連続印刷 の意味・用法を知る
連続印刷 とは、タイプライター等へのデジタル出力 やプリンティングのための記録情報の処理 などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーエプソン株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を9,145件開発しています。
このページでは、 連続印刷 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
連続印刷の意味・用法
-
一回印刷が行われた印刷命令を再印刷する場合に、間欠印刷を発生させることなく 連続印刷 が可能であるか否かを判定する。
- 公開日:2016/09/23
- 出典:印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
複数の感光体ドラムのうち少なくとも一つの表面電位が所定電位を下回ることが予測される場合には、複数の転写ローラーによる所定枚数分のトナー像の転写が完了する毎に、 連続印刷 を所定時間Tだけ中断すると共に、該所定時間Tの間、電源より複数の転写ローラーに対してトナーと同極性の電圧を所定時間、印加するか又は上記複数の転写ローラーに対する電圧の印加を停止する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
連続印刷 の可否の判定を説明するための図。
- 公開日:2014/11/17
- 出典:印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
印刷サーバに帳票の 連続印刷 シーケンスを教示し、印刷サーバ側の判断で適切な連続印刷を行なえるようにする。
- 公開日:2013/09/12
- 出典:オンライン帳票印刷における連続印刷制御方法および連続印刷制御プログラムとオンライン帳票印刷システム
- 出願人:日本電気株式会社
-
そして、 連続印刷 用データに従って印刷処理を実行する際には、第一データについての領域特定データに基づいて特定した記憶領域から第一データを読み出して第一画像を印刷し、その後、第二データについての領域特定データに基づいて特定した記憶領域から第二データを読み出して第二画像を印刷する。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:印刷システム
- 出願人:グラフテック株式会社
-
比較手段は、Nページ目までを印刷するための積算処理時間Tripよりも、N−1ページまでの積算印刷時間Tprtのほうが長い場合には、印刷機構部における 連続印刷 が可能であると判定する。
- 公開日:2007/10/25
- 出典:印刷制御装置と印刷制御方法およびプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
すなわち、両面印刷モードでは、記録紙の 連続印刷 が開始されるときの画像形成装置の内部の温度が低いときほど、冷却ファン60の回転速度が切り換わるタイミングに達するまでのカウンタの計測値が多くなるように設定される。
- 公開日:2006/05/25
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
印刷効率を低下させることなく、定着ローラの温度分布の不均一が解消されるように、小サイズの記録紙を 連続印刷 する。
- 公開日:2007/08/02
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
少なくとも基材フィルム層とヒ−トシ−ル性樹脂層とを積層した積層材からなり、更に、該積層材を構成するいずれかの層に、印刷インキによる 連続印刷 膜を設けたことを特徴とする遮光性積層材、およびそれを使用した包装用容器に関するものである。
- 公開日:1998/11/17
- 出典:遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
このテープ印刷装置では、複数の印刷画像は、同一画像なので、同一の印刷画像を 連続印刷 して、同一ラベルを多数枚一括作成できる。
- 公開日:2004/09/02
- 出典:テープ印刷装置、ラベル作成方法、プログラムおよび記憶媒体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
連続印刷の原理 に関わる言及
-
連続印刷 を行う条件のもとで、印刷装置のインキ装置と、湿し装置と、ゴム胴と、圧胴とが、印刷機の主駆動装置によって駆動される一方、印刷装置の版胴は版胴に配設された専用駆動装置あるいは直結駆動装置を介して、独自に、かつ、主駆動装置から連結解除された状態で駆動可能である。
- 公開日: 2007/03/22
- 出典: 印刷機
- 出願人: エムアーエヌローラントドルツクマシーネンアクチエンゲゼルシヤフト
-
この場合、印刷部は、複数の印刷データに基づいて印刷する 連続印刷 を行い、ドット判別部は、各印刷データに基づく印刷領域内の判別対象領域について、ドットの有無を判別することが好ましい。
- 公開日: 2012/10/18
- 出典: 印刷装置および印刷装置の制御方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
連続印刷の問題点 に関わる言及
-
この構成によれば、複数の印刷胴による印刷の他に、印刷用紙に対しバリアブル印刷手段によるバリアブル印刷を行うことが可能となる。これにより、複数の印刷胴により印刷用紙に対し異なる印刷画像が 連続印刷 された場合であっても、バリアブル印刷手段によりさらに異なる印刷画像を印刷することが可能となる。このため、印刷機の汎用性を向上させることができる。なお、バリアブル印刷手段としては、例えば、インクジェットや電子写真等である。
- 公開日: 2010/11/04
- 出典: 印刷機および印刷機の制御方法
- 出願人: 三菱重工印刷紙工機械株式会社
-
この場合、モノクロ印刷ページとカラー印刷ページとが混在する 連続印刷 において、カラー印刷からモノクロ印刷に、また、モノクロ印刷からカラー印刷に切り替わる動作について説明する。
- 公開日: 2002/11/08
- 出典: カラー画像形成装置
- 出願人: 株式会社沖データ
-
上記のように片面印刷の印刷情報を裏面を白紙とした両面印刷の印刷情報に書き換えることにより、片面印刷が裏面白紙の両面印刷を行うことになる。従って、両面印刷の 連続印刷 になるので、印刷終了待ちやパスの切り替え等を行う必要がない。
- 公開日: 1996/03/08
- 出典: カット紙印刷装置の印刷制御方法
- 出願人: リコーインダストリー株式会社
-
この構成によれば、単一のラベルを印刷する通常の印刷に対して印刷枚数が多く、一般的に印刷に時間のかかる 連続印刷 において、当該連続印刷が完了するまでの時間をユーザーに提示することができるため、利便性がよい。
- 公開日: 2012/08/23
- 出典: テープ印刷装置およびテープ印刷装置の制御方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
しかしながら、上記したような印刷方法およびそれを用いた印刷機では、 連続印刷 での印刷パターンの重なり部分において、前回印刷の印刷パターン表面が乾燥してしまうと、それに重なる部分の印刷パターンが完全に印刷されず、ツキ不良などの印刷不良が発生していた。
- 公開日: 1997/07/08
- 出典: 印刷方法およびそれを用いた印刷機
- 出願人: パナソニック株式会社
連続印刷の特徴 に関わる言及
連続印刷の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
用紙の取扱い
- 目的
- 印字形態
- 印字装置の種類
- 印字媒体
- 構成要素
- 紙送り装置の駆動機構
- 往復搬送による印字
- プラテン
- プラテンの層構造,材質,製造方法
- プラテンシフト
- プラテンの調整
- ピン送り装置
- ピン送りの調整
- ピン送りのガイド部材
- 手動送り
- 用紙送り制御の制御対象,制御内容
- 用紙送り制御のための検知,計測
- 用紙供給時の用紙送り制御
- 印字処理時における用紙送り制御
- 時期が特定されない用紙送り制御,その他
- カラー印字のための用紙送り制御
- ラベルに印字するための用紙送り制御
- 複数紙の取扱い
- 連続用紙と単票を取扱うもの
- 複数種の連続用紙を取扱うもの
- 複数種の単票を取扱うもの
- 折畳用紙用供給ホルダ
- 印字マスク
- 用紙の切断
- 切断装置の構造
- 切断のための制御
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他