選択候補 の意味・用法を知る
選択候補 とは、デジタル計算機のユーザインターフェイス やデジタル計算機のユーザインターフェイス などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を9,406件開発しています。
このページでは、 選択候補 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
選択候補の意味・用法
-
応答部412は、表示部403に表示させたオブジェクトから少なくとも一つの 選択候補 の選択を受付け、選択された選択候補をサーバー装置500に送信して応答する。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:医用画像診断システム、サーバー装置及び医用画像表示装置
- 出願人:東芝メディカルシステムズ株式会社
-
受信された情報に関連する、ユーザの意思が反映された 選択候補 を表示させることが可能な、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提案する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
- 出願人:ソニー株式会社
-
選択手段は、提示した複数の 選択候補 に有利度の低い第1選択候補(第1グループに属するランナー)が含まれないときに、提示した複数の選択候補に第1選択候補が含まれるときよりも高い割合で複数の選択候補のいずれも選択しない(例えば、レース演出にて両ランナーが競走を中止する)。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
ユーザデバイスをマクロセルからスモールセルに移行させるためのセル再選択を、再選択判定基準に基づいて、第1の再 選択候補 スモールセルおよび第2の再選択候補スモールセルを比較することと、比較に基づいて最終的な再選択候補を選択することとによって実行することができる。
- 公開日:2016/11/04
- 出典:RAT間およびRAT内スモールセル再選択
- 出願人:ノキアモービルフォーンズリミテッド
-
また、記憶部400に記憶されている 選択候補 のうち一の選択候補が選択されたことを操作内容判定部101が判定した場合、設定制御部102は、操作内容判定部101の判定結果に基づき、一の選択候補が、指定された項目の設定値であることを示す情報を記憶部400に書き込む。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:ラベル編集装置及び印刷装置
- 出願人:株式会社寺岡精工
-
各タグ情報220は、ユーザーに前記設定210を 選択候補 として示す際の割合を含んでいる。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:画像形成装置及び画像形成方法
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
患者に対して提供される診療サービスに関して、選択可能な複数の 選択候補 と、前記選択候補毎に前記診療サービスの対価を示す診療報酬点数とを提示する選択候補提示部と、選択された前記診療サービスを患者情報と関連付けてデータ格納部に登録する診療サービス登録部とを備える診療支援装置。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:診療支援装置、その作動方法及び診療支援プログラム
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
設定画面82には、設定対象となる項目毎に異なる設定内容を規定した複数の 選択候補 83が表示され、特に設定が推奨される設定内容を規定した推奨選択候補は他の選択候補83と識別して表示されるように構成する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社サンセイアールアンドディ
-
さらに、主制御部は、自装置における複数の設定項目の一部である部分設定項目ごとに、部分設定項目に対応する他装置設定情報の設定内容を 選択候補 として提示するS206。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
情報処理装置において起動するアプリケーションからの出力指示に基づいてジョブを生成して所定の出力デバイスに出力するデバイスドライバであって、前記情報処理装置を、ジョブの生成時に適用すべき特定の出力設定を登録する特定出力設定登録手段、ドキュメント作成時に選択可能なドキュメント設定を登録する 選択候補 登録手段、ドキュメント設定情報をアプリケーションに通知する通知手段、及びアプリケーションの出力指示に特定の出力設定に対応するドキュメント設定以外の設定が含まれる場合、当該ドキュメント設定を変換して特定の出力設定に適合するジョブを生成する出力設定変換手段として機能させることを特徴とする。
- 公開日:2015/04/23
- 出典:デバイスドライバ、情報処理装置および出力設定変換方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
選択候補の原理 に関わる言及
-
このように、手差し給紙時は、不定形のサイズも給紙される恐れがあるため、自動用紙選択時に、手差し給紙部の用紙サイズが不定のため、手差し給紙口を自動用紙 選択候補 としてセットされた手差し用紙を自動給紙することが行われていない。
- 公開日: 1994/05/27
- 出典: 画像形成装置および表示制御方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
上記情報処理装置は、上記操作体による選択操作を検出する選択操作検出部と、上記選択操作検出部により上記選択操作が検出された場合に上記 選択候補 抽出部により抽出された上記選択候補を選択結果として選択する選択部と、をさらに備えることとしてもよい。
- 公開日: 2012/03/08
- 出典: 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
- 出願人: ソニー株式会社
選択候補の問題点 に関わる言及
-
しかしながら、このような従来のプルダウン表示では、 選択候補 が多い場合、画面の高さ方向にできるだけ多くの選択候補を一度に表示しようとすると、選択候補表示領域が長くなり画面上の他の情報表示を阻害することになる。逆に、選択候補表示領域を小さくした場合、表示できない選択候補を表示するために多くの操作量が必要となる、という不都合がある。
- 公開日: 2002/12/20
- 出典: 選択情報表示装置、選択候補表示方法、および、選択候補表示ソフトウェア、並びに、選択候補表示ソフトウェアを記録した記録媒体
- 出願人: パナソニック株式会社
-
選択切替ビューに含まれる要素の数が多くなりすぎると、一覧表示に支障を来すので、抽出された 選択候補 の数が所定数に達したときは、その時点で選択候補の抽出を終了するのが好ましい。
- 公開日: 2010/12/24
- 出典: 表示画面上でオブジェクトの選択を容易にするための方法、装置およびプログラム。
- 出願人: インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン
-
任意の表示情報を選択する時、使用者の操作により、 選択候補 の表示が不必要な時は、表示されないようにすることも可能となる。なお、選択候補の表示は、使用者からの指定があった場合は、その指定に従い、使用者からの指定がない場合は、defaultの設定を用いる。
- 公開日: 2000/06/16
- 出典: 画面表示情報の選択方法及び端末装置及び該方法のプログラムを記録した記憶媒体
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
そして、このように二次 選択候補 を一次選択候補に重ねて表示することで、現在利用する選択候補が一次以降の選択候補のものなのかがユーザーにとって一目瞭然となる。また、二次選択候補の表示後であっても、ユーザー自身が一次選択候補の中からどのあたりを選択したのかなどを判断することもできる。
- 公開日: 2009/06/25
- 出典: GUI装置、およびGUIの制御方法
- 出願人: シャープ株式会社
選択候補の特徴 に関わる言及
-
したがって、 選択候補 の数が増減してもすべての選択候補を無駄なく表示し、さらに、識別情報が表示された領域を選択することによって所望の選択候補を選択することができる。
- 公開日: 2009/05/07
- 出典: 選択候補表示方法、選択候補表示装置および入出力装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
また、フェムトセルでは、必ずしも接続を許可する移動局を一部の移動局に制限する必要はなく、全ての移動局に接続を許可してもよい。この場合、基地局が、全ての移動局に接続を許可することを示す特定のセル識別番号を送信し、移動局はこの特定のセル識別番号を受信したときに、そのセルを 選択候補 とする。
- 公開日: 2011/02/03
- 出典: 無線通信システム、無線通信方法、基地局、移動局、基地局の制御方法、移動局の制御方法及び制御プログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成