陰極 の意味・用法を知る
陰極 とは、エレクトロルミネッセンス光源 や電場発光光源(EL) などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を52,981件開発しています。
このページでは、 陰極 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
陰極の意味・用法
-
取付具の電極は、ECMプロセスのための 陰極 (300)として作用し得る。
- 公開日:2016/11/04
- 出典:電解加工電極用の取付具
- 出願人:ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
本発明の光電変換素子としては、また、支持基板上に、 陰極 、活性層、陽極、封止基板がこの順で積層されかつ反射板を張り合わせた構成の光電変換素子があげられる。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:反射板を有する光電変換素子
- 出願人:住友化学株式会社
-
有機EL素子1は、陽極11と、陽極11の主面側に配された 陰極 17と、陽極11と陰極17との間に配された発光層14と、発光層14の陰極17側の面に接して配された電子輸送層15と、電子輸送層15と陰極17との間に、電子輸送層15と陰極17とに接して配された電子注入層16とを備え、電子輸送層15の最低空軌道(LUMO)準位は電子注入層16のLUMO準位または電子輸送層16に含まれる金属材料のフェルミ準位より低く、電子注入層16の膜厚は電子輸送層15の膜厚より大きい。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:有機EL素子、および有機ELパネル
- 出願人:株式会社JOLED
-
陰極 1と陽極2とを含むプラズマ発生装置であって、陰極1と陽極2とは、両者の間に電圧を印加することによりプラズマが発生する間隙を空けて配されており、陰極1及び陽極2は、電極と、電極を被覆する絶縁材とを含み、陰極1は、下記(a)又は下記(b)であり、陽極2は、下記(a)又は下記(b)である。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:窒素源製造装置、養液供給装置、育成システム、植物栽培システム、及び窒素源を製造する方法
- 出願人:学校法人東京理科大学
-
各放出モードで機能する 陰極 は、熱陰極、冷陰極、ショットキー陰極と称される。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:X線管用の電子エミッタ及びX線デバイス
- 出願人:ルクスブライト・アーベー
-
透光性の外囲器と、前記外囲器の両端に、前記外囲器の内部にキセノンガスを封入した状態で、気密封着してなる陽極と 陰極 からなる一対の放電電極と、トリガー信号を出力するトリガー回路と、前記外囲器の外表面に形成され、前記トリガー信号が印加されるトリガー電極と、を備え、前記一対の放電電極は、相対向して前記外囲器内に設けられるタングステンピンを、有し、前記外囲器は、前記一対の放電電極で気密封着して形成される気密空間を囲む最大領域未満で、前記一対の放電電極の前記タングステンピン間で形成されるアーク放電空間を囲む最小領域以上の、発光動作時に高温状態となる中央領域を、石英ガラスを除くアルカリフリーガラスで、アルカ...
- 公開日:2018/04/26
- 出典:閃光放電管および閃光放電管を備える発光装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
外囲器2は、アルミノシリケートガラスにて構成し、放電電極の内の少なくとも 陰極 Cは、アルミノシリケートガラス管の内径未満の外径となるように電極ピンに形成された陰極ビード5とアルミノシリケートガラス管の他端部を含む他端部近傍のみを局所的に加熱溶融することにより、当該他端部を陰極ビード5の側面略中央部に潜り込ませて陰極ビード5の側面略中央部に凹部を形成することによりアルミノシリケートガラス管と気密封着する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:閃光放電管及びその製造方法及び該閃光放電管を備えたストロボ装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
陽極及び 陰極 のうちのいずれか一方の電極である第1電極と、前記第1電極に接して設けられた補助電極と、前記補助電極上に設けられた絶縁被膜と、前記第1電極上に設けられた、発光層を含む有機層と、前記有機層上に設けられた、前記陽極及び陰極のうちの他方の電極である第2電極と、を含むOLED照明素子であって、前記補助電極の一部が、前記第1電極の外周側に延設されて、前記第1電極の電極取り出し部を構成し、前記第2電極が、前記電極取り出し部に対向する位置に配置されていることを特徴とするOLED照明素子。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:OLED照明素子の製造方法
- 出願人:国立大学法人山形大学
-
図3は、真空成膜法を利用した 陰極 (形成すべき対象物)の形成方法を説明するための図面である。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:有機電子デバイスの製造方法
- 出願人:住友化学株式会社
-
コンデンサ素子が 陰極 引出電極に接して設けられた固体電解コンデンサであって、前記コンデンサ素子は、表面に多孔質層を有する弁作用金属基体と、前記多孔質層上に配置された誘電体層と、前記誘電体層上に形成された固体電解質層と、前記固体電解質層上に形成された陰極層とを備え、前記陰極引出電極に接して設けられたコンデンサ素子の前記陰極層の面の少なくとも一部と、前記陰極引出電極とが直接接着していることを特徴とする固体電解コンデンサ。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:固体電解コンデンサ
- 出願人:株式会社村田製作所
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成