集積回路 の意味・用法を知る
集積回路 とは、半導体集積回路 や電子回路の試験 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や日本電気株式会社 などが関連する技術を22,395件開発しています。
このページでは、 集積回路 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
集積回路の意味・用法
-
また、懸架質量部は、 集積回路 の温度を測定するように構成される温度センサ24及び集積回路を加熱するように構成されるヒータ26を備える。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:精密集積回路用の低電力温度調節回路
- 出願人:フルークコーポレイション
-
集積回路 を保護する方法を提供する。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:集積回路、集積回路を保護する方法及びコンピュータプログラム製品
- 出願人:エヌエックスピービーヴィ
-
補助スペーサ10が、 集積回路 3と磁性体12との間に配置され、基板2と筐体5とを導電するように接続されている。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:電子機器
- 出願人:株式会社デンソー
-
光 集積回路 の前面は、光ファイバレセプタクルと光学的に結合され、光ファイバレセプタクルはさらに光ファイバコネクタと光学的に結合される。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:パッケージ化された光電子モジュール
- 出願人:オラクル・インターナショナル・コーポレーション
-
第1電圧および第2電圧を用いて、元駆動信号から駆動信号を生成し、当該駆動信号により負荷を駆動する駆動回路のうち、第1 集積回路 が回路基板の一方の面に、第2集積回路が回路基板の他方の面に、それぞれ実装されるとともに、第1トランジスター対と第3トランジスター対との距離が、第1トランジスター対と第4トランジスター対との距離よりも短く、第2トランジスター対と第4トランジスター対との距離が、第2トランジスター対と第3トランジスター対との距離よりも短くなるように回路基板に配置される。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:液体吐出装置および駆動回路
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
第1電圧および第2電圧を用いて、元駆動信号から駆動信号を生成し、当該駆動信号により負荷を駆動する駆動回路のうち、制御回路を集積した 集積回路 は、第1電圧が印加される複数の第1端子と、第1電圧よりも高い第2電圧が印加される複数の第2端子と、を含み、一辺に沿って第1端子および第2端子が配列し、一辺とは異なる辺に沿って第1端子および第2端子が配列し、駆動回路は、第1電圧が印加される第1トランジスター対と、第1トランジスター対と電気的に直列に接続され、第2電圧が印加される第2トランジスター対と、を含み、制御回路は、元駆動信号に応じて、第1トランジスター対の動作を制御するための第1制御信号、および、第2ト...
- 公開日:2017/09/21
- 出典:液体吐出装置、駆動回路および集積回路
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
ポリイミドなどのパッシベーション層(60)が、能動デバイスの製造の後、強誘電性 集積回路 の表面につけられる。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:高められた分極性能のための強誘電性集積回路の低温パッシベーション
- 出願人:日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
-
画素アレイを備えた第1及び第2の撮像パネルと第1の撮像パネルの画素アレイ及び第2の撮像パネルの画素アレイからの信号を処理するための第1及び第2の 集積回路 とを含み、第1の撮像パネル及び第2の撮像パネルはそれぞれの画素アレイが互いに重なるように配され、第1の集積回路及び第2の集積回路は第2の撮像パネルの第1の撮像パネルと対向しない面の側に配され、画素アレイは互いに直交する第1の方向及び第2の方向に沿って複数の画素が配され、放射線を入射するための入射面に対する正射影において、第1及び第2の集積回路が、画素アレイの第2の方向の中心を通り第1の方向に平行な第1の仮想線に対して線対称の位置に配される。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:放射線撮像装置及び放射線撮像システム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
高品質の熱成長された界面誘電体(106)上の高−k firstゲート誘電体(108)を備えた金属ゲートNMOSトランジスタ(130)と、化学成長された界面誘電体(134)上の高−k lastゲート誘電体(136)を備えた金属ゲートPMOSトランジスタ(132)とを備えた 集積回路 を形成するために、プロセスフローが提供される。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:ハイブリッドの高-k first及び高-k lastリプレースメントゲートプロセス
- 出願人:日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
-
温度制御装置は、 集積回路 と、この集積回路と接触する第1の表面を持ち、印加される制御電圧に応じて集積回路を冷却する冷却器と、第1の表面と対向する冷却器の第2の表面上に設けられ、外部温度に応答して制御電圧を可変して、集積回路の温度を所定の温度に保つように制御する制御回路と、を含む。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:温度制御装置、方法、およびそれに使用される制御回路
- 出願人:NECスペーステクノロジー株式会社
集積回路の原理 に関わる言及
-
第1光検出器15Aには、位置検出部451を備えた 集積回路 450が接続されており、位置検出部451は、第1光検出器15Aでの検出結果に基づいて、対象物体Obの位置を検出する。また、位置検出部451は、第1光検出器15Aおよび第2光検出器5B双方での検出結果、あるいは第2光検出器5Bでの検出結果に基づいて、対象物体Obの位置を検出することもできる。
- 公開日: 2011/03/31
- 出典: 光学式位置検出装置、光学式位置検出装置の校正方法、および位置検出機能付き表示装置
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
これらCC素子は微小硝子球型再帰反射素子のように金属薄膜層を設置して光をプリズム反射面上で反射する鏡面反射型CC素子や、プリズム背面に空気などの屈折率の小さな層を設置した素子とすることにより内部全反射原理により光をプリズム反射面上で反射する内部全反射型CC素子を用いることができる。この内部全反射型CC素子は微小硝子球型再帰反射素子のように金属薄膜層を設置する必要が無いので、金属薄膜層の色により再帰反射性 集積回路 封入製品の外観が暗くならないので事前認識性の面で好ましい。
- 公開日: 2008/11/20
- 出典: 再帰反射性集積回路封入製品
- 出願人: 日本カーバイド工業株式会社
-
系という用語は、絶縁素子または 集積回路 の一部から多数の素子により構成される複雑な手段にまでわたる範囲を意味するものと理解する。幾つかの系で構成されるこのような回路の動作期間は、ガンマ線放射のもとで、分離されている当該各系の動作期間の和より大きい。
- 公開日: 1995/02/14
- 出典: ガンマ線に暴露されるMOS素子を有する回路の動作期間を延長する方法
- 出願人: コミツサリアタレネルジーアトミークエオウゼネルジーアルテルナティブ
-
ここで、従来技術においては、表示駆動用半導体 集積回路 に、欠陥となる回路に備える予備の回路を設け、欠陥のある回路を予備の回路に切り替えることにより、表示駆動用半導体集積回路の不具合を回避することが開示されている。
- 公開日: 2009/09/10
- 出典: 駆動回路および該駆動回路を備えた表示装置
- 出願人: シャープ株式会社
集積回路の問題点 に関わる言及
-
従って、この問題を克服する、複数のDACを備えているマルチチャンネル 集積回路 が必要であり、かつ、同様にこれらの問題を克服する、マルチチャンネル集積回路のDACの出力を監視するための方法も必要である。
- 公開日: 2006/03/16
- 出典: 複数のDACを備えているマルチチャンネル集積回路、およびDACの出力を監視するための方法
- 出願人: アナログディヴァイスィズインク
-
一旦レイアウト設計が終了された半導体 集積回路 に回路変更の必要が生じた場合であれ、回路性能を確保しつつ効率のよいレイアウト変更を可能とする半導体集積回路のレイアウト変更方法及びレイアウト変更支援装置を提供する。
- 公開日: 2001/09/07
- 出典: 半導体集積回路のレイアウト変更方法及びレイアウト変更支援装置及びレイアウト変更支援プログラムが記録された記録媒体
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
なお、 集積回路 の設計では一般的なことであるが、円などの二次元形状は、上から下に見た場合の半導体ウェハ上の形状を指す。接点およびビアの場合、三次元に製造された実際の形状は円筒形または略円筒形であってもよい。
- 公開日: 2010/03/18
- 出典: 半導体装置を基板上に製造するための方法、荷電粒子ビームリソグラフィのための断片化またはマスクデータ準備のための方法、複数の円形パターンを表面上に形成するための方法およびシステム、ならびに荷電粒子ビームリソグラフィで用いるための断片化またはマスクデータ準備のためのシステム
- 出願人: ディー・ツー・エス・インコーポレイテッド
-
現代の 集積回路 に組み込まれるトランジスタの数が増すに連れて、このような集積回路を駆動するために必要とされる電力も増す。ますます電力を喰うトランジスタを単一の集積回路に実装するというこの傾向が続くにつれて、これらの集積回路が消費する総電力を減少させる技法がより重要となる。
- 公開日: 2004/06/24
- 出典: プロセッサに供給される電圧をクロック周波数に応じて調整する方法
- 出願人: テキサスインスツルメンツインコーポレイテッド
集積回路の特徴 に関わる言及
-
以下、これらの記録速度の制御方法を用いてBDに記録を行う場合において、最適な記録条件、たとえば、記録パワーを決定することのできる情報記録媒体、記録方法、記録装置および 集積回路 を具体的に説明する。
- 公開日: 2011/04/21
- 出典: 情報記録媒体、記録方法、記録装置および集積回路
- 出願人: パナソニック株式会社
-
高圧放電灯の再始動に休止区間を設けている高圧放電灯点灯装置において、IPD等の高価な素子を使用することなく、高圧放電灯点灯装置を構成する 集積回路 に電力を供給することができる高圧放電灯点灯装置及び照明装置を提供する。
- 公開日: 2004/07/15
- 出典: 高圧放電灯点灯装置及び照明装置
- 出願人: パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
集積回路の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成