通電状態 の意味・用法を知る
通電状態 とは、電気的手段による材料の調査、分析 や付属装置、全体制御 などの分野において活用されるキーワードであり、三菱電機株式会社 や公益財団法人鉄道総合技術研究所 などが関連する技術を2,631件開発しています。
このページでは、 通電状態 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
通電状態の意味・用法
-
エレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に電気的に接続され、前記エレクトロクロミック素子への電圧の印加を調整する電源部と、前記電源部と前記エレクトロクロミック素子の一方の電極との間に接続され、 通電状態 をオンオフに切り換え可能な第1のスイッチ部と、前記電源部と前記エレクトロクロミック素子の他方の電極との間に接続され、通電状態をオンオフに切り換え可能な第2のスイッチ部と、前記エレクトロクロミック素子の一方の電極と基準電位との間に接続され、通電状態をオンオフに切り換え可能な第3のスイッチ部と、前記エレクトロクロミック素子の他方の電極と前記基準電位との間に接続され、通電状態をオンオフに...
- 公開日:2017/11/30
- 出典:素子制御装置及び素子制御方法
- 出願人:株式会社リコー
-
マイコン21は、第1MOSa1をオン作動かつ第2MOSa2をオフ作動させることで 通電状態 にする第1通電状態と、第2MOSa2をオン作動かつ第1MOSa1をオフ作動させることで通電状態にする第2通電状態と、に切り替える。
- 公開日:2016/06/30
- 出典:燃料噴射制御装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
この処理ルーチンは、二次電池10が 通電状態 (充電状態または放電状態)のときに所定時間毎に繰り返し実行され、二次電池10が停止状態(充放電を停止した状態)のときには実行されない。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:電池システム
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
通電状態 と判断されたとき、電源制御部33による制御条件を絶縁状態における制御条件と変更しない場合に比べて、高周波電源部31から昇圧回路部32へ出力される一次電圧の平均値が小さくなるように制御条件を設定するよう構成されている。
- 公開日:2016/09/08
- 出典:内燃機関用の点火装置
- 出願人:株式会社SOKEN
-
制御部30は、バッテリ141の電圧が発電スタータモータ70の三相コイルに直列に印加されるように、ドライバ100の第一のスイッチング素子101-103の一相分または二相分を 通電状態 に切り替え、かつ、非通電状態の第一のスイッチング素子の相に対応する一相分または二相分の第二のスイッチング素子104-106を通電状態に切り替える第一の状態と、第一の状態において三相コイルに蓄えられた磁気エネルギを第一および第二のスイッチング素子101-106と並列に設けられたダイオードを通してSC140に蓄える第二の状態とを繰り返す。
- 公開日:2015/11/02
- 出典:三相交流発電スタータ装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
前記制御手段は、前記第1の設定手段の設定に基づいて前記複数の検出手段をそれぞれ 通電状態 又は通電停止状態にすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 公開日:2016/01/12
- 出典:画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
前記運転状態切換え手段として、予め設定された前記画像形成装置の 通電状態 を選択的に切換える通電状態切換え手段を備えることを特徴とする請求項1から6のうちの何れか一項に記載の画像形成装置。
- 公開日:2015/05/11
- 出典:画像形成装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
前記電気検知部は、前記第1の電力線の 通電状態 の変化を検出する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:電力変換装置、電力接続検査方法、プログラムおよびシステム
- 出願人:株式会社東芝
-
所定の通電パターンで3相ブリッジ駆動回路20のスイッチング素子21、22、23、24、25及び26をスイッチング動作させる制御部30が、通電パターンを変更する際に、変更前のスイッチング素子の 通電状態 と変更後のスイッチング素子の通電状態とを比較することにより、3相交流モータ40における変更前の電流の流れる方向と変更後の電流の流れる方向とが逆方向になる相が2相以上であるか否かを判定する判定部31と、判定部31により逆方向になる相が2相以上であると判定された際に、全てのスイッチング素子を一時的にオフ状態にする指令部32と、を備える。
- 公開日:2015/01/19
- 出典:モータ駆動装置
- 出願人:株式会社ケーヒン
-
...作用を抑制するようにした電気的刺激装置であって、手首の内側にのみ装着される左右一対の手首用内側電極部材と、手首の外側にのみ装着される左右一対の手首用外側電極部材と、足首の内側にのみ装着される左右一対の足首用内側電極部材と、足首の外側にのみ装着される左右一対の足首用外側電極部材と、前記各電極部材間での 通電状態 を切換制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、第1通電状態と第2通電状態との間で切換制御するように設定され、前記第1通電状態が、前記左手首用外側電極部材と前記右足首用外側電極部材とを対として通電させつつ、前記右手首用外側電極部材と左足首用外側電極部材とを対として通電させる状態とされ、前記...
- 公開日:2013/10/24
- 出典:電気的刺激装置
- 出願人:株式会社日本メディックス
通電状態の原理 に関わる言及
-
接触子の先端部分が他の接触子の先端部分とわずかに接触した状態から接触子同士の接触面積が次第に大きくなるまでの 通電状態 の過渡的変化を確実に検出して、接触子の先端部分の損耗を検出する。
- 公開日: 2011/11/17
- 出典: ガス遮断器のアーク接触子の損耗検出方法
- 出願人: 中国電力株式会社
-
駆動源側回転体と回転軸側回転体との摩擦による許容伝達トルクは、電源から電磁コイルへの 通電状態 や駆動源側回転体と回転軸側回転体との間の摩擦面の状態によってばらつきがあり、このばらつきにより、駆動源側回転体と回転軸側回転体との摩擦面での許容伝達トルクが、動力伝達遮断手段が作動するトルクを下回る場合が生じる。すると、被動機に異常が生じ、回転軸側回転体が正常に回転しない状態では、駆動源側回転体が回転軸側回転体に対して滑り状態となる。
- 公開日: 2010/12/16
- 出典: 電磁クラッチ
- 出願人: 株式会社豊田自動織機
-
弱められた通電電流値と一定区間の 通電状態 での電流値とが同じ値になるよう制御される。弱められた通電電流値は一定区間の通電状態での電流値より大きく、ピーク電流値より小さい値になるよう制御されても良い。
- 公開日: 2012/12/13
- 出典: 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
- 出願人: 日立オートモティブシステムズ株式会社
通電状態の問題点 に関わる言及
通電状態の特徴 に関わる言及
-
この場合、赤外線受信機の 通電状態 と物体の距離とに応じて、赤外線受信機が制御されるので、赤外線受信機に対し何も手動操作を行なわなくても、常に望ましい状態に赤外線受信機を制御することができる。
- 公開日: 1997/08/15
- 出典: 赤外線受信機の自動制御装置
- 出願人: 株式会社ヘルツ
-
アナログテレビジョン放送と同様に、地上デジタルテレビジョン放送において緊急警報放送による受信機起動を行うには、伝送制御信号の緊急警報放送用起動フラグが受信できるよう地上デジタルテレビジョン放送受信機の復調系統を 通電状態 で待機させておく必要がある。
- 公開日: 2007/04/19
- 出典: 伝送制御信号受信回路、伝送制御信号受信機及びそれを用いた地上デジタルテレビジョン放送受信機
- 出願人: 日本放送協会
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電気的手段による材料の調査、分析
- センサが接しているもの
- 検出成分(気体)
- 検出成分(液体)
- 検出対象及び成分(固体)
- 検出対象(状態)
- センサで測定する電気的特性
- 用いる電極の構成
- ガス検知の方法
- ガス検知素子の構成
- 試料ガス供給のための構成
- その他ガスセンサに関する構成
- 水分計特有の電極の構造
- 水分計の試料の選別及び供給
- 水分計の試料の粉砕のための構成
- 水分計の測定室の構成及び温度測定
- 水分計の表示のための構成及び試料の排出
- 水分計の清掃のための構成及びその他
- 電界効果トランジスタ(FET)
- キズ,欠陥検知センサ
- 被検体の特徴
- 液体検知センサ
- 液体検知センサへの試料供給及び洗浄
- 固体検知センサ
- センシング部に関する回路
- ヒーターに関する回路
- 出力に関する回路
- 報知,警報に関する回路
- 電源,その他に関する回路
- 製造方法
- 方法
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン