連絡通路 の意味・用法を知る
連絡通路 とは、回転型ポンプ(1) や回転型圧縮機の応用細部 などの分野において活用されるキーワードであり、スズキ株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を6,429件開発しています。
このページでは、 連絡通路 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
連絡通路の意味・用法
-
少なくとも1つの一次フレーム(2)を備える、 連絡通路 、階段の吹き抜け、又は他の同様の構造である構造(1)であって、前記一次フレーム(2)は、少なくとも2つのボックスフレームモジュール(3)と複数の建築モジュールとから形成され、前記複数の建築モジュールは一緒に前記構造(1)の少なくとも一部分を形成するものであり、各建築モジュールは、第1の周辺フレーム(20)、第2の周辺フレーム(19)、第3の周辺フレーム(30)、及び第4の周辺フレーム(29)を備え、前記第1の周辺フレーム(20)は、バリヤー材の層を含む空間を画定する第1の面積サイズを有し、前記第2の周辺フレーム(19)は、バリヤー材の層を含む...
- 登録日:2020/06/26
- 出典:複合相互連結フレームパネルを使用したモジュール建築構造
- 出願人:プレストン、ジョン
-
連絡通路 33の放出口333は、第一始動口14が設けられた中領域4Cに接続する。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:遊技機
- 出願人:豊丸産業株式会社
-
ベース部材2とカバー部材5とが溶着されることによって、外部の空気を吸気する吸気口21と、吸気口21と空洞部50を含んで形成される 連絡通路 25を介して連絡するチャンバ室10と、チャンバ室10から分岐する分岐通路35を介して連絡する複数の吐出口27と、が形成される樹脂製のインテークマニホールド1であって、前記連絡通路25には、空洞部50を遮蔽し、連絡通路25の壁面として機能する遮蔽部材60が設けられている。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:インテークマニホールド
- 出願人:株式会社ROKI
-
内容物が収容されるスクイズ変形可能な容器本体10と、容器本体10の口部11aに装着された有底筒状の本体筒部12と、本体筒部12の底部12aから下方に向けて延び、本体筒部12内と容器本体10内とを連通する供給筒部13と、を備え、本体筒部12内に有底筒状の計量カップ15が配設され、本体筒部12の内面と計量カップ15の外面との間に、供給筒部13内に連通する 連絡通路 16が形成され、計量カップ15の周壁部15fには、計量カップ15内と連絡通路16とを連通する連通孔15gが形成されている。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:計量容器
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
連絡通路 61は、冷却風取込通路70とは隔てられた通路であり、冷却風取込通路70よりも空気流れの下流に位置する。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:送風装置及び車両用空調装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
ベーパチャンバ1は、互いの間に確保した気相空間Aに冷媒を封入した状態で相互に対向配置された一対の表面層部材10を備え、それぞれの表面層部材10には、液相冷媒を面方向に沿って流通させる液相空間Bを形成するとともに、気相空間Aには、各液相空間Bを互いに連絡する 連絡通路 21を設けて構成され、一対の表面層部材10の間に複数の柱状部材20を介在させ、各柱状部材20の内部に連絡通路21を複数設けるとともに、各表面層部材10には液相空間Bと気相空間Aとの間を連通する連通孔124を形成し、各連絡通路21は、連通孔124に連通する位置に配置される。
- 公開日:2014/07/24
- 出典:ベーパチャンバ
- 出願人:株式会社WELCON
-
封止手段9は、上記二つの 連絡通路 のうち、一つの通路を除く他のすべての通路を塞ぐ。
- 公開日:2015/04/02
- 出典:芳香装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
入力振動の周波数が高くなる順に、第1オリフィス21における第1共振、第1液室11と第2液室12からなる拡大液室と第4液室14間の主として第2オリフィス22における第2共振、第1 連絡通路 23を介して第1液室11と第2液室12を結ぶ部分における第3共振がそれぞれ発生する。
- 公開日:2014/02/24
- 出典:液封ブッシュ
- 出願人:山下ゴム株式会社
-
...冷却水主通路3a(主通路3a2と主通路3a3との間)には、プログラム可能コントローラによって制御される開閉弁としての冷却水制御バルブ9が設けられている。冷却水制御バルブ9の上流側ポートには、主通路3a2を介してエンジン1の下流側ポートが接続されている。冷却水制御バルブ9の下流側ポートには、冷却水第1 連絡通路 3bの一端が接続されている。冷却水第1連絡通路3bの他端は、ウォータポンプ5とラジエータ7との間の主通路3a3に接続されている。冷却水第1連絡通路3bには、ヒータコア11及びEGRクーラ13が、互いに離隔した状態で、冷却水制御バルブ9側からヒータコア11、EGRクーラ13の順で順次接続されて...
- 公開日:2016/08/18
- 出典:内燃機関の冷却装置
- 出願人:日産自動車株式会社
-
ウォータポンプ54、ウォータジャケットおよびラジエータを含む冷却水循環回路のうちラジエータ56に接続される通路の一部を構成する 連絡通路 78,79が、気筒部38に設けられる通路形成部80,81内にウォータジャケットとは独立して形成される。
- 公開日:2013/10/07
- 出典:車両用水冷式内燃機関の冷却系構造
- 出願人:本田技研工業株式会社
連絡通路の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材