部品吸着 の意味・用法を知る
部品吸着 とは、電気部品の供給・取り付け や電気部品の組立体の配線および製造の監視 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社FUJI やソニー株式会社 などが関連する技術を100件開発しています。
このページでは、 部品吸着 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
部品吸着の意味・用法
-
この際、生産管理コンピュータ21は、部品の種類毎に 部品吸着 率をフィーダセット直後の部品吸着率と本来の部品吸着率とテープ終端付近の部品吸着率とスプライシング直後の部品吸着率とに分けて算出する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:部品実装機の部品吸着率算出システム
- 出願人:株式会社FUJI
-
部品吸着 用ノズルは、ノズル本体部と、このノズル本体部に水平軸回りに回転可能に支持される部品吸着部と、この部品吸着部をその回転方向における互いに異なる第1位置および第2位置に保持する保持機構と、第1位置に部品吸着部が保持される第1保持状態において外力を受けることによりその外力の入力方向に変位する第1外力入力部、および第2位置に部品吸着部が保持される第2保持状態において外力を受けることによりその外力の入力方向に変位する第2外力入力部を含み、かつ第1外力入力部の前記変位を部品吸着部の回転変位に変換することにより第1位置から第2位置に部品吸着部を変位させる一方、第2外力入力部の前記変位を部品吸着部の回...
- 公開日:2017/04/20
- 出典:部品吸着用ノズル、部品搬送装置および部品実装装置
- 出願人:ヤマハ発動機株式会社
-
撮像装置41は、1つの画像センサ42と、3本の吸着ノズル13(A,B,C)の撮像対象部位の側面画像を画像センサ42の受光面に各側面画像が重ならないように結像させる光学系ユニット43とを有し、 部品吸着 ・実装動作の際に撮像対象となる3本の吸着ノズル13(A,B,C)のうちの両端に位置する2本の吸着ノズル13(A,C)を撮像した画像を処理して該吸着ノズル13(A,C)の部品吸着の有無や部品吸着姿勢を認識し、ノズル交換動作の際に中間に位置する吸着ノズル13を撮像対象として撮像した画像を処理して該吸着ノズル13の有無を認識する。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:部品実装機
- 出願人:株式会社FUJI
-
そして、 部品吸着 部52は、部品3aを吸着する際に部品3aに当接する吸着面521を有し、部品3aを吸着可能な第1回動位置と部品3aを実装することが可能な第2回動位置との間で回動するように構成されている。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:部品吸着ノズルおよび部品実装装置
- 出願人:ヤマハ発動機株式会社
-
一方、当初の吸着位置では部品が 部品吸着 可能領域14からはみ出すと判定されれば、そのはみ出し量分だけ部品の吸着位置を補正する。
- 公開日:2011/06/23
- 出典:部品実装機
- 出願人:株式会社FUJI
-
部品吸着 ・実装動作時に、可動ノズルステーション24を装着ヘッド19の移動範囲と重なるノズル交換位置から当該移動範囲外の退避位置へ退避させ、吸着ノズルユニット21の自動交換時に、可動ノズルステーション24をノズル交換位置に移動させる。
- 公開日:2011/06/02
- 出典:部品実装機
- 出願人:株式会社FUJI
-
テープフィーダにおいて既装着のキャリアテープ15と新たに装着されたキャリアテープ15Aとを継ぎ合わせるテープスプライシング方式を採用する電子部品実装において、既装着のキャリアテープ15と新たに装着されたキャリアテープ15Aとの継目部Jが光学センサ30によって検出されたならば、当該継目部Jが検出されたテープフィーダについて高さ計測器12によって当該キャリアテープ15Aに収容された部品Pを対象として 部品吸着 高さ計測を実行し、この計測結果に基づいて吸着ノズル10aを下降させる目標下降高さを示す部品吸着高さデータを更新する。
- 公開日:2012/05/17
- 出典:電子部品実装装置および電子部品実装方法
- 出願人:パナソニック株式会社
-
テープスプライシングによる部品収納テープの継ぎ目部分で吸着ノズルの 部品吸着 不良が発生したときの生産性低下を防ぐ。
- 公開日:2010/06/10
- 出典:部品実装機
- 出願人:株式会社FUJI
-
搭載ヘッドに装着されている吸着ノズルを下方から撮像手段により撮像し、撮像された収納部の特徴部に基づいて該吸着ノズルの回転角度を検出し、検出された回転角度が基準角度からずれている場合は基準角度に補正した後、該吸着ノズルをノズルホルダに返却する際、撮像手段により視野中央で撮像すると、収納部の特徴部が 部品吸着 部に遮蔽される吸着ノズルであるか否かのデータを予め作成しておき、吸着ノズルが前記データに基づいて収納部の特徴部が部品吸着部に遮蔽される形状であると判定された場合(ステップ11、13)、該吸着ノズルを視野中央から外れた位置へ移動させて撮像する。
- 公開日:2009/07/02
- 出典:部品実装方法及び装置
- 出願人:JUKI株式会社
-
例えば、撮像された 部品吸着 部の画像における輝度を調べ、輝度の変化領域が部品吸着部の画像領域に対し所定の設定比率を超えるとき部品吸着部が不良状態にあると判定する。
- 公開日:2002/07/05
- 出典:表面実装機
- 出願人:ヤマハ発動機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的