開始点 の意味・用法を知る
開始点の意味・用法
-
本方法は、タッチ画面上に手書き入力を加えるステップと、手書き入力の 開始点 の位置を検出するステップと、手書き入力の開始点の位置に基づいてタッチ画面の複数の入力エリアの中から手書き入力の入力エリアを決定するステップと、手書き入力の開始点の位置に基づいて手書き入力の操作を判定し、判定した操作を実行するステップと、手書き入力の完了時に当該入力を文字として認識し、認識した文字をタッチ画面上で決定した入力エリアに表示するステップとを備える。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:手書き文字を入力するための方法および装置
- 出願人:モトローラ・インコーポレイテッド
-
そしてパワーアシストの開始からの期間経過を前記時計部からの時刻情報を基づいて調べ、調べた前記期間経過が所定期間を超えていた場合には、前記記憶部に格納された前記時刻情報に紐付けられた前記所定期間の各種計測データを評価してパワーアシスト 開始点 の再設定を行う。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:電源システムおよび該システムにおけるパワーアシスト開始点の再設定方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
前記映像を入力する映像入力部と、前記映像に対し、前記順方向軌跡の開始位置である順方向 開始点 と、前記逆方向軌跡の開始位置である逆方向開始点と、を設定する開始位置設定部と、前記映像に対し、前記順方向開始点に位置する移動体について前記順方向に沿って前記移動体追跡処理を行って前記順方向軌跡を生成し、前記映像に対し、前記逆方向開始点に位置する移動体について前記逆方向に沿って前記移動体追跡処理を行って前記逆方向軌跡を生成する追跡部と、前記順方向軌跡と前記逆方向軌跡とを統合して前記統合軌跡を生成する軌跡統合部、を有する、請求項2に記載の軌跡解析装置。
- 公開日:2015/11/12
- 出典:軌跡解析装置および軌跡解析方法
- 出願人:パナソニック株式会社
-
CPU2は、楽曲データから、リミックス 開始点 候補を決定する楽曲情報検出部24と、リミックスパターンの設定を受け付けるリミックスパターン設定受付部23と、リミックスパターン設定受付部23が受け付けたリミックスパターンと、楽曲情報検出部24が決定したリミックス開始点候補と、に基づいて、楽曲のリミックスが開始されるリミックスアウト開始点と、楽曲のリミックスを開始するリミックスイン開始点と、を決定する楽曲情報制御部25と、して機能する。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:音楽編集装置、及び、音楽編集プログラム
- 出願人:オンキヨー株式会社
-
車両の自動運転制御が行われる自動運転区間を含む車両の走行予定経路を取得する一方で、走行予定経路において自動運転制御を実施する区間である自動運転実施区間を設定し、更に車両が自動運転実施区間の 開始点 へ到達する到達予想時刻を予測し、自動運転実施区間の開始点と該開始点への車両の到達予想時刻をそれぞれ案内するように構成する。
- 公開日:2016/03/07
- 出典:自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
- 出願人:アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
-
各ロボットアームの 開始点 から目標点までの動作時間を短縮化する軌道を生成する。
- 公開日:2015/09/07
- 出典:軌道生成方法、ロボット装置、プログラム及び記録媒体
- 出願人:キヤノン株式会社
-
請求項1または2に記載のカッティングプロッタにおいて、前記制御部は、前記所定の検出動作として、前記被切断媒体上の読取 開始点 から前記被切断媒体に平行な第1の方向に沿って第1の検出動作を実施し、第1の検出動作で前記基準マークが検出されなかった場合に、前記読取開始点から前記被切断媒体に平行でかつ前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って第2の検出動作を実施することを特徴とすることを特徴とするカッティングプロッタ。
- 公開日:2015/05/07
- 出典:カッティングプロッタ
- 出願人:グラフテック株式会社
-
開始点 は、ユーザが入力した境界線に基づいて決定してもよいし、ユーザが設定してもよい。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:診断画像生成装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
底壁部3と、対をなす第1及び第2の縦壁部1,2と、一対のフランジ部12,22とを有し、両フランジ部12,22を上方に、第1の縦壁部1を車体中心側に、第2の縦壁部2を車体外側にして車体後部に配設されるハット型断面形状のリヤサイドメンバ10であって、第1及び第2の縦壁部1,2には、部材後端から所定距離L1,L2だけ前方のビード 開始点 S1,S2から前方へ所定ピッチPで複数のビードBがそれぞれ並設され、第1の縦壁部のビード開始点S1は、第2の縦壁部のビード開始点S2よりも前方に配置されている。
- 公開日:2015/03/19
- 出典:リヤサイドメンバ
- 出願人:三菱自動車工業株式会社
-
画像形成装置は、 開始点 を発見した場合に、走査した軌跡により構成された図形を抽出し(S115)、走査の際に発見した分岐点を新たな開始点とし、新たな開始点とした分岐点から分岐した複数の経路のうち、未走査の経路を走査する(S121)。
- 公開日:2015/03/30
- 出典:画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
開始点の原理 に関わる言及
-
この直円錐は、人差し指型立体構造物に螺旋回転をさせる高さIの間隔を置くように、人差し指型立体構造物の螺旋回転 開始点 Eにおける直径Bの長さと、人差し指型立体構造物の螺旋回転終了点Fにおける直径Cの長さが制約されています。
- 公開日: 2002/05/08
- 出典: 手の一指に装着されてその一指の関節を回転軸にして筆記のための回転運動をする指装着型筆記具部品
- 出願人: 原田光政
-
測定開始位置、測定終了位置及び評価範囲を決定した後測定を行う場合には、測定 開始点 検出部は、触針を初期接触位置から測定開始位置まで高速で移動し、測定終了点検出部は、触針を測定開始位置から測定終了位置まで高速で移動する。これにより、測定開始位置及び測定終了位置が決定でき、評価範囲を決定できる。そこで、触針を、評価範囲内で測定精度に応じた速度で移動させて測定値を生成するようにする。
- 公開日: 2007/05/17
- 出典: 表面粗さ/形状測定装置及びそれを制御するプログラム
- 出願人: 株式会社東京精密
-
そして、アイドル状態 開始点 32において、アクセルが完全に戻されて全閉になると、目標入力軸回転数に推奨入力軸回転数が代入されるので、目標入力軸回転数曲線35は推奨入力軸回転数曲線34と重なる。そのため、目標入力軸回転数が過渡目標入力軸回転数よりも大きくなるので、実入力軸回転数を目標入力軸回転数に滑らかに近づけるように、過渡目標入力軸回転数が算出される。これにより、過渡目標入力軸回転数は、過渡目標入力軸回転数曲線36で示されるように上昇する。
- 公開日: 2003/07/09
- 出典: 車両の駆動力制御装置
- 出願人: アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
開始点の問題点 に関わる言及
-
画像のセットを通しての各代表点の全体的な軌跡が、近似関数または近似関数のセットによって表現され、誤差値を使用して、それぞれの 開始点 および終了点を含むこれら近似関数を求める。
- 公開日: 2004/06/03
- 出典: 一連の画像に現れる物体の動きを表現する方法、一連の画像中の画像における物体の選択を識別する方法、画像に対応する信号を処理することによって一連の画像を探索する方法、及び装置
- 出願人: ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ
-
そのような偶然の損傷は、その後の亀裂形成又はその後の亀裂の成長の 開始点 である。それ故、飛行の望ましい安全性を保証するために、補修手段によってこの種の損傷を修復することが得策である。
- 公開日: 2012/05/17
- 出典: レーザ衝撃光によって金属航空機構造内における亀裂形成を防止するため及び亀裂の増進を遅らせるための方法
- 出願人: エアバスオペレーションズゲーエムベーハー
-
また、再生 開始点 を記録する際、再生開始点を記録した日時の情報も同時に記録し、再生開始時に、一定以上の日数が経過している場合は再生開始点を消去するなどしてもよい。
- 公開日: 2008/04/24
- 出典: 記録再生装置およびリムーバブル記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
スキップ 開始点 Ssが再生区間Kの開始点Ksに一致し、かつ、スキップ終了点Seが再生区間Kの終了点Keまたはそれより前方にある場合が該当する。また、スキップ開始点Ssが再生区間Kの開始点Ksより前方にあり、かつ、スキップ終了点Seが再生区間Kの終了点Keよりも後方または終了点Keに一致する場合が該当する。
- 公開日: 2006/08/24
- 出典: 情報記録再生装置
- 出願人: パナソニック株式会社
開始点の特徴 に関わる言及
-
ドラッグの 開始点 の位置と終了点の位置は、それぞれ、開始点位置と終了点位置である。ドラッグの開始点から終了点への方向は、開始点と終了点の方向である。ドラッグの開始点から終了点までの距離は、開始点と終了点の距離である。
- 公開日: 2012/04/12
- 出典: 情報処理機構を有する電子デバイスシステム及びその作動方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
また、この場合、各閉領域の刺繍 開始点 及び刺繍終了点を、図形の所定の一方向に対して最も先方に位置する部分に設定すると共に、その刺繍開始点及び刺繍終了点が一方向に対して先方に位置している閉領域から順に刺繍動作を実行するようにすれば、渡り糸の上に重なるようにして刺繍動作が行われることが確実に防止され、より効果的となる。
- 公開日: 1995/01/06
- 出典: 刺繍データの作成方法及びその装置並びにその刺繍データに基づいて形成された刺繍模様
- 出願人: ブラザー工業株式会社
開始点の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
記録担体の索引・検索、同期走行量の測定
- 記録担体の種類
- 再生、記録の仕方に特徴のあるもの
- 装置、用途に特徴のあるもの
- 検索を行っている時に検出する対象
- 検索の設定、解除
- 無信号部の検出、作成
- 無信号部、頭出し信号のカウント値補正
- 副信号、制御信号、マークの種類
- 制御信号の記録位置、無信号部の位置
- 制御信号の記録、付け換え、アドレスの付与
- 制御信号の検出、信号処理
- アドレス異常時の処理
- 検索一般、制御
- エラー処理
- 記録担体装填時の走行量、残量の検出
- 回転体の回転のカウントによる走行量の測定
- リール速度変化を用いた走行量の測定
- テープの種類、テープ厚、テープ長の検出
- 記録された信号のカウントによる走行量測定
- タイミングまたは同期
- 表示器の種類
- 表示する場所に特徴のあるもの
- 表示の対象
- 表示の制御