電圧検知 の意味・用法を知る
電圧検知 とは、電池等の充放電回路 や誘導加熱調理器 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や住友電装株式会社 などが関連する技術を3,792件開発しています。
このページでは、 電圧検知 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電圧検知の意味・用法
-
開閉する開閉部1と、一方の電極が開閉部1の一方に接続されるとともに他方の電極が開閉部1の他方に接続されたコンデンサ2と、コンデンサ2の両端電圧を検知する 電圧検知 部3とを備え、コンデンサ2の電極は外部電源4に接続され、電圧検知部3で検知するコンデンサ2の電圧値に基づいて開閉部1の開閉状態を検知される機器状態検知器とする。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:空気清浄器
- 出願人:三菱電機株式会社
-
なお、トランスT、スイッチS1,S2、 電圧検知 手段55、抵抗器56a,56b、および、調整用抵抗57は、図69の電子部品53に含まれている。
- 公開日:2016/01/21
- 出典:LED照明装置
- 出願人:アイリスオーヤマ株式会社
-
電圧検知 手段によって加熱源23A,23Bへの印加電圧を検知する際、一部の加熱源23A又は23Bにのみ電圧を印加するようにした。
- 公開日:2013/08/19
- 出典:定着装置及び画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
光学制御部と、ドアが開扉された場合に光学制御部への電源を遮断する電源遮断部102と、電圧の低下を検知する第1 電圧検知 部105と、通信開始前に電圧の低下が検知された場合は光学制御部と通信せず、通信終了後に電圧の低下が検知された場合は終了した通信を異常と判定する通信制御部108と、を備える。
- 公開日:2012/04/26
- 出典:画像形成装置および通信制御プログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
ヒータ300の導電経路H2に印加される商用交流電源201の交流波形の正位相の半波を検知することによりヒータ300に供給される電力が過電力状態であるか否かを検知する 電圧検知 部207と、ヒータ300の導電経路H2に印加される商用交流電源201の交流波形の負位相の半波を検知することによりヒータ300に供給される電力が過電力状態であるか否かを検知する電圧検知部208と、電圧検知部207又は電圧検知部208により過電力状態であることを検知した場合に、商用交流電源201からヒータ300への電力の供給を止めるよう制御するリレー制御部204とを備える。
- 公開日:2011/12/22
- 出典:加熱装置及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
抵抗値を切り替え可能なヒータと、倍電圧整流と全波整流を切り替え可能なAD/DCコンバータを有する像加熱装置において、AC電源電圧の電圧実効値、尖頭電圧値、準尖頭電圧値が高いか低いかを判断する 電圧検知 技術を提供する。
- 公開日:2011/12/22
- 出典:電圧検知装置及び像加熱装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
このような構成とすると、単電池の電圧を検出する 電圧検知 線を圧接端子に接続するという簡易な方法により、単電池の電圧検知が可能となる。
- 公開日:2014/01/09
- 出典:電池接続部材
- 出願人:株式会社オートネットワーク技術研究所
-
前記単電池毎の 電圧検知 は、前記電池パック毎の電圧検知が設定回数繰り返し実施された後、少なくとも1回実施されることを特徴とする請求項1または2に記載の電池電圧検知装置。
- 公開日:2011/11/17
- 出典:電池電圧検知装置および電池電圧検知方法
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
誘導加熱コイル3と、誘導加熱コイルに高周波電流を通電させるパワースイッチング素子と共振コンデンサにより構成されるインバータ回路4と、インバータ回路を制御する制御手段5と、交流電源を直流に変換する整流回路2と、整流回路が出力する電圧を検知する 電圧検知 手段8と、電圧検知手段の出力から電源歪みを判定する電源歪み判定手段7とを備え、電源歪み判定手段は、電圧検知手段8で検出した電圧と電圧の変化量のピーク出現回数によって、電源歪みを検知し、電源が歪んでいることを表示することにより、使用者が鍋音が発生した場合に、原因が機器内部にあるのか、電源にあるのかを判定することができ、サービス対応を迅速にすることができる。
- 公開日:2012/03/08
- 出典:誘導加熱調理器
- 出願人:パナソニック株式会社
-
本発明の目的は、機械的固定および電気接続のための複数の部材を使用することなく、単純な組み立て方法を使用して製造することが可能な 電圧検知 アセンブリを提供する
- 公開日:2013/11/14
- 出典:電圧検出アセンブリおよびそれを含むバッテリモジュール
- 出願人:エルジー・ケム・リミテッド
電圧検知の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
洗濯一般
- 対象となる行程又は機能
- 被洗濯物
- 事故防止を目的とするもの
- 効率向上を目的とするもの
- 洗い,脱水の方式
- 洗濯機の構成
- 業務用洗濯設備
- 洗濯用器具,洗濯補助具
- ケーシング
- 固定槽,水受け槽
- 回転槽,脱水槽
- 懸垂支持構造
- 回転翼,撹拌翼
- 給水部
- 溢水部
- 排水部
- 循環水,貯溜水移送
- 濾過装置,異物トラップ(空気濾過を除く)
- 洗剤,溶剤又は薬剤
- 洗剤,仕上剤等投入装置
- パーツの材料又は加工,処理
- 装入,取出,搬送装置
- 駆動,作動機構
- 電源,パワー部品
- パネル,パネルボックス
- 表示装置
- 入力,設定(運転内容の設定,選択)
- 検知,測定の対象,目的
- 検知,測定の手段,素子,伝達
- 制御対象
- 制御内容
- 制御方式,手段
- 図面の記載内容