通知先 の意味・用法を知る
通知先の意味・用法
-
前記記憶手段に記憶された前記テーブルは、前記外部端末および前記画像形成装置のいずれに通知を行うかどうかの 通知先 情報を含み、前記通知手段は、前記通知先情報に従って通知先を決定する、請求項2記載の画像形成装置。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
- 出願人:シャープ株式会社
-
建物内で異状発生時に情報が通知される 通知先 またはその通知内容を変更する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:防災支援システム
- 出願人:能美防災株式会社
-
本発明に係る防災情報通知システムは、複数の 通知先 情報を記憶する通知先情報記憶手段と、通知先記憶手段を参照して、指定エリアに位置する通知先を検索する通知先検索手段と、検索された通知先の電話端末と呼を確立する呼制御手段と、呼制御手段により呼が確立した電話端末に対して、防災情報及び災害対応に対する確認応答の問い合せを含む音声ガイダンスを再生して送信し、災害対応に対する確認応答を得る音声防災情報通知手段と、各電話端末の着信応答結果と、得られた災害対応に対する確認応答結果とを含む応答結果を記録する応答結果記録手段とを備える。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:防災情報通知システム及びプログラム
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
対象者の生体情報を監視し、前記対象者に異常が発生したか否かを検出する異常検出部と、前記異常検出部の検出結果の信頼度を算出する信頼度算出部と、前記異常の発生を通知する通知部と、を備え、前記通知部は、予め設定された複数の 通知先 の中から、前記信頼度に応じて少なくとも1つの通知先を選択して、選択した通知先に対して前記通知を行うことを特徴とする異常通知装置。
- 公開日:2016/07/21
- 出典:異常通知装置、システム、プログラム及び方法
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
そして、制御部が異常事態の発生を示す異常発生情報を、保護者等の 通知先 に自動的に送信するので、本発明では、使用者の手動による操作なしに通知先の人間に異常事態の発生を伝えることができる。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:ウェアラブル端末
- 出願人:株式会社アールエフ
-
本発明のプラント監視制御システムは、プラント機器のセンサ信号を取得し、異常状態を判定するプラント情報収集部と、前記プラント機器が異常の時に警報を通知する警報 通知先 を記憶する警報情報格納部と、警報の通知先の選択画面を表示する出力装置と、監視者の警報通知先の変更操作を入力する入力装置と、前記プラント情報収集部の判定に基づいて、予め設定された警報通知先を前記警報情報格納部から取得し、前記警報通知先を含む複数の通知先を選択可能に表示する選択画面を前記出力装置に表示する警報通知制御部と、を備え、警報通知制御部は、前記入力装置の操作により警報通知先を、所定期間にわたり変更可能とし、所定期間の経過後に、設定...
- 公開日:2016/09/29
- 出典:プラント監視制御システムおよびその監視制御方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
分類の異なる 通知先 から同内容のメッセージが通知されないようにする。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:通知装置、出力装置、情報通知システム、通知装置の制御方法、および制御プログラム
- 出願人:シャープ株式会社
-
質問者の質問を受け付けたことに応じて、複数の回答者候補の各回答者候補と前記質問者との繋がりの強さを示す関係度に基づいて、前記複数の回答者候補の中から前記質問者からの質問受付を通知する際の 通知先 を決定する制御部、を有することを特徴とする質問紹介装置。
- 公開日:2015/10/22
- 出典:質問紹介装置、質問紹介方法、および質問紹介プログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
そして通話情報通知部111により無線通信制御部102を起動し無線通話路を確立し、前記抽出した 通知先 と接続することにより、前記通話情報(発信先電話番号、通信開始時間、通信終了時間)の送信を行う。
- 公開日:2015/12/07
- 出典:通信料金に係る通信量情報の通知方法
- 出願人:株式会社ナカヨ
-
前記一のプレーヤの関係プレーヤのプレーヤ端末に、前記予約設定手段により設定された予約日時を通知する関係プレーヤ通知手段を更に備え、前記判定手段は、前記一のプレーヤ、及び、前記関係プレーヤ通知手段による 通知先 の関係プレーヤがプレイしたか否かを判定し、前記特典付与手段は、前記判定手段により肯定判定された場合に、前記一のプレーヤ、及び/又は、前記関係プレーヤ通知手段による通知先の関係プレーヤに所与の特典を付与する、請求項1に記載のサーバシステム。
- 公開日:2013/10/07
- 出典:サーバシステム
- 出願人:株式会社ナムコ
通知先の原理 に関わる言及
-
このような構成であれば、 通知先 再選択手段により、決定された通知順序に基づいて、絞り込まれた複数の被通知候補者のなかから、ステータス情報を通知した被通知者とは異なる被通知者が選択される。
- 公開日: 2005/02/03
- 出典: ステータス情報通知システム、ステータス情報通知サーバおよびステータス情報通知プログラム、並びにステータス情報通知方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
ネットワーク上に集線装置が複数存在する場合、単にエラー内容を端末に通知するのみでは、いずれの集線装置にてエラーが検出されたのかを知ることは困難である。むろん、集線装置と、各集線装置の 通知先 の端末とを一対一で対応させておけば、いずれの端末にて通知を受けたかによってエラーを検出した集線装置を特定することが可能ではある。しかし、上記のような集線装置と、通知先の端末との対応関係は、一般にシステム管理者のみが知りうる情報であるため、一般の利用者にとってはわかり難いといえる。
- 公開日: 1999/04/30
- 出典: 集線装置、集線装置のエラー通知方法および集線装置のためのエラー通知プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
- 出願人: 株式会社メルコホールディングス
-
これによれば、例えば複数の勤務地に勤務しているような勤務者の場合に、通知情報の 通知先 の上位者を各勤務地における勤務者の勤務状況を考慮したものにすることができる。
- 公開日: 2009/10/08
- 出典: 勤務状況監視システム及び勤務状況監視装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
ところで、自計算機の移動を検出して、これを他の計算機に通知した際に、その 通知先 の計算機も網上を移動した後であった、というような場合が考えられる。この場合に、自計算機と当該網上を移動した通知先の計算機との間の接続は途絶えることになる。このような場合には、接続可能な他の計算機を利用して、当該接続の途絶えた計算機との接続を回復することが可能である。
- 公開日: 2002/09/13
- 出典: 計算機装置、計算機集合管理方法及びプログラム
- 出願人: 株式会社東芝
通知先の問題点 に関わる言及
-
ところで、処理の割り当てを変更する際には、本来行うべき処理によって生じる負荷とは別に、割り当ての変更後においても処理が問題なく行われるようにするための処理によって負荷が生じる。例えば上で述べた技術では、管理装置が被管理装置に対して 通知先 の管理装置の情報を送信する処理を行っており、このような処理によって管理装置に負荷が生じる。
- 公開日: 2013/07/04
- 出典: データ転送のためのプログラム、情報処理方法及び転送装置、転送処理の割り当てを管理するためのプログラム、情報処理方法及び管理装置、並びに情報処理システム
- 出願人: 富士通株式会社
-
また、コピー処理状況を通知後も通知処理を解除しないので、そのままコピー処理情報が保持され、例えば 通知先 にコピー処理状況が正常に通知されなかった場合でも、後でコピー処理状況を取得することが可能である。
- 公開日: 2000/08/04
- 出典: ネットワーク複合機
- 出願人: 村田機械株式会社
-
そこで、看護師を特定せずに病棟宛に看護指示を通知することが考えられる。しかし、看護師個人が 通知先 として特定されないので、どの看護師にとっても、自分が実施の義務を有するという実感が弱い。そのため、看護指示の不実施を病棟側での人的な運用などで防ぐ必要がある。
- 公開日: 2011/01/13
- 出典: 看護指示通知装置および看護指示通知プログラム
- 出願人: 富士通株式会社
-
一方、表示要求でなければ 通知先 変更要求有りか否かを判断して、通知先変更要求有りなら端末側通知先変更要求処理を行なう。また、通知先変更要求でなければ出力要求有りか否かを判断して、出力要求有りなら端末側出力要求処理を行なう。また、出力要求でなければ送信要求有りか否かを判断して、送信要求有りなら端末側送信処理を行ない、送信要求でなければ最初の処理に戻る。
- 公開日: 1995/04/07
- 出典: ファクシミリ装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
しかしながら、従来の携帯端末は、 通知先 の携帯電話から変更結果の通知を行っていないため、電話番号変更を通知した通知元のユーザは通知先の端末における電話番号変更の結果を知ることができないという問題がある。
- 公開日: 2002/10/18
- 出典: 携帯電話機、電話番号変更通知方法、及び電話番号変更通知プログラム
- 出願人: 日本電気通信システム株式会社
通知先の特徴 に関わる言及
-
このように箱受信文書不達 通知先 設定処理を行うことにより、各箱IDについての不達通知先及びその不達通知先の種別を任意に設定でき、不達通知先の変更に柔軟に対応することができる。
- 公開日: 2002/12/13
- 出典: 通信端末装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
このように構成した場合、それぞれにおいて、探索協力者 通知先 情報記憶手段に探索協力者の通知先に関する情報が記憶され、探索協力者通知先情報抽出手段により、探索協力者通知先情報記憶手段に記憶された探索協力者の通知先に関する情報の中から、探索協力者情報抽出手段にて抽出された探索協力者の通知先に関する情報が抽出されることになる。これにより、探索協力者への移動体の探索要請を確実且つ迅速に行うことができる。
- 公開日: 2003/10/17
- 出典: 移動体探索装置及び移動体探索方法
- 出願人: 株式会社NTTドコモ
-
この際、通信制御方法及び通信制御プログラムは、少なくともエラー判定ステップ、 通知先 判定ステップ、通知ステップ、監視ステップ、及び通知ステップを有することになる。
- 公開日: 2012/02/23
- 出典: サーバ装置、通信システム、通信制御方法、及び通信制御プログラム、並びに記録媒体
- 出願人: キヤノン株式会社
-
以上に述べた異常通知システム、携帯通信装置、異常通知装置及び異常通知方法によれば、普段は通話やデータの送受信を行う端末装置の連絡先として管理している携帯通信装置の連絡先情報を、用途の異なる異常通知装置に記憶される連絡先情報の更新に利用することが可能となり、異常通知装置に登録される異常 通知先 の更新にかかる手間を軽減することができる。
- 公開日: 2007/12/06
- 出典: 異常通知システム、携帯通信装置、異常通知装置及び異常通知方法
- 出願人: 京セラ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン