連絡部材 の意味・用法を知る
連絡部材 とは、手術用機器 や手術用機器 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社東海理化電機製作所 やスズキ株式会社 などが関連する技術を702件開発しています。
このページでは、 連絡部材 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
連絡部材の意味・用法
-
摺動部材124は、 連絡部材 202をクーリングプレート122の径方向内側へ摺動させることで、支持部材201を上方向に押し上げて、上部電極120をクーリングプレート122に吊り上げる。
- 公開日:2016/02/01
- 出典:プラズマ処理装置および上部電極アセンブリ
- 出願人:東京エレクトロン株式会社
-
固定部材は、回転部材124の凹部203内で 連絡部材 202に当接し、連絡部材202にトルクを与えることで上部電極120をクーリングプレート122に吊り上げて固定する。
- 公開日:2016/02/01
- 出典:プラズマ処理装置および上部電極アセンブリ
- 出願人:東京エレクトロン株式会社
-
車両の乗員に装着されるウェビングに一側において連絡される 連絡部材 と、前記連絡部材の一側への移動を規制する規制手段と、前記連絡部材に一側への移動力を作用可能にされた移動手段と、前記移動手段が前記連絡部材に一側への移動力を作用させた際に前記規制手段による前記連絡部材の一側への移動規制を制限することで前記連絡部材が一側に移動される制限手段と、を備えた移動装置。
- 公開日:2014/09/22
- 出典:移動装置
- 出願人:株式会社東海理化電機製作所
-
車両に設けられるミラーと、変位されることで前記ミラーの鏡面角度が調整される変位部材と、可撓性を有すると共に、前記変位部材に連絡され、前記変位部材が変位されて移動される 連絡部材 と、前記連絡部材が連絡され、前記連絡部材の移動位置を検出して前記ミラーの鏡面角度が検出される検出手段と、前記変位部材が前記連絡部材側に移動される際に前記連絡部材の移動を案内する案内手段と、を備えた車両用ミラー装置。
- 公開日:2014/07/07
- 出典:車両用ミラー装置
- 出願人:株式会社東海理化電機製作所
-
筒状移植片と少なくとも一つの筒状部材を具備するステントデバイスであって、筒状部材は、長手方向に延び且つ 連絡部材 5により相互連結された複数本の長手方向に連続する円筒形ばね部材4を有し、連絡部材5は、筒状部材が大きな直径の非圧縮状態にあるとき、円筒形ばね部材4間を一つの相互距離で保持し、筒状移植片材料は、前記円筒形ばね部材の間の領域に折り畳まれた環状ベローズを有し、筒状部材における筒状移植片材料は、筒状部材の長手方向に変形可能であることを特徴とする。
- 公開日:2008/07/03
- 出典:ステントデバイス
- 出願人:ウイリアム、クック、ユーロプ、アンパルトゼルスカブ
-
一端側がシフトレバー装置に連絡され、移動が制限された状態では、シフトレバーの「P」位置から他のシフト位置への移動を制限し、移動制限が解除された状態では、前記シフトレバーの「P」位置から他のシフト位置への移動制限を解除する 連絡部材 と、ブレーキの不操作状態では、前記連絡部材の移動を制限し、ブレーキの操作状態では、前記連絡部材の移動制限を解除する第1制御手段と、電動モータの駆動力でロック部材をステアリング操作のロック位置及びロック解除位置へ移動させる電動ステアリングロック装置と、前記連絡部材の他端側に対応して設けられ、前記ロック部材のロック状態では、前記連絡部材の移動を制限し、前記ロック部材のロック...
- 公開日:2007/07/12
- 出典:シフトロック機構
- 出願人:株式会社東海理化電機製作所
-
上側の全体的に十字形の吸収材部分(12)と、該吸収材部分に取付けられ、ベーン(22)と 連絡部材 (20)とひれ(18)とを含み、これらを互いに結合し合うように有してなる下側の速度制限器(14)とを備える原子炉用制御棒(10)の重量を調節する制御棒重量調整方法に於て、第1組のひれと、この第1組のひれよりも重い第2組のひれ(18a、18b)とを用意する工程と、第1の連絡部材(20a)と、前記第1の連絡部材(20a)よりも重い第2の連絡部材(20b)とを用意する工程と、前記第1組及び第2組のひれの内の一方の組と、前記第1及び第2の連絡部材の内の一方の連絡部材とを選択する工程と、前記ベーンと、前記選択さ...
- 登録日:2010/11/12
- 出典:原子炉の制御棒の速度制限器の重量を調節する方法
- 出願人:ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
前記第1部分に結合された第1の機能的コンポーネントと、前記第2部分に結合された第2の機能的コンポーネントであって、これら第1及び第2の機能的コンポーネントが前記少なくとも1つの折り畳み可能な部分によって互いに折り畳み可能に結合されるような第2の機能的コンポーネントと、前記第1の機能的コンポーネントを前記第2の機能的コンポーネントに電気的に接続するために前記少なくとも1つの折り畳み可能な部分に隣接配置された 連絡部材 と、を更に備えた請求項1に記載の双安定部材。
- 公開日:2006/11/09
- 出典:双安定ヒンジ及びそれを使用したシステム
- 出願人:ノキアモービルフォーンズリミテッド
-
他方の 連絡部材 20は異なる構成のものであり、その結果、両連絡部材の取り違えは不可能となっている。
- 公開日:2004/02/05
- 出典:輸液ポンプ
- 出願人:ベー・ブラウン・メルズンゲン・アクチエン・ゲゼルシャフト
-
ステントデバイス(1)は、少なくとも3本の可撓性連結部材(5)により相互接続された数本の連続的に配列されたZ字形ステント(4)から構成され、前記 連絡部材 は、問題とするステントの肘部(7)から間隔をおいて腕部(6)に強固に取り付けられている。
- 公開日:2002/02/12
- 出典:ステントデバイス
- 出願人:ウイリアム、クック、ユーロプ、アンパルトゼルスカブ
連絡部材の原理 に関わる言及
連絡部材の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
車両用シートベルト
- 自動装着シートベルトで駆動部を有するもの
- 駆動形態
- 駆動制御入力信号
- スライダ構造
- 巻取器を有するもの
- ドアにベルトがアンカされたもの
- ベルト又は装具の構造に特徴のあるもの
- 係止装置の目的
- ベルトの係止形態に特徴のあるもの
- 係止部が移動するもの
- 係止部駆動手段
- エネルギー吸収装置を有するシートベルト
- バックル以外のベルト連結装置
- 緊急時又は事故後の解除装置
- ベルト巻取器又は収納装置
- 緊急ロック装置の目的
- 緊急感知手段
- ラチェット
- ロック部材の支持
- ロック部材の制御部材
- 緊急時にベルトをクランプする装置
- 巻取りをロックする圧迫感防止巻取器
- 巻取り力を調整する圧迫感防止巻取器
- 緊急時ベルトを緊張する装置
- インターロック装置
- 電気的装置を有する巻取器
- 警報装置