隣接する第2IDT56を含む。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:弾性波素子、分波器および通信モジュール
- 出願人:京セラ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成