配置順 の意味・用法を知る
配置順 とは、タイプライター等へのデジタル出力 やデジタル計算機のユーザインターフェイス などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社沖データ やキヤノン株式会社 などが関連する技術を5,399件開発しています。
このページでは、 配置順 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
配置順の意味・用法
-
前記複数の発光器が前記対象道路区間に沿って連続して所定の配置間隔で配置されているとともに、前記配置状況判定手段は、前記対象道路区間に沿った 配置順 が(N−1)番目(Nは整数)とN番目の2個の前記既知発光器のうち、N番目の前記既知発光器との距離が、前記配置間隔を含む所定範囲内となる発光器を前記未知発光器として設定するとともに、N番目の前記既知発光器にて屈曲する前記折れ線の角度に基づいて、前記未知発光器の前記配置順が(N+1)番目であるか否かを判定する、請求項2に記載の発光制御装置。
- 公開日:2016/02/01
- 出典:発光制御装置、発光制御方法および発光制御システム
- 出願人:名古屋電機工業株式会社
-
適切なコンテンツの 配置順 を決定する決定装置、決定方法、及び決定プログラムを提供する。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:決定装置、決定方法、及び決定プログラム
- 出願人:ヤフー株式会社
-
本を出力するための製本印刷と用紙の面に配置される複数ページの数との両者が設定された場合に、開き方向と 配置順 を連動させることでユーザが読みやすい印刷物を出力することを目的とする。
- 公開日:2012/08/30
- 出典:情報処理装置および制御方法およびプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
電位設定部11は、各電位出力端D1〜Dnから、コモン電極電位VCOMより高い電位とVCOMより低い電位とを電位出力端の 配置順 に交互に出力する。
- 公開日:2011/06/02
- 出典:液晶表示装置、液晶表示パネルの駆動装置および液晶表示パネル
- 出願人:京セラディスプレイ株式会社
-
利用者が前記連続範囲内で複数のサムネイル画像の 配置順 を変更する際、配置順を変更すべきサムネイル画像を希望する配置順に選択する操作のみで、複数のサムネイル画像の配置順を簡単に変更できる画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体を提供する。
- 公開日:2011/08/25
- 出典:画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
- 出願人:シャープ株式会社
-
この場合、 配置順 情報が各ページのサンプル画像に重ね合わせられるので、印刷文書20の作成者が意図した順で各ページが配置されているかどうかを容易に認識することができる。
- 公開日:2008/11/06
- 出典:データ処理装置及びデータ処理方法
- 出願人:株式会社沖データ
-
この評価手段8は、不満足の評価の場合は、 配置順 決定方法の選択手段4に戻って処理を再度繰替えさせる。
- 公開日:2007/03/01
- 出典:板金ネスティング装置およびプログラム
- 出願人:香川県
-
最後に、表示された選択可能な 配置順 から所望の配置順を選択する。
- 公開日:2007/09/27
- 出典:ホスト装置及び画像編集方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
各ページの 配置順 を容易に認識することができるような配置順情報が各ページのイメージデータに重ね合わせられ、各ページの縮小されたイメージデータが所定の位置に記録されるので、印刷文書20の作成者と印刷された印刷文書20の読者とで、印刷された各ページの配置の認識が同じになり、読者の意図しない順で各ページが配置されることがなくなる。
- 公開日:2003/08/29
- 出典:データ処理装置
- 出願人:株式会社沖データ
-
情報処理装置と、前記情報処理装置と通信を行う本体装置と、を有する情報処理システムであって、ユーザの情報の入力を受け付ける受け付け部と、ユーザ属性に応じて設定された、複数の表示部品の 配置順 を示す配置設定情報を参照し、前記ユーザの情報に基づく前記配置設定情報を選択する選択部と、選択された前記配置設定情報に応じた配置順で前記複数の表示部品が配置されており、前記複数の表示部品の配置の変更を受け付ける画面を表示装置に表示させる表示制御部と、を有する情報処理システムが提供される。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び画像処理装置
- 出願人:株式会社リコー
配置順の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン