金属板 の意味・用法を知る
金属板 とは、積層体(2) や半導体または固体装置のマウント などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 やJFEスチール株式会社 などが関連する技術を276,914件開発しています。
このページでは、 金属板 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
金属板の意味・用法
-
多列型LEDパッケージを切断形成された個々のパッケージであり、パッド部11及びリード部12と、それらの間に介在するとともに外周を囲み固定するリフレクタ樹脂部15を有し、パッド部及びリード部は互いに離間し、透明樹脂部16がパッド部とリード部との間に 金属板 の上面側から所定の深さで介在し、金属板の下面側から所定の深さで介在するリフレクタ樹脂部と一体化している。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:LEDパッケージ及び多列型LED用リードフレーム、並びにそれらの製造方法
- 出願人:大口マテリアル株式会社
-
本発明に係るクラッド板材1の圧延方法は、圧延前の 金属板 の変形抵抗σi0及び圧延後のクラッド板材1の変形抵抗σ0outを求めておくと共に、圧延前の金属板の張力σiin及びクラッド板材1の張力σoutを計測し、張力に対する変形抵抗比αiin =σiin/σi0、αout =σout/σ0outを計算し、それぞれの金属板におけるαiin /αoutの値が0.8以下となるように、圧延ロール4の速度を制御する。
- 公開日:2016/09/01
- 出典:クラッド板材の圧延方法
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
本発明のスポット溶接方法では、複数の 金属板 W1,W2に一対の電極10,20を当接させて通電することによりナゲットを形成する本通電P1と、本通電P1の後、本通電P1の平均電流値I1よりも小さく、ナゲットを拡大しない大きさの電流値I2で通電する低電流後通電P2と、低電流後通電P2の後、本通電P1の平均電流値I1よりも大きい電流値I3で通電する高電流後通電P3とを連続して行う。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:スポット溶接方法
- 出願人:ダイハツ工業株式会社
-
互いに対向する第1面21aと第2面21bとを有する 金属板 21の第1面21a上に第1レジストパターン65aおよび第2面21b上に第2レジストパターン65bとを設ける工程と、第1レジストパターン65aをマスクとして第1面21a側から金属板をエッチングする工程とを備えており、エッチング処理中、蒸着マスクの頂部33aは常時第1レジストパターン65aに接している蒸着マスクの製造方法。
- 公開日:2015/09/10
- 出典:蒸着マスクの製造方法および蒸着マスク
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
本発明の一態様は、受電側のコイル50が送電側のコイル150と正対する位置(給電位置)に到着する前に、コイル50と 金属板 171のギャップGを測定し、コイル50とコイル150の距離を算出する。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:非接触給電装置及びエレベーター
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
金属板 、および前記金属板の少なくとも一方の表面上にある塗膜(α)を含む自動車用塗装金属板であって、前記塗膜(α)が、有機樹脂(A)と、導電性顔料(B)と、防錆顔料(C)とを含み、塗膜(α)表面の−20℃における微小マルテンス硬度が、100点測定した際に20点以上がHM10〜200(mg/mm2)であり、塗膜(α)表面の40℃における微小マルテンス硬度が、100点測定した際に5点以上がHM200〜200000(mg/mm2)である。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:低温走行環境での防錆性に優れる自動車用塗装金属板
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
請求項1に記載の空気調和機において、上記室内機(1)は、上記ケーシング(11)の上記開口(12a)を介して上記第2部品(22)と対向する 金属板 (6)を有することを特徴とする空気調和機。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:空気調和機
- 出願人:ダイキン工業株式会社
-
板厚方向に複数の結晶配向層を有する軟磁性Fe系 金属板 において、板面に対するαFe相の{200}面集積度が25%以上で、αFe相の{222}面集積度が40%以下である領域をA層とし、板面に対するαFe相の{222}面集積度が55%以上99%以下であり、板面内の平均の飽和磁歪が−0.2×10−6以下である領域をB層として、板厚方向に前記A層とB層が存在し、かつ板表面と、該板表面から該板表面の反対側の板表面に向かって最初に確認されるB層との間に、A層が存在する積層構成となっていることを特徴とする金属板。
- 公開日:2016/07/14
- 出典:複数の結晶配向層を有する軟磁性Fe系金属板及びその製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
板厚方向に複数の結晶配向層を有する軟磁性Fe系 金属板 において、板面に対するαFe相の{222}面集積度が55%以上99%以下であり、板面内の平均の飽和磁歪が−0.2×10−6以下である領域をA層とし、板面に対するαFe相の{200}面集積度が25%以上で、αFe相の{222}面集積度が40%以下である領域をB層として、板厚方向に前記A層とB層が存在し、かつ板表面と、該板表面から該板表面の反対側の板表面に向かって最初に確認されるB層との間に、A層が存在する積層構成となっていることを特徴とする金属板。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:複数の結晶配向層を有する軟磁性Fe系金属板及びその製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
前記押当部は、前記押当状態において前記適用箇所に押し当てられる 金属板 を備える、請求項1記載のエアゾール製品。
- 公開日:2015/12/21
- 出典:エアゾール製品
- 出願人:株式会社ダイゾー
金属板の原理 に関わる言及
-
金属板 を所望の形状に回転しながら成形するロール型の間隙を簡単に設定するに好適なロール型ユニットと、そのロール型ユニットを無調整設置可能なロール成形機、更に、そのロール型ユニットをロール成形機に装着して往復ロール成形を行うロール成形機の提供を目的とする。
- 公開日: 2011/09/01
- 出典: ロール型ユニット、ロール成形機
- 出願人: 中部エンジニアリング株式会社
-
また、 金属板 が湾曲することにより、金属板の係合部も湾曲しながら調理用容器の底部に埋入されるので、係止部が調理用容器の底部の層内部に引っかかるように埋入されることになり、金属板と調理用容器の底部とを強固に結合することが可能となる。
- 公開日: 2004/10/21
- 出典: 調理用容器の製造方法
- 出願人: 株式会社タイエイジャパン
-
また、焦点調整用治具FCは前述したように、貫通孔以外は可視光の赤外光も透過しない 金属板 で形成されているので、同じ一つの焦点調整治具を、可視光用の焦点調整治具としてのみならず、赤外線など用の焦点調整治具として兼用できる。
- 公開日: 2001/12/21
- 出典: 焦点調整用治具および同焦点調整用治具を用いた焦点調整方法
- 出願人: ノーリツ鋼機株式会社
-
電磁波吸収板については、アルミニウムで作製した 金属板 の反射量を測定し、次いで電磁波吸収板の反射量を測定し、金属板の反射量と電磁波吸収板の反射量との差を、電磁波吸収板の電磁波吸収量として算出した。
- 公開日: 2006/05/25
- 出典: 電磁波吸収板
- 出願人: セントラル硝子株式会社
-
そして、 金属板 に圧入される部分の締結具の側面に、窪み溝を形成し、締結具の圧入後、この窪み溝の外周の金属板を加圧して、この部分の金属板を窪み溝内に食い込ませれば、締結具の脱落、回転防止が一層確実に行える等の効果を有するものである。
- 公開日: 1994/04/26
- 出典: 締結具の金属板への固定方法、及び固定装置
- 出願人: 株式会社マンビン
金属板の問題点 に関わる言及
-
以上のような問題を解消すべく、屋外使用時においても対汚染性、耐候性、耐薬品性、硬質性、昇華性染料の浸透性に優れた表面塗膜を持った熱転写用 金属板 もしくは熱転写用陶磁器、およびそれを用いて昇華性染料を塗膜に浸透させ、意匠性を持たせた金属板もしくは陶磁器を提供することを目的とする。
- 公開日: 2002/10/09
- 出典: 昇華性染料の浸透性に優れ、耐汚染性、耐候性、耐薬品性、硬質性に優れた表面塗膜層を持った熱転写用金属板もしくは熱転写用陶磁器、およびそれを用いて意匠性を持たせた金属板もしくは陶磁器。
- 出願人: 有限会社太陽製作所
-
そして、製造者の 金属板 を処理すべきラインでの表または裏の側の面が、顧客のもつラインにて表または裏の側の面のどちらの側にくるかは、製造者、顧客、双方のラインの仕様の関係により決まってくる。
- 公開日: 2009/01/15
- 出典: 片面の品質を保証すべき金属板の製造方法
- 出願人: JFEスチール株式会社
-
これらに対して、熱可塑成分としてアクリル系樹脂を用いたエポキシ系熱硬化型接着剤組成物も提案されている。かかるエポキシ系熱硬化型接着剤組成物は、耐熱性に優れ、また 金属板 等への接着性もよい。しかし、当該エポキシ系熱硬化接着剤組成物は、ポリイミドフィルムヘの接着性が低いという問題があった。
- 公開日: 2002/01/09
- 出典: 熱硬化型接着剤組成物及び接着シート類
- 出願人: 日東電工株式会社
-
一方熱間の 金属板 の圧延においては、圧延機の入側まで規定の圧延温度を得ている必要がある。しかしながら圧延機入側までの過程で、何等かの要因で金属板が待機状態となって冷却されてしまうことがある。このような場合圧延温度が低下するため、圧延精度低下の製品不良等、圧延時に問題を生じてしまうこともある。
- 公開日: 1998/10/06
- 出典: 金属板の圧延方法及び金属板の圧延装置
- 出願人: JFEスチール株式会社
-
金属板 の複数の測定点に対する腐食深さの測定作業を効率的に行い、かつ金属板に変形が生じている場合でも、変形の影響により金属板に対する厚さ検出の精度が低下することを防止する。
- 公開日: 2010/05/13
- 出典: 金属板の腐食深さ測定装置及び腐食深さ測定方法
- 出願人: JFEスチール株式会社
金属板の特徴 に関わる言及
-
接合コストの大幅な上昇を抑えながら、強度を低下させずに接合強度が均一な接合 金属板 を得ることができる超音波金属接合機、この超音波金属接合機を用いた金属板の接合方法、この超音波金属接合機またはこの金属板の接合方法を用いて得られる接合金属板を提供する。
- 公開日: 2009/10/22
- 出典: 金属板の接合方法、この金属板の接合方法を用いて得られる接合金属板
- 出願人: カルソニックカンセイ株式会社
-
金属板 の折り曲げ位置にV形状の凹溝からなる罫線を形成することにより、金属板を折り曲げたとき、厚みの薄い部分のV形状の凹溝にしたがって曲げられ、曲げ位置のばらつきを避けることができる。
- 公開日: 1999/05/11
- 出典: 金属板の折り曲げ構造
- 出願人: パナソニックライティングシステムズ株式会社
-
更に、排気管を支持するU字部と 金属板 とが効率的に配置され、しかも排気管支持装置は熱膨張によって大きく外側へ膨張する部分を有さないため、排気管支持装置を従来に比べて小型化することができる。
- 公開日: 1995/05/23
- 出典: 排気管支持装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
摩擦力を有する滑り支承であり、滑り面に 金属板 を用い、該滑り面に固着防止加工を施してなる構造とし、又該摩擦力を有する滑り支承と積層ゴム支承を、それぞれ複数個づつ混用してなることを特徴とした摩擦力を有する滑り支承と積層ゴム支承を混用してなる免震構造を主旨とする。
- 公開日: 1997/09/16
- 出典: 摩擦力を有する滑り支承及び摩擦力を有する滑り支承と積層ゴム支承を混用してなる免震構造
- 出願人: 鹿島建設株式会社
-
被充電電池を充電する充電器は、装着される被充電電池の電池接点と接触不良を起こさないように、充電接点を設けることが重要である。斯る接点不良が発生すると、被充電電池を正常に充電することができない。充電器は通常、充電接点として、弾性を有する 金属板 を使用している。
- 公開日: 1997/09/19
- 出典: 充電器
- 出願人: 三洋電機株式会社
金属板の使用状況 に関わる言及
-
生産効率が高く、意匠性に優れた 金属板 の曲げ加工法、それに用いる工具、及びその曲げ加工法によって形成された曲げ加工品並びにその曲げ加工途中にある中間曲げ加工品を提供する。
- 公開日: 2012/10/11
- 出典: 金属板の曲げ加工法、それに用いる加工工具、及びその曲げ加工法によって形成された曲げ加工品、並びに中間曲げ加工品
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
耐アブレージョン性を有するのみならず、アース性、溶接性及び深絞り加工性にもすぐれる表面処理 金属板 、特に、表面処理鋼板と、そのような表面処理鋼板の製造方法を提供する。
- 公開日: 1996/08/06
- 出典: 耐アブレージョン性、アース性、溶接性及び深絞り加工性にすぐれる表面処理金属板及びその製造方法
- 出願人: 株式会社神戸製鋼所
-
成形加工性に優れ、耐熱性、耐レトルト性、保味保香性、 金属板 の密着性、耐衝撃性、耐磨耗性、隠蔽性、美麗性および印刷適性に優れる缶を製造することができる金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルムを提供する。
- 公開日: 2004/04/30
- 出典: 金属板貼合せ成形加工用白色ポリエステルフィルム
- 出願人: 帝人フィルムソリューション株式会社
-
従来からプレス加工においては、プレス加工性を向上させるために、プレス加工油をプレス加工をする 金属板 に塗布したり、プレス加工が施される箇所やプレス加工を施すポンチの先端部にプレス加工油を噴射する方法が考えられている。
- 公開日: 2001/05/22
- 出典: 金型装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
金属板 のフォトエッチング工程に使用する耐エッチング性感光性樹脂において、露光感度が良く、かつ、剥離性、解像性に優れた耐エッチング性感光性樹脂組成物を得ることを目的とする。
- 公開日: 1996/04/12
- 出典: 感光性樹脂組成物
- 出願人: 凸版印刷株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態