開度 の意味・用法を知る
開度 とは、内燃機関に供給する空気・燃料の電気的制御 や絞り弁の制御および操作手段との関連機構等 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や株式会社デンソー などが関連する技術を157,272件開発しています。
このページでは、 開度 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
開度の意味・用法
-
第1熱交換器を含む室外機と、第2熱交換器および電子膨張弁を含む複数の室内機と、前記室外機に、前記各室内機を並列に接続して、冷媒を前記第1熱交換器および第2熱交換器の間で循環させる冷媒通路とを備え、前記各電子膨張弁の 開度 を制御して、前記各第2熱交換器の冷凍能力を調整する空気調和機であって、前記室内機の運転中に、前記電子膨張弁の開度情報を記憶する記憶部と、前回以前に記憶した開度情報に基づいて、今回の運転起動時の電子膨張弁の開度を演算する演算部とを有することを特徴とする空気調和機。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:空気調和機
- 出願人:日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
-
コントローラは、熱源ユニット10の高圧液側圧力が、偏流現象が生じる程度に他の熱源ユニット10の高圧液側圧力と相違すると想定される場合、偏流抑制制御を実行し、高圧液側圧力が小さい低圧熱源ユニット10の第1調整弁の 開度 を、偏流抑制開度(高圧液側圧力を偏流現象が抑制される程度に上昇させる開度)に制御する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:冷凍装置
- 出願人:ダイキン工業株式会社
-
開度 制御部26は、PCV通路15を通じてクランクケース11Dから吸気管14にブローバイガスが常時流通するための所定の開度上限を設定し、スロットルバルブ13の開度状態を変更するためのアクセルペダルの過渡判定、及び/又は、吸気管14の内部の負圧不足累積値に応じて、開度上限の制限を受けない第1の開度状態制御と開度上限の制限を受ける第2の開度状態制御のいずれかを実行可能である。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:スロットルバルブの凍結防止装置
- 出願人:スズキ株式会社
-
圧縮空気を生成するための圧縮機と、前記圧縮空気を用いて燃料を燃焼させて燃焼ガスを生成するための燃焼器と、前記燃焼ガスによって駆動されるように構成されたタービンと、前記圧縮機から抽気される抽気空気の流量を調整する調整弁と、を備えたガスタービンの制御装置は、前記ガスタービンの負荷遮断時、前記調整弁を開くとともに、前記ガスタービンの負荷遮断直前における前記ガスタービンの出力と相関のある指標に基づいて前記調整弁の 開度 を制御するように構成される。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:ガスタービンの制御装置および制御方法、並びにガスタービン
- 出願人:三菱日立パワーシステムズ株式会社
-
小火に絞る火力調節をマニュアル操作で行った場合に、火力調節部に設けられている位置センサの出力から、火力調節部の実際に 開度 が小火に相当する開度まで絞られていなくてもある程度火力が小さくなっていれば異常と判断しないが、鍋底センサが所定の小火切替温度を検知して自動的に火力を小火に絞る際に、実際に火力が小火まで絞られずに小火より火力が大きいと、自動的に消火されてしまい、調理を継続できない。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:ガスコンロ装置
- 出願人:リンナイ株式会社
-
ECU10は、車両の煤煙除去フィルタにおける再生が行われている間に、吸気管3又は排気管7における流量を取得する流量取得手段と、流量取得手段が取得した流量が、排気量を調整するための排気ブレーキバルブ8が閉塞している可能性があることを示す所定の条件を満たす場合に、排気ブレーキバルブ8を一時的に開放した後に、DPFフィルタ9における再生を実行する際の 開度 として予め設定された開度に排気ブレーキバルブ8の開度を戻すバルブ制御手段と、を有する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:制御装置及び制御方法
- 出願人:いすゞ自動車株式会社
-
コントローラ50は、いずれかのインジェクション弁17の 開度 を変更する時に、中間圧力抑制制御を実行し、第2膨張弁16の開度を中間圧力抑制開度(各圧縮機11に流入する中間圧冷媒の圧力が過度に上昇することを抑制する、インジェクション弁17の開度)に変更する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:冷凍装置
- 出願人:ダイキン工業株式会社
-
コントローラは、利用側熱交換器43が凝縮器として機能し低段側圧縮機21が停止する逆サイクル運転時に、寝込み抑制制御を実行し、第1調整弁24の 開度 を寝込み抑制開度(低段側圧縮機21内の冷媒を他の部分へバイパスさせる際の第1調整弁24を通過する冷媒流量に応じた開度)に制御する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:冷凍装置
- 出願人:ダイキン工業株式会社
-
比例バルブにより容器を充填物で充填する方法であって、前記比例バルブの 開度 変化(H(t))に対する流量の関数(q(t))を決定するステップと、前記流量の関数(q(t))に基づいて、前記比例バルブの実際の開度(Hactual)に対する実際の流量(qactual-calculated)を計算するステップと、基準変数としての目標流量変化(qreq(t))と制御変数としての計算された前記実際の流量(qactual-calculated)を用いて前記容器の充填を制御するステップと、を含んでいる、方法。
- 公開日:2016/03/03
- 出典:比例バルブにより容器を充填物で充填する方法
- 出願人:クロネスアクティェンゲゼルシャフト
-
前記実機の火力発電プラントのモデルの操作端が調整弁である場合、前記複数のローカルモジュールのうちの1つは、前記調整弁の弁本体の 開度 を調整する開度バランサーの異常、及び前記開度バランサーに送信する空気信号を生成する信号変換部の異常、及び前記調整弁の弁本体の異常に関するデータを含むことを特徴とする請求項1記載の火力発電プラントの運転訓練用シミュレータ。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:火力発電プラントの運転訓練用シミュレータ、及び火力発電プラントの運転訓練方法
- 出願人:電源開発株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成