開始画像 の意味・用法を知る
開始画像 とは、スタジオ装置 や記録のためのテレビジョン信号処理 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やオリンパスイメージング株式会社 などが関連する技術を3,497件開発しています。
このページでは、 開始画像 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
開始画像の意味・用法
-
本発明の画像処理装置は、時系列に取得された複数の画像のうち 開始画像 及び終了画像を設定する開始/終了画像設定手段と、前記開始画像から前記終了画像までの前記画像のうち複数の画像を選択画像として選択する画像選択手段と、前記選択画像の画質及び前記選択画像の間の類似度の少なくとも1つを適合度として算出する適合度算出手段と、所定の前記適合度を有する前記選択画像を適合画像として決定する適合画像決定手段と、前記開始画像及び前記適合画像における対応位置を検出し、前記適合画像及び前記終了画像における前記対応位置を検出する検出手段とを備える。
- 公開日:2016/09/29
- 出典:画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
輪状線は、円を規定し、当該円の半径は、 開始画像 における第1ロケーションと第2ロケーションの間の距離と対応し、その中心は、第2ロケーションに対応する。
- 公開日:2010/01/07
- 出典:対象物の画像を提示する提示方法、提示装置、および、コンピュータプログラム
- 出願人:メビス・ブレストケア・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト
-
前記再生制御部は、前記特定画像を 開始画像 とする動画像を再生するように制御する、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の再生装置。
- 公開日:2012/08/09
- 出典:再生装置および撮像装置
- 出願人:オリンパスイメージング株式会社
-
複数の画像を所定時間ずつ所定順で表示する、順次表示を指示する第1及び第2指示手段を含む複数の順次表示指示手段を有する、電気的な画像データとして記録された画像を再生表示する画像処理装置において、前記複数の順次表示指示手段のいずれにより順次表示が指示されたかを判定し(S201)、前記第1指示手段により指示された場合と、前記第2指示手段により指示された場合とに応じて、互いに異なる条件に基づいて順次表示を開始する 開始画像 を決定し(S203、S205、S206)、決定した画像から順次表示を実行する(S207)。
- 公開日:2007/02/08
- 出典:画像再生装置、撮像装置、及び制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
前記指定手段は、前記範囲情報として、前記範囲の開始となる画像の 開始画像 識別情報と、該範囲に相当する範囲画像数を指定し、前記記憶手段は、前記範囲情報として、前記開始画像識別情報と前記範囲画像数を記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 公開日:2006/02/23
- 出典:画像処理装置及びその制御方法、プログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
前述のごとく、一般に画像処理は、画像サイズに比例する処理の負荷を生むため、図2の例では、サイズが1/4の中間画像IIを符号化の 開始画像 とすることにより、処理の負荷を概略1/4に低減することができる。
- 公開日:2002/08/30
- 出典:画像処理方法とその方法を利用可能な画像符号化装置および画像復号装置
- 出願人:三洋電機株式会社
-
プロセッサ28は、 開始画像 と終了画像の対応するブロックを補間関数によって処理し、それぞれの中間ブロックを生成し、コントローラ乗算器32は、出力ビデオメモリ30からのフレーム出力間において、出力ビデオメモリ30内の幾つかのデータのみを中間ブロックの対応するデータで置換する。
- 公開日:2002/08/16
- 出典:表示装置及び背景画像生成方法
- 出願人:ソニーヨーロッパ(ベルギー)エヌブイ
-
具体的には、タイムラプス動画は、図2(a)に示すように、撮像された複数の静止画の画像p1乃至pnのうち、ユーザによって任意に選択されたタイムラプス動画の開始のフレーム画像となる 開始画像 psと、タイムラプス動画の終了のフレーム画像となる終了画像peと、開始画像psと、終了画像peの間のフレーム画像となる中間画像pmを、タイムラプス動画を構成するフレーム画像(以下、「構成フレーム画像」という。
- 公開日:2015/03/30
- 出典:画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
複数の撮像画像を順次に撮像する撮像部110と、第一の基準画像との間に差分が存在する撮像画像が撮像されたか否かを判定する開始判定部121と、第一の基準画像との間に差分が存在する撮像画像が撮像されたと判定された場合に、当該撮像画像を 開始画像 として決定する開始画像決定部122と、開始画像の撮像以後に撮像される複数の撮像画像の各々の一部領域を抽出画像群として抽出する画像抽出部140と、抽出された抽出画像群を結合する結合処理部150を備えることを特徴とする、撮像装置10が提供される。
- 公開日:2013/06/27
- 出典:撮像装置及び撮像方法
- 出願人:三星電子株式會社
-
図19(C)に示す例では、前記連打操作 開始画像 として、「スタート!」のメッセージが表示されることにより、遊技者に操作ボタン22の操作開始指示が通知される。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三洋物産
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成