電動ファン の意味・用法を知る
電動ファン とは、機械または機関の冷却一般 や推進装置の冷却,吸排気,燃料タンクの配置 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や株式会社デンソー などが関連する技術を3,884件開発しています。
このページでは、 電動ファン を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
電動ファンの意味・用法
-
面体内圧を所定の目標正圧値に維持するための通電開始時に 電動ファン に大電流が流れず、また面体内圧を所定の目標正圧値に維持するための通電開始直後に面体内圧が所定の目標正圧値を大きく下回る事態が発生しない呼吸連動形電動ファン付き呼吸装置を提供する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:呼吸連動形電動ファン付き呼吸装置
- 出願人:株式会社重松製作所
-
電気機器用オプション装置は、電気機器の第1及び第2の排気口8,9からの排気を個別に導く第1及び第2のダクト13,14と、各ダクトに導かれる第1及び第2の排気流を合流させて単一の排気流として吸引する単一の 電動ファン 24と、電動ファン24からの排気を外部に排出する単一の最終排気口16とを備え、排気風量が相対的に小さい第1の排気口からの排気を導く第1のダクトの通風抵抗は、排気風量が相対的に大きい第2の排気口からの排気を導く第2のダクトの通風抵抗より大きく設定されている。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:電気機器用オプション装置及び画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
トナー像定着後の用紙の搬送路の近傍の空気を排気するために筐体に設けられた第1空気口と、前記第1空気口に配置されたフィルター及び 電動ファン と、前記搬送路を挟んで前記第1空気口と反対側の筐体の面に設けられた第2空気口とを備え、前記第2空気口の外側に、排気ファンを内蔵する排気清浄化ユニットを装着可能であり、前記排気清浄化ユニットの装着を検知するセンサーと、前記センサーの検出信号に基づいて前記電動ファンによる送風方向を反転させる制御部とを更に備え、前記排気清浄化ユニットが装着されていないときは前記制御部が前記電動ファンを排気ファンとして機能させ、前記排気清浄化ユニットが装着されているときは前記電動ファ...
- 公開日:2017/02/23
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
エンジンの冷却システム10は、ラジエータ12と、発電機3の電力によって駆動される 電動ファン 13と、電動ファン13を制御する制御装置8と、を有するエンジンの冷却システムにおいて、制御装置8は、予め設定されたエンジンブレーキ力増大条件が満たされた場合において、エンジン2の暖機が終了した状態では電動ファン13を正転させ、エンジン2の暖機が終了する前の状態では電動ファン13を逆転させることを特徴とする。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:エンジンの冷却システム
- 出願人:いすゞ自動車株式会社
-
電気機器の複数の排気口からの排気を合流させて清浄化等の処理の後に 電動ファン で排気する後付けのオプション装置において、電気機器からの排気を適切に検出して電動ファンの制御を行う。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:電気機器用オプション装置及び画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
運転中の冷媒回路の制御部に対応した 電動ファン を選択的に駆動することができ、節電効果を高めることができるとともに、制御部に塵埃が堆積するのを防止できる冷凍サイクル装置を提供する。
- 公開日:2016/12/01
- 出典:冷凍サイクル装置
- 出願人:東芝キヤリア株式会社
-
電動ファン とエンジンファンとがオフセットされて配置された車両の冷却装置において、電動ファンの取付け作業を効率化できる構造を提供する。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:車両の冷却装置
- 出願人:日産自動車株式会社
-
第1実施形態における気流制御システムの全体構成を示す図である。 図1の 電動ファン 、ラジエータ、コンデンサ、シュラウド、およびシャッタを天地方向上側から配置図である。 第1実施形態における気流制御システムの電気的構成を示す模式図である。 図3の制御ECUの制御処理を示すフローチャートである。 図4A中の暖機促進処理を示すフローチャートである。 図4A中の熱回収処理を示すフローチャートである。 図4A中の熱利用処理を示すフローチャートである。 図4A中の熱害防止処理を示すフローチャートである。 図4Bの暖機促進処理で用いる空気温度Tairと電動ファンの回転数Nとの関係を示す制御マップである。 暖機...
- 公開日:2018/03/01
- 出典:気流制御システム
- 出願人:株式会社デンソー
-
制御盤本体11には 電動ファン 17の下方に開口穴18を設け、開口穴18に外気を流入する管継手19、パイプ部品20を取り付け、電動ファン17の駆動により、外気を制御盤本体11に流入する。
- 公開日:2015/05/28
- 出典:制御盤冷却装置
- 出願人:株式会社不二越
-
顔面の一部又は全部を覆うと共に両側部にそれぞれ一つの開口が形成された面体と、面体に空気を供給する 電動ファン と面体内圧を検知する圧力センサーと圧力センサーの検知信号に基づいて電動ファンの作動を制御する制御装置とを収容するファンユニットと、面体に供給される空気を浄化するフィルターと、吸気弁と排気弁とを備える呼吸用保護具であって、フィルターの消耗が抑制された呼吸用保護具を提供する。
- 公開日:2014/09/08
- 出典:呼吸用保護具
- 出願人:株式会社重松製作所
電動ファンの特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非容積形ポンプの構造
- 搬送流体[このタームには付与しない]
- 形式[このタームには付与しない]
- 用途[必ず付与(AC00−AC30)]
- 目的,機能[付加コード(A−J,Z)]
- ケーシング
- 羽根車
- 軸[付加コード(X,Z)]
- 軸受[付加コード(X,Z)]
- シール[付加コード(X,Z)]
- 駆動源[付加コード(X,Z)]
- 動力伝達装置[付加コード(X,Z)]
- 電装品[付加コード(X,Z)]
- ケーシング外管路,貯槽,弁[付加コード(X,Z)]
- 潤滑[付加コード(X,Z)]
- 上記いずれにもあてはまらない構成[付加コード(X,Z)]
- 結合,配置[付加コード(A−J,Z)]
- 形状[付加コード(A−J,Z)]
- 材料[付加コード(A−J,Z)]
- 方法[付加コード(A−J,Z)]