電極体 の意味・用法を知る
電極体 とは、二次電池(その他の蓄電池) や二次電池(鉛及びアルカリ蓄電池) などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やブラザー工業株式会社 などが関連する技術を1,934件開発しています。
このページでは、 電極体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電極体の意味・用法
-
図4は、同実施形態に係る蓄電素子の 電極体 の構成を説明するための図である。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:蓄電素子
- 出願人:株式会社GSユアサ
-
積み重ねられた複数の金属板を含む板組に抵抗スポット溶接を行う、対向して配置された一対の複合電極を備えたポータブルスポット溶接装置であって、各複合電極は、抵抗スポット溶接の際に、先端面が板組に接触して押し付けられる棒状の 電極体 と、電極体の周囲に配置され、抵抗スポット溶接が行われる前に先端面が板組に接触して押し付けられる1つ以上の剛体と、剛体の後端に連結され、板組への電極体及び剛体の押付けにともなって、剛体に押付け圧力を加える手段を備えることを特徴とする。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:ポータブルスポット溶接装置
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
前記正極と、前記負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されたセパレータとを含む 電極体 を備え、前記電極体は、前記正極と前記負極と前記セパレータとの積層体が巻回された状態であり、前記電極体の巻回軸方向の長さは、前記電極体の巻回軸方向に垂直な方向の長さのうちの最も短い長さに対して、2倍以上である、請求項1又は2に記載の蓄電素子。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:蓄電素子
- 出願人:株式会社GSユアサ
-
電極体 (400)と、電極体(400)に接続された正極集電体(140)及び負極集電体(150)と、電極体(400)、正極集電体(140)及び負極集電体(150)を収容した容器(100)とを備える蓄電素子(10)であって、容器(100)は、凹部(114、115)を有し、電極体(400)と接続している正極集電体(140)の接続部分及び負極集電体(150)の接続部分は、凹部(114、115)に収容されており、電極体(400)は、正極集電体(140)と接続している接続部分を含むタブ部(410)及び負極集電体(150)と接続している接続部分を含むタブ部(420)を有し、タブ部(410、420)は、屈曲部を...
- 公開日:2018/02/01
- 出典:蓄電素子
- 出願人:株式会社GSユアサ
-
電極体 と、電極体に含まれる非水電解質との質量の和が200g以上、500g以下である。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:非水電解質二次電池
- 出願人:三洋電機株式会社
-
極板(正極板410及び負極板420)を有する 電極体 を備える蓄電素子10である。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:蓄電素子
- 出願人:株式会社GSユアサ
-
天井部および前記天井部の周囲から延出する側壁を有する蓋と、 電極体 および前記電極体を支持する基体を有する、ベースと、を備え、前記側壁の端面と前記基体の周縁とが密着して形成される密閉空間に、プラズマを発生させて、前記電極体に対向するように配置される処理対象物のプラズマ処理を行うプラズマ処理装置であって、さらに、前記密閉空間内で前記処理対象物を位置決めする位置決め部材と、前記位置決め部材と前記基体との間に介在し、前記位置決め部材を前記蓋と前記ベースとの間で昇降可能にする付勢手段と、を有する昇降ユニットを備えており、前記基体は接地されており、かつ、前記電極体と絶縁されており、前記昇降ユニットは、前記蓋...
- 公開日:2018/04/05
- 出典:プラズマ処理装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
電池は、両端面間を貫通する第1孔部を有する 電極体 と、底部を有し、電極体を収容する電池缶と、第1孔部と重なるように設けられた第2孔部と、周縁に設けられた複数の切り欠き部とを有し、両端面のうち底部側の端面に設けられた絶縁板と、第1孔部および第2孔部と重なるように絶縁板と底部との間に設けられた電極タブとを備える。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:電池、電池パックおよび電子機器
- 出願人:株式会社村田製作所
-
正極と負極とがセパレータを介して積層された積層体を有する 電極体 を備え、前記負極は難黒鉛化炭素を含む負極活物質層を備えており、該負極活物質層の表面の算術平均粗さが0.4μm以下である、蓄電素子。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:蓄電素子
- 出願人:株式会社GSユアサ
-
小型化を図りつつ、 電極体 が安全弁を塞ぐのを抑制するための構造を簡易にする蓄電素子を提供する。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:蓄電素子
- 出願人:株式会社GSユアサ
電極体の原理 に関わる言及
電極体の問題点 に関わる言及
電極体の特徴 に関わる言及
-
固体電解質及び活物質の少なくとも一方を含む粉体を基材の表面に配置する工程と、配置された粉体へ表面と交差する方向に振動を付与しながら粉体を押圧する工程と、を有する粉体層の製造方法、該粉体層の製造方法を用いる 電極体 の製造方法、並びに、該電極体の製造方法を用いる電池の製造方法とする。
- 公開日: 2012/03/29
- 出典: 粉体層の製造方法、電極体の製造方法、及び、固体電池の製造方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
係る態様の二次電池によれば、巻回 電極体 の巻回軸方向に対する外装体の両端側に正極集電体及び負極集電体が位置するので、正極集電体と正極芯体露出部及び負極集電体と負極芯体露出部それぞれが安定して固定される。
- 公開日: 2013/02/28
- 出典: 二次電池
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
傾斜面を有する積層された芯体露出部と集電用部材とをレーザ光等の高エネルギー線を用いて溶接する際に、安定した溶接品質を確保することができ、良好に芯体露出部と集電用部材との間を溶接できる 電極体 の芯体露出部と集電用部材との溶接方法を提供する。
- 公開日: 2011/04/14
- 出典: 電極体の芯体露出部と集電用部材との溶接方法
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
巻回型 電極体 の内周面の相対向する部分を径方向外方に押圧するとは、巻回型電極体が扁平化され、扁平形状巻回型電極体が形成されたときに、扁平形状巻回型電極体の長径方向の対向した内周面の湾曲部を形成した部分を、互いに径方向外方に押圧することを示す。
- 公開日: 2002/04/19
- 出典: 扁平形状巻回型電極体の製造方法
- 出願人: 株式会社デンソー
-
一対の 電極体 間に供給される電力は、発熱体および被焼結体のみに電流が流れることが好ましい。すなわち、電極体から供給される電力が発熱体および被焼結体以外に流れることによる電力のロスを抑えるとともに、発熱体および被焼結体に流れる電流を制御できるようになり、被焼結体を焼結する再現性を向上させることができる。
- 公開日: 2000/09/05
- 出典: 直接通電焼結法および焼結装置
- 出願人: アイシン化工株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成