閉状態 の意味・用法を知る
閉状態 とは、電話機の構造 や電話機の機能 などの分野において活用されるキーワードであり、京セラ株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を18,648件開発しています。
このページでは、 閉状態 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
閉状態の意味・用法
-
交流電圧Vacを変換して直流電圧を出力する低電圧電源110と、一端Suに低電圧電源110が接続され、低電圧電源110により出力された直流電圧Vccを、 閉状態 のときに負荷へ供給し、開状態のときに負荷への供給を遮断するスイッチ25と、スイッチ25の他端Sdに接続されたコンデンサCbと、スイッチ25の他端Sdの電圧Vbの時間Δt内の変化量ΔVthに基づいて、スイッチ25が開状態か閉状態かを判断するCPU100と、を備える。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:開閉判断装置及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
無線通信を利用することなく、鉄道車両の車両ドアの 閉状態 に連動させてホームドアを自動的に閉状態に制御し得るホームドア制御システムを提供する。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:ホームドア制御システム
- 出願人:株式会社デンソーウェーブ
-
開閉制御装置10は、車体後部の開口部22を開閉可能な開閉部材30と、前記開閉部材を開閉駆動する駆動部40と、前記駆動部を作動させて前記開閉部材を開方向又は閉方向へ移動させる制御部70とを備え、前記制御部は、前記開閉部材が 閉状態 にある場合に、車室内の気圧の変化に応じて、前記開閉部材と車体の前記開口部の縁部との間の通気状態が変化するように前記開閉部材を移動させる。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:開閉制御装置
- 出願人:株式会社SUBARU
-
リレー102、103が導通不良の場合、制御部300は、リレー102を 閉状態 にした後に、リレー103を閉状態にすることで、リレー103に混入した異物を除去して導通不良を解消する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:電源装置、画像形成装置、電源制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
また、この発明は、カードC2Cの直線運動Xにより、スイッチ機構S1Cを介して、係合部材5Cの係合状態が解除されて、 閉状態 の主翼部2CL、2CRが弾性部材4C。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:カードスイッチおよびそのカードスイッチを備えた変形玩具
- 出願人:株式会社PLUG
-
回動扉50には、裏側に突出する弾性片57Hと、弾性片57Hから回動扉50の回動軸50J側に突出する係合突部57Kと、が備えられると共に、蓋本体11には、 閉状態 で係合突部57Kと係合する被係合部35と、閉状態の回動扉50に回動軸50Jから離れた側から手又は指を掛けるための操作孔33を形成する切欠部32と、が備えられ、弾性片57H、係合突部57K及び被係合部35は、閉状態において操作孔33の近傍に配置される。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:ブロイラ容器用蓋
- 出願人:三甲株式会社
-
閉状態 の扉の端部が被当接部材に当接するタイプのゲート装置において、閉状態のゲート装置の美観が損なわれる不都合を低減する。
- 公開日:2016/11/24
- 出典:ゲート装置
- 出願人:日本信号株式会社
-
障子を確実に 閉状態 とすることが可能な窓開閉装置を提供する。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:窓開閉装置
- 出願人:中央発條株式会社
-
制御装置は、部品実装状態では、ロック機構によって開閉扉を 閉状態 でロックし、部品実装状態において異常検知部が特定の異常を検出した特定異常検出状態では、電子部品の基板への実装を停止すると共に、ロック機構によって開閉扉の閉状態をロックした状態を維持し、特定異常検出状態において入力装置から特定の指示が入力された場合に、ロック機構による開閉扉の閉状態を解除するように構成されている。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:部品実装機
- 出願人:株式会社FUJI
-
ドラム式洗濯機に、扉をロックするよう指示するためのロック指示またはロック解除を指示するための解除指示を示す指示データを設定するために操作される操作部を有し、制御部は、操作により設定された指示データをメモリに記憶し、運転中は扉を 閉状態 にロックし、運転終了時は指示データに基づき当該ロックをし続けるように、または当該ロックを解除するようにロック部(9A)を制御する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:電気機器
- 出願人:シャープ株式会社
閉状態の原理 に関わる言及
-
以上、吸気可変動弁装置48について説明したが、排気可変動弁装置50も、吸気可変動弁装置48とほぼ同様の構成となっている。このため、排気可変動弁装置50については、詳細な図示および説明を省略する。また、排気可変動弁装置50によれば、吸気可変動弁装置48の場合と同様にして、全気筒の排気弁38を 閉状態 で停止させることができる。
- 公開日: 2008/09/18
- 出典: 内燃機関の制御装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
そして、スロットル弁の 閉状態 を検出した場合、エンジン回転数が目標回転数よりも低ければバイパス空気量を増大させ、エンジン回転数が目標回転数よりも高ければバイパス空気量を減少させることにより、エンジン回転数を目標回転数に収束制御している。
- 公開日: 1998/02/03
- 出典: エンジン回転数制御装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
閉状態の特徴 に関わる言及
-
反射体と、この反射体を覆うためのカバーと、該カバーを開状態及び 閉状態 のそれぞれで留めるための留め手段とよりなる、カバー付き反射体及びこのカバー付き反射体を有するカバン。上記開状態では上記反射体を周囲に顕示できると共に、上記閉状態では上記反射体を上記カバーで覆う。
- 公開日: 2003/04/02
- 出典: カバー付き反射体及びこのカバー付き反射体を有するカバン
- 出願人: 高橋毅
-
また、投影光の通過のためにそれぞれの筐体に設けた投影光出射口及び投影光入射口は、投影部を使用する場合以外は、シャッタ機構によって少なくともいずれかが 閉状態 とされる。したがって、投影部を使用する場合以外に、投影光出射口及び投影光入射口から塵埃や外光が侵入を防止することができる。
- 公開日: 2009/02/05
- 出典: 投入射兼用電子機器
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
さらに、前述のように、この回転停止状態は、排出口が現像剤の界面よりも高い位置となっている。また、現像剤供給装置を取り外す時には、現像剤収納容器は、回転停止状態である。このため、現像剤供給装置を取り外して、シャッタ部材によって、現像剤供給口を 閉状態 としても、凹部に排出された現像剤が現像剤供給口からもれることはない。すなわち、シャッタ部材を常に正常に機能させることができる。
- 公開日: 2006/01/26
- 出典: 現像剤供給装置及びそれを備えた画像形成装置
- 出願人: シャープ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成